第5回 コード進行の基礎と様々なコードネーム

コードについて学ぶ

第5回 コード進行の基礎と様々なコードネーム

I. コード進行のルールNo.2

前回は少し盛りだくさんで、理解するのが大変だったかと思います。今回も引き続き「コード進行のルール」をお届けしますが、今回はポピュラー音楽によく出てくる進行にしぼってお話ししますので、身につけておくと便利です。

I-1. ドミナント・モーションについて

音楽には、文章のような基本的なルールがあることが解りましたね。そのなかでもV(7)-Iの進行(D-T)を、特にドミナント・モーションといいます。

I-2. ツー・ファイブについて

ドミナント(D)の前に、ドミナントを飾る和音がありましたね。サブドミナント(S)です。そのなかでも、II7(二度マイナー・セブン)がくることで、音楽のエネルギーが非常にまとまりのあるものになります。これを特に、ツー・ファイブといいます。


このツー・ファイブこそが、実は音楽の慣用句と言ってもさしつかえないほど、本当に山ほどあるのです。


どうですか。「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」の始めのコード進行です。T、S、Dでもよく見て下さい。転調をしながらツー・ファイブでまとめてありますね。いろいろな曲で確かめてみて下さい。

借用和音
前回のことを少し思い出して下さい。第4回でお話しした借用和音副Vの和音といいましたね。今回は長調(major)が短調(minor)の和音を借りてくる準固有和音についてお話ししましょう。

I-3. 準固有和音とは

準固有和音というのは、例えばハ長調の曲があるとすると、ハーモニーの一部をハ短調の和音で色づけしたりすることです。もう少し簡単に話すと、ハ長調のT(I、IIIの和音)を除いては、ハ短調の和音を、いつでも借りることができるという理論です。

例えば、 G major は G minorの和音を 借用することができる。
B♭ major は B♭ minorの和音を
F ♯ major は F♯ minorの和音を


これを実践すると

)が、短調の)に変化しましたね。このとき短調から借りたという印として“”をつけます。となります。どうでしょう。少しロマンチックな感じになりませんか。

I-4. 「エンターティナー」のなかの準固有和音

前回、“?”があったE♭の音を覚えていますか。


※注VII/V7はVIIの和音が減三和音なのでありません。

この)が、実は準固有和音です。ここを転調と考えてGmajorとすると、GminorのII7を借りてきたことになるのです。
少し難かしいのですが、これは本当に当り前に使われているので、ポピュラー、クラシック問わず大変重要な和音なのです。

II. 様々なコード・ネーム

この講座の中心は、基礎的なコード・ネームを覚えることが目的でした。それは三和音と四和音をしっかりマスターすることにより、より高度な和音を身につけることが可能だからです。
ここでは、四和音のシックスと呼ばれているコードと、ドミナントの上に積み上げられる、ナインスのコードを中心にお話ししましょう。

II-1. シックスのコード



この2つのコードは、基本の形でGとAが2度の関係になっています。ただのC(I)では物足りないときはどんどん使って見て下さい。

II-2. ドミナント・セブンの変化

まずナインスに入る前に、ドミナント・セブンの変化したコードを紹介しましょう。



のコードは、サスフォーと呼び、そのままCにいくこともありますが、G7に進むのが一般的です。
どうですか? ドミナント・セブンもずい分趣きが違うものですね。ここで( )で示されている数字に注意して下さい。これはコードの第何音が変化したかを表しています。一般に数字付きコードといわれているものです。

II-3. よく使われるナインス・コードとイレブンス・コード

ここでも基本はドミナント・セブンです。Cmajor、Cminorを基本にG7の上に積み重ねられたコードです。




III. 実践してみよう

ジョージ・ガーシュインの名曲「サマータイム」です。


今回はCm6が大変重要なコードとして出ています。Cm6(T) G7(D)の繰り返しはいかがですか。本当に簡単にリズム、音域を書きましたので、自分でアレンジをしてみるのもおもしろいと思います。ただのCmとCm6では大変な違いですね。
また、のようなコードネームはG7の中のDの音がベースにくるということです。分数コードといいます。

これで「よく解るコードネーム講座」は終了です。どうでしたか。少々面倒なところもありましたが、セブンスコードを自分のものにして、ベース・ラインを考えてみて下さい。今は、自分に合う曲集を探すのは、そんなに難しいことではありませんので、どんどん弾いたり、歌ったりして楽しんで下さい。この講座で取り上げたドミナント・モーションツー・ファイブ借用和音等が耳で感じられるようになったとき、皆さんのハーモニーの力は本物になってきたのです。