Emagic Logic 用 XG ボイスリストマニュアル
Emagic Logic 用XG ボイスリストは、Emagic 社のオーディオ/MIDI シーケンスソフト Logic で XGの内蔵音色名の表示を行なうためのセットアップ・ファイルです。 本ファイルは、Logic バージョン4.8.1〜5.xにて使用されることを推奨いたします。
その他のバージョンのLogic では正常に動作しない可能性もありますのでご注意ください。
【対応音源】
MU2000(Extended Edition) / MU1000 / MU500 / MU100シリーズ / MU90 / MU80 / MU50
/ S-YXG100 / S-YXG50 などXGフォーマット対応音源全般
※ご使用の音源により選択できない音色があります。詳しくはご使用の音源のマニュアルをご参照ください。
■ご注意
- このテンプレートおよびマニュアルの著作権は、すべてヤマハ株式会社が所有します。
- このテンプレートおよびマニュアルの一部または全部を無断で複製、改変することはできません。
- このテンプレートおよびマニュアルを運用した結果およびその影響については、ヤマハ株式会社は一切責任を負いかねますのでご了承ください。
- このソフトウェアは無償で配布させていただいているため、ユーザーサポートサービスはお受けになれません。
- シーケンスソフトウェアの操作、設定につきましては各ソフトウェアメーカーのサポートセンターにお問い合わせ下さい。
- このマニュアルに掲載されているイラストや画面は、操作説明のためにすべてLogic Plutinum 6.0 for Mac OS Xでキャプチャーしております。したがって、バージョンやOSの違いにより画面が異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。
- このマニュアルに掲載されている会社名、製品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
■目次
- テンプレートファイルをインストールする
- エンバイロメントを設定する
- 音色名を表示させてみる
- ご使用についての注意
1.テンプレートファイルをインストールする。
templateフォルダ内のファイル<Logic_XGPatch.lso>を、Logicのファイルメニューから開きます。
2.エンバイロメントを設定する。
ファイルを開くと、音色名の入ったマルチインストゥルメントや、マップインストゥルメント (ドラムキット)が表示されます。それぞれの出力ポート/MIDIチャンネルの設定を、アイコンを選択した上でパラメータ・コラムにて任意に変更してください。
出力ポート/MIDIチャンネルの設定が完了したら、そのまま楽曲制作を始めることが可能です。あるいは、そのアイコンを全て選択してコピーし、従来使用しているソングファイルを新たにLogicから開き、そのエンバイロメントの新規レイヤーにペーストすることも可能です。
3.音色名を表示させてみる。
パッチ名を表示させたいMIDIトラックを選択します。
選択したインストゥルメントネーム(Instrument Name)欄をクリックして、各トラックのインストゥルメントを設定します。設定するトラックがドラムパートの場合は、ここでドラムキットも設定します。
XGフォーマット対応音源用のファイルを開いた場合は、エンバイロメントは複数のレイヤーに設定されて
いますので、エンバイロメントウィンドウのコラムにて切り替えて使用してください。
レイヤー名:XG Voices, XG Drum&SFX, MU2000, GM2 (MU2000レイヤーは、Sampling関連のみ)

インストゥルメント設定済みのMIDIトラックを選択した状態で、画面左端のインストゥルメントパラメータの「Prg」欄にてBankナンバーとProgramナンバーを設定します。ここで設定した音色名による音色の選択が可能です。

また、画面左端のインストゥルメントパラメータの、「XG 000-014」をクリックすると、バンクセレクトを越えて音色を選択することが可能です。

バンクセレクトリストをオープンした状態

また、このパッチネームリストにはドラムキットのキーネームも含んでいますので、マップインストゥルメント(ドラムキット)を設定したMIDIパートを、イベントリスト/マトリクスエディットで開くとキーネームがサウンドリストに表示されます。

マトリクスエディットでは、キーネームが等間隔に抜けて表示されますが、これはLogicの仕様です。
4. ご使用についての注意
現状のLogicの仕様において快適にパッチリストをご使用頂くため、インストゥルメントに以下のようなバンク番号を設定しております。
■Logic_XGPatch.lso
各マルチインストゥルメントには、XGフォーマットに対応した音色名を
各バンク・ナンバーごとに収録しています。ソフトウェアの仕様上、
それぞれ14バンクごとに音色名が収録されていますので、必要に応じて切り替えて
使用してください。なお、各マルチインストゥルメントの15バンク目以降は、
パッチリストが14バンク目からの繰り返しになりますのでご注意ください。
*また、各ドラムキットのMIDIチャンネルは、10chに初期設定されています。
XG用のパッチリストには、パッチ名後に「***」等の印が追加されているものがあります。
印は、以下のような意味を持ち、これによってお手持ちのXG音源で音色を選択できるか
できないか判断することができます。
- **
- :MU80 Extension (MU80より拡張された音色)
- ***
- :MU90 Extension (MU90より拡張された音色)
- *4
- :MU100 Extension (MU100より拡張された音色)
- *5
- :MU128 Extension (MU128より拡張された音色)
- *6
- :MU2000/MU1000 Extension (MU2000/MU1000より拡張された音色)
©Copyright 2003 YAMAHA CORPORATION. All Rights Reserved.
|