Chord Window Readme (取扱説明書)
■目次
1. Chord Windowとは
2. 動作環境
3. インストール方法
4. 基本操作
5. 各機能について
6. コード入力の手順(ステップ入力)
7. コード入力の手順(リアルタイム入力)
8. カスタムコードの作成・入力の手順
9. ユーザーサポートについて
1.Chord Windowとは
Chord Windowは、ギターのコードをさまざまなコードポジションで簡単に入力することができるウィンドウです。あらかじめ用意されたローポジション、ハイポジションのコード以外にも、ユーザーの好きなポジションでのコード入力が可能です。また、ユーザーの作ったコードポジションはコードファイル(拡張子.chd)として保存/読み込みが可能です。
2.動作環境
対応OS:
Windows XP/2000/Me/98(いずれも日本語版のみ対応)
対応アプリケーション:
SOL2 / SQ01 V2 / XGworks ST
3.インストール方法
SOL2 / SQ01 V2 / XGworks STが正しくインストールされた状態で、Installerフォルダ内のSetup.exeをダブルクリックしますとインストールが始まります。画面の指示に従ってください。(Pitch Bend Windowと共通のインストールです。)
4.基本操作
1)トラックビューで、コードウィンドウで入力したい任意のブロックを選択します。
2)メニューの「表示」>「コードウィンドウ」を選択します。
3)コードウィンドウ画面が表示されます。
4)音符の長さやコードの種類を選択して入力のボタンをクリックしますと、データがプレイポジションの位置に入力されます。
また、設定メニューからショートカットを設定することで、ショートカットでの入力も可能です。
5.各機能について
トラックコンボボックス
入力可能なトラックのリストが表示されます。
ブロックコンボボックス
入力可能なブロックのリストが表示されます。
※ この2つのボックスを使用すると、コードの入力時に入力するトラックとブロックを選択することができます。
オープンボタン
「ファイルを開く」ダイアログを開きます。既存のコードファイル(拡張子.chd)を読み込んで、自分で作成/保存しておいたコードポジションの内容(カスタムコード)をコードウィンドウ上に表示させることができます。
保存ボタン
ファイル名を付けて保存のダイアログを開きます。自分で作成したコードポジションの内容(カスタムコード)をコードファイル(拡張子.chd)として保存することができます。
録音ボタン
クリックすると、プレイコントロールのロケーションインディケーターに表示されている位置から録音を開始します。録音中にコンピュータキーボードの1〜8キーを押すか入力ボタンをクリックすると、コードが入力されます。もう一度録音ボタンをクリックすると録音を停止します。

ノートパレット
入力したいノートの長さとベロシティを設定します。
※フローティング時


ルートボタン
入力するコードのルート(C〜B)を指定します。
タイプボタン
入力するコードのタイプを指定します。35種類のタイプが用意されています。
ちなみに、「1+8」はルートの音とオクターブ上の音、「1+5」はルートの音と5度の音、「1+2+5」はルートの音と2度の音(9度の音)と5度の音を入力しますので、例えばギターのパワーコード弾きを入力する際に便利です。また、「cc」は、「コードキャンセル」の略でコードの音を出さないときに指定するものですので、ギター入力をする場合には使用しません。
コードネーム表示
ルートボタンとタイプボタンで指定された(現在選ばれている)コードネームが表示されます。
コードポジションボタン
選んだコードのポジション(押さえ方)を、ハイポジション、ローポジション、カスタムポジションの中から指定します。
Hi(ハイ)、Lo(ロー)、Custom(カスタム)のいずれかのボタンをクリックすると、指定したポジションが選ばれます。なお、Customボタンは、ハイ/ローポジション以外のポジションのコードを入力したり、あらかじめ保存してあるコードファイル(拡張子.chd)を読み込んでカスタムコードを指定する際に使用します。
コード表示フレット
ギターのフレットをイラスト化したもので、上から1弦、2弦........ 6弦、左から1フレット、2フレット.............24フレットまでを示しています。
ルート/タイプ/コードポジションボタンによって指定されたコードが、このフレット上に水色の●マークで示されます。
【NOTE】
フレット上の●マークの表示は、メニューの「設定」>「チャンネル設定」で選択しているチューニングの種類(Standard、Openチューニング、Dropチューニングなど) によって変わります。
入力/試聴ボタン
現在選ばれているコードを弦ごとに入力したり、全弦同時に入力したり、入力する前に試聴することができます。
1弦ボタン〜6弦ボタン
クリックすると、現在選ばれているコードの構成音のうち指定した1つの弦の音がブロックに入力されます。
4-6弦ボタン
クリックすると、現在選ばれているコードの構成音のうち4弦、5弦、6弦の音が同時に入力されます。
全弦ボタン
クリックすると、現在選ばれているコードの構成音が、1弦から6弦まですべて同時に入力されます。
【NOTE】
コードのリアルタイム録音中に、1弦〜全弦の各入力ボタンをクリックすると、マウスボタンを押している間の時間をゲートタイム(長さ)としてコードが入力されます。
【NOTE】
1弦〜全弦の各入力ボタンに対応したショートカットキーを使って、入力することもできます。コードのリアルタイム録音中は、各キーを押している間の時間をゲートタイム(長さ)としてコードが入力されます。
試聴ボタン
クリックすると、現在選ばれているコードが鳴ります。入力は行われません。
メニュー一覧
メニュー名 | 機能 |
表示(V) | ノートパレット(P) | ノートパレットの表示/非表示切り替え |
編集(E) | 元に戻す(U) | ひとつ前の状態に戻る |
やり直し(R) | ひとつ後の状態に戻る |
コード録音(C) | コードのリアルタイム録音を行う |
設定(S) | ショートカットキー(S) | ショートカットキー設定ダイアログを表示する |
チャンネル設定(C) | チャンネル設定ダイアログを表示する |
ヘルプ(H) | オンラインマニュアル(M) | 機能しません |
キーワード(N) |
バージョン情報(A) | バージョンを表示します |
ショートカットキー設定ダイアログ
ショートカットの設定を行います。

ショートカットキー一覧
ジャンル | コマンド | 備考 | 初期設定 |
表示(E) | ノートパレット(P) | --- | --- |
編集(E) | 元に戻す(U) | --- | Ctrl+Z |
やり直し(R) | --- | Ctrl+Y |
コード録音(C) | --- | Alt+R |
設定(S) | ショートカットキー(S)… | --- | --- |
チャンネル設定(C)… | --- | --- |
ヘルプ(H) | オンラインマニュアル(M) | --- | --- |
キーワード(N) | --- | --- |
バージョン情報(A) | --- | --- |
コードポジション | Hi | --- | H |
Lo | --- | L |
Custom | --- | C |
試聴 | 試聴 | --- | M |
ロケーション | 進む | --- | Right |
戻る | --- | Left |
入力 | 1弦 | --- | 1 |
2弦 | --- | 2 |
3弦 | --- | 3 |
4弦 | --- | 4 |
5弦 | --- | 5 |
6弦 | --- | 6 |
4-6弦 | --- | 7 |
全弦 | --- | 8 |
1弦(コードネーム付き:フラット表示) | コードとコードネームを入力 | Alt+1 |
2弦(コードネーム付き:フラット表示) | Alt+2 |
3弦(コードネーム付き:フラット表示) | Alt+3 |
4弦(コードネーム付き:フラット表示) | Alt+4 |
5弦(コードネーム付き:フラット表示) | Alt+5 |
6弦(コードネーム付き:フラット表示) | Alt+6 |
4-6弦(コードネーム付き:フラット表示) | Alt+7 |
全弦(コードネーム付き:フラット表示) | Alt+8 |
1弦(コードネーム付き:シャープ表示) | Ctrl+1 |
2弦(コードネーム付き:シャープ表示) | Ctrl+2 |
3弦(コードネーム付き:シャープ表示) | Ctrl+3 |
4弦(コードネーム付き:シャープ表示) | Ctrl+4 |
5弦(コードネーム付き:シャープ表示) | Ctrl+5 |
6弦(コードネーム付き:シャープ表示) | Ctrl+6 |
4-6弦(コードネーム付き:シャープ表示) | Ctrl+7 |
全弦(コードネーム付き:シャープ表示) | Ctrl+8 |
コードネーム(フラット表示) | コードネームのみ入力 | --- |
コードネーム(シャープ表示) | コードネームのみ入力 | --- |
ノートパレット | 全音符 | --- | F2 |
付点2分音符 | --- | F3 |
2分音符 | --- | F4 |
付点4分音符 | --- | F5 |
4分音符 | --- | F6 |
付点8分音符 | --- | F7 |
8分音符 | --- | F8 |
付点16分音符 | --- | F9 |
16分音符 | --- | F10 |
付点32分音符 | --- | --- |
32分音符 | --- | --- |
付点64分音符 | --- | --- |
64分音符 | --- | --- |
ピアニッシシモ(ppp) | --- | Shift+F2 |
ピアニッシモ(pp) | --- | Shift+F3 |
ピアノ(p) | --- | Shift+F4 |
メゾ.ピアノ(mp) | --- | Shift+F5 |
メゾ.フォルテ(mf) | --- | Shift+F6 |
フォルテ(f) | --- | Shift+F7 |
フォルティッシモ(ff) | --- | Shift+F8 |
フォルティッシシモ(fff) | --- | Shift+F9 |
3連符 | --- | F11 |
4連符 | --- | --- |
5連符 | --- | F12 |
6連符 | --- | --- |
7連符 | --- | --- |
8連符 | --- | --- |
9連符 | --- | --- |
10連符 | --- | --- |
11連符 | --- | --- |
12連符 | --- | --- |
13連符 | --- | --- |
14連符 | --- | --- |
15連符 | --- | --- |
選択 | ルート | --- | R |
タイプ | --- | T |
コードポジション | --- | O |
アップ | --- | Down |
ダウン | --- | Up |
フォーカスチェンジ | --- | Tab |
編集対象 | トラック | --- | --- |
ブロック | --- | --- |
チャンネル設定ダイアログ
ノートは1トラックに6弦分入力されますが、各弦のノートが、何チャンネルで入力されるかを設定する画面です。チャンネルを分けることで、表示される弦が判断されます。ギターでは、例えば6弦の5フレットと5弦の0フレット(開放)は同じ音になります。そのため、単純にノートの指定だけでは、コードとして表示することができません。そこで、コードウィンドウではチャンネルを分けておくことで弦を指定し、意図したとおりの押さえ方を表示することを可能にしています。
チューニングの種類
<各弦のチューニングを変更できないプリセット>
・Standard
・Open D
・Open E
・Open G
・Open A
・Open B
・DADGAD
<各弦のチューニングを自由に変更できるプリセット>
・Use Setting
6.コードの入力手順(ステップ入力)
1. トラックビューウィンドウなどで、ソングポジションを移動し、コードを入力する位置を指定します。
2. トラックビューウィンドウのツールバーにあるコードウィンドウボタンをクリックして、コードウィンドウを開きます。
【NOTE】
コードの指定はコードウィンドウ上で行い、コードの入力位置はソングポジションを変更できるウィンドウ上で指定します。
【NOTE】
ソングポジションは、コードウィンドウのショートカットキーを設定することによりコンピュータキーボードを使って移動することができます。
3. 設定メニューからチャンネル設定を選択し、チューニングと各弦のチャンネルを設定します。
【NOTE】
ここで指定したチャンネルで各弦のノートが入力されます。
4.ツールバーでコードを入力するトラックとブロックを選択します。また、ノートパレット上で、入力するコードの長さやベロシティも指定しておきます。
5.ルートボタンをクリックして、入力したいコードのルートを指定します。
6.タイプボタンをクリックして、入力したいコードのタイプを指定します。指定したコードの名前がコードネーム表示に示されます。
7.コードポジションボタンをクリックして、選んだコードのポジション(ハイまたはロー)を指定します。指定したコードがコード表示フレット上に示されます。
【NOTE】
あらかじめ保存してあるコードファイルを読み込めば、Customボタンをクリックして、カスタムコードを指定することもできます。コードファイルは、ツールバーのオープンボタンを押すと開くダイアログを使って読み込みます。
【NOTE】
コードウィンドウで表示されるコードは、チャンネル設定ダイアログで指定したチューニングに合ったフレット位置に変更されます。
8. (必要に応じて)試聴ボタンを押して、選んだコードを試聴します。
9.コードウィンドウの入力ボタンをクリックすると、ソングポジション位置にコードが入力されます。また、自動的にソングポジションが次の入力位置に移動しますので、続けて次のコードを指定して入力することができます。
【NOTE】
入力ボタンの1弦〜6弦ボタンや4-6弦ボタンを使って、コードの構成音のうち、特定の弦の音だけを入力したり、全弦ボタンでコードの構成音を一度に入力することができます。
【NOTE】
休符を入力したい場合(コードを入力せずに入力位置を進める場合など)、コード指定する際、タイプボタンでcc(コードキャンセル)を指定します。
または、ショートカットキーの"ロケーション>進む"を使用します。
【NOTE】
ショートカットキーを使って、入力することもできます。
【NOTE】
ショートカットキーを使用して、#(シャープ)系またはb(フラット)系のコードネームを入力することができます。
8.必要なコードの入力が終わったら、クローズボタンを押してコードウィンドウを閉じます。
7.コードの入力手順(リアルタイム入力)
1. トラックビューウィンドウなどで、ソングポジションを移動し、コードの入力を開始したい位置を指定します。
2. コードウィンドウのツールバーの録音ボタンをクリックします。録音がスタートします。
3. ショートカットダイアログで指定したキーを押している間の時間をゲートタイム(長さ)としてコードが入力されます。
【NOTE】
トラックビューウィンドウのコードトラックにコードが入力されていない場合は、ルート/タイプボタンを使って好きなコードに切り替えながら入力していくことができます。あらかじめコードトラックにコードが入力されている場合は、そのコード進行に基づいて自動的にコードが切り替わりますので、入力ボタンをクリックするだけで既存のコード進行に沿ってギターコードを入力していくことができます。
【NOTE】
1弦〜全弦の各入力ボタンを使って、入力することもできます。マウスボタンを押している間の時間をゲートタイム(長さ)としてコードが入力されます。
4. もう一度、録音ボタンをクリックすると録音が終了します。
※ トラックビューでループ、メトロノームがONになっている場合は、ループ、メトロノームにも対応します。
8.カスタムコードの作成・入力の手順
1. コードポジションボタンのCustomボタンを押します。
2. ルートボタンとコードボタンをクリックして、作成/入力したいコードを指定します。指定したコードの名前がコードネーム表示に示されます。
3. コード表示フレット上をクリックして、水色の●マークを好きなポジションにセットします。一度置いた●マークを消したい場合は、もう一度その●マークをクリックします。
【NOTE】
ここで作成したオリジナルポジションは、指定したコードとして一時的に(コードウィンドウを閉じるまで)記憶されます。したがって、他のコードを選んだ後でもう一度このコードを選び直しても、作成したオリジナルポジションを再び呼び出すことができます。
【NOTE】
コードウィンドウを閉じた後で、ここで作成したオリジナルポジションを再び使用するためには、あらかじめオリジナルポジションをコードファイル(拡張子.chd)として保存しておく必要があります。
4. 入力ボタンをクリックすると、作成したコードが入力されます。
5. 上記の手順2.〜4.を繰り返して、オリジナルポジションのカスタムコードを必要なだけ作成/入力します。
【NOTE】
上記の手順2.と3.を繰り返して、必要なカスタムコードを先に作成した後で入力しても構いません。
6. カスタムコードの作成/入力が終わったら、カスタムコードを保存します。ツールバーの保存ボタンを押すと、ファイル名を付けて保存のダイアログが開きます。作成したオリジナルポジションのカスタムコードをコードファイル(拡張子.chd)として保存します。
【NOTE】
保存したコードファイルをツールバーのオープンボタンを押すと開くダイアログから読み込むことによって、いつでもコードポジションのCustomボタンを押してカスタムコードを使用することができます。
9.ユーザーサポートについて
ヤマハ株式会社 CBXインフォメーションセンター
〒430-8650 静岡県浜松市中沢町10-1 TEL:053-460-1667
●受付日 月曜日〜土曜日(祝日およびセンター休業日を除く)
●受付時間 10:30〜19:00
※ユーザーサポートは、弊社製品をご購入され、ユーザー登録手続きを
完了された方に限り有効です。
※ユーザーサポートサービスは日本国内においてのみ有効です。
Copyright(C)2004 YAMAHA CORPORATION All Rights Reserved