Web音遊人(みゅーじん)

連載17[ジャズ事始め]上海がアジアにおけるジャズのホット・スポットであった歴史的事実とアジア・ジャズの関係性を解いてみる

前回まで、“上海リヴァイヴァル”ともいうべき、“狂騒の1920年代”へのノスタルジック・ムーヴメントについての事象を取り上げてきた。

そこで考えなければならないのが、では「“上海リヴァイヴァル”というスタイル自体はあったのか?」だ。

答えを先に言ってしまうと、「なかった」ということになる。

もちろん、ジャズという音楽にはいろいろなスタイルが存在し、それぞれのスタイルを確立したからこそ“文化”の一翼を担うと言われるようにもなったわけではある。

しかし、“狂騒の1920年代”に上海で演奏されていたジャズは、それ自体が音楽的なサブ・ジャンルを確立するには至らなかったと言わざるをえない。

理由として考えられるのは、当時のジャズが“最先端音楽”として利用価値の高いものだったから。

つまり、単純にそのままコピーをすれば「最先端の音楽を演奏できる演奏家」として仕事にありつくことが可能だったと言っていい。演奏家が必死に努力したのは、ジャズを要素として用いた自己表現をするためではなく、ジャズの楽曲が求める高度な演奏技術を習得するためだった。

そして、腕に覚えのある演奏家は一攫千金を夢見て上海をめざしたわけだけれど、そこで習得されたのはアメリカ本土を手本とするジャズのスタイルであって、オリジナリティの発露という段階にまでは及ばなかったと言わざるをえない。

さらに1930年代から40年代にかけては、戦況や国家体制の変化によって、アメリカで起きたビバップというジャズの変革に関する情報が届きにくい状態になってしまった。

音楽史を眺めると、クラシック音楽では20世紀に入り民族主義的な作風が台頭してきたのに対して、ジャズに民族主義的な作風が台頭するのは1960年代以降である。

「1920年代のジャズはクラシック音楽ほど成熟していなかったから」あるいは「ジャズ自体がアメリカの民族主義的な音楽ととらえられていたから」と言えばそれまでだ。

しかし、19世紀前半からわずか100年と経たずにディキシーランド・スタイルからスウィングへと変貌して、アメリカを代表するエンタテインメント音楽に成長。その後は10年スパンでビバップ、クール、ハード・バップといった“亜種”を生み出した事実を見れば、“成長していなかったから”とも“民族主義的な音楽だったから”とも言えないのではなかろうか。

ということで、“上海リヴァイヴァル”はムーヴメントとして(それはそれでアジアにジャズの発信起点があったという意味で重要であるから)取り上げたが、これからこの[ジャズ事始め]シリーズで触れようとする1980年代以降の“アジア・ジャズ”とは一線を画するものであるという前置きをしてから、次へと進みたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:今井美樹さん「私にとって音楽は、“聴く”というより“浴びる”もの」

5895views

高らかに鳴るトランペットだけでなく、神業のようなドラム・プレイ、若き俊英のピアノの妙技にも目をみはる/タイガー大越 トランペットの絵画 Vol.4

音楽ライターの眼

高らかに鳴るトランペットだけでなく、神業のようなドラムプレイやピアノの妙技にも目をみはる/タイガー大越 トランペットの絵画 Vol.4

6101views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

44804views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

17389views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4525views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

3112views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

13920views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8911views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

21753views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

4665views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5454views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9599views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11118views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23408views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#017 ジャズをつなぐエッセンスを詰め込んだ“絶好調”のポスト・ビバップ~ハンプトン・ホーズ『ザ・トリオ VOL.1』編

870views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

11714views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

1868views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

3646views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17341views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5270views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

12872views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10439views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

28977views