Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:谷村新司さん「音がない世界から新たな作品が生まれる」

ソロ活動でファンの心を捉え続ける一方、2019年5月からは「アリス」として全国ツアーをスタートする谷村新司さん。新曲『限りなき挑戦-OPEN GATE-』とツアー演奏曲目を収録したニューアルバムもリリースするなど、70歳を迎えてなお意欲的に挑戦を続けています。その活動の源や音との関わり方、人生を重ねてきたからこその体験などをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

うーん……。僕の場合、何か一曲に思い入れがあり、それが今の自分に影響を与えているというようなことはないような気がします。
アーティストには、それぞれ色がありますよね。若い頃の僕はひとつの色じゃないことに憧れていたので、赤だと思われたら絶対にきれいな青を出したいと思ってきたんです(笑)。そういう意味では反逆児ではあったかもしれないけれど、気がつけば総天然色。それが、もっとも自分らしい生き方だと感じていました。
でも、こうやって質問されてふと思い出したのが『家路』です。ドヴォルザークの『新世界より』第2楽章のメロディーを基にした曲ですね。
小・中学校の下校時に毎日流れていたので、意識して聴いていたわけではないのですが、気が付くと自然に体の中に入っていたように思います。
僕はライブでも『家路』を使用することがあるのですが、そう考えればその理由も納得がいきます。知らず知らずのうちに自分に沁み込んだその曲には、今思えばメロディーがもつ郷愁や日本語の詩など、琴線に触れる部分がたくさんあるんですよね。作品をつくる際にイメージをするときも、もしかしたら頭のなかでこの曲が鳴っていた時もあったかもしれません。

Q2.谷村さんにとって「音」や「音楽」とは?

音に包まれているときには音がすべてでありたいと常に思っていますし、音から離れたときには音がない場所にいたいと思うんです。だから僕は、絶えず音楽を聴いているという状況はとても少ないですね。音にものすごく入り込んでいるか、音のないところにいるか。その振り子の揺れ幅が、自分にとってとても心地いいんです。
創作活動をしているときやリハーサル、ライブ……、音と向き合う時間が終わると、静かな場所に行きたくなります。日本にも静かな場所がたくさんあり、そういったところに身を置くと、音がないことへの驚きを覚えるんです。すると、ふと音が浮かんできたり、こういう音楽が聴きたいから作ろうと思ったり。僕が作った曲は、ほとんどがそうやって生まれたものです。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

真っ先に子どもをイメージします。実は、人は遊んでいるときが一番真剣だと思うんです。遊んでいるときは、時間がふっ飛びますよね。真剣に遊んでいれば、時間を越えられる。ただ、大人になるとなかなかそうはいかないので、子どものようにとめどなく真剣に遊べることに憧れますね。
そしてもうひとつ、「音で遊んでいる」のかどうかはわかりませんが、ここ15年ぐらいの間に何度も不思議な体験をしました。
自然に囲まれた野外でのライブでのこと。ステージに向かって歩いていると、目の前を蝶々がひらりひらりと舞い、会場まで導いてくれているようでした。最初は単なる偶然だと思っていたのですが、そんなシーンが何度もあり、そのうち道案内をしてくれているのかなと思うようになりました。
そして、アカペラで歌い始めると、いきなり鳥やセミがいっせいに鳴き始めるんです。驚きと感動でした。これは僕に限ったことではなく、音に携わっている人ならみんな体感できる可能性があるのではないかと思います。
そのころから、音楽は理屈で考えるのではなく、感覚でいいのだと思えるようになりましたね。そして、音が持っている力はすごいと思っています。

谷村新司〔たにむら・しんじ〕
音楽家/上海音楽学院教授。1948年大阪府生まれ。1971年、堀内孝雄、矢沢透と「アリス」を結成し、1972年3月、『走っておいで恋人よ』でデビュー。『冬の稲妻』『帰らざる日々』『チャンピオン』など数多くのヒット曲を出し、1981年に活動停止。その後ソロ活動を開始。『いい日旅立ち』『昴』『群青』『サライ』など、日本のスタンダードナンバーともいえる楽曲を多数発表。中国をはじめアジアでの活動をライフワークとして続ける一方、1988年からの3年間は国立パリ・オペラ座交響楽団などと共演。2004年3月、上海音楽学院教授に就任。現在もアーティスト活動を続けながら、中国を中心としたアジアにおける青少年のポップカルチャーの育成に務める。
2019年にアリスを再始動、5月から全国ツアー「ALICE AGAIN 2019-2020 限りなき挑戦 -OPEN GATE―」がスタート。
谷村新司オフィシャルサイト http://www.tanimura.com/
ALICEオフィシャルウェブサイト http://alice1972.com/

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:小曽根真さん「音楽は世界共通語。生きる喜びを人とシェアできるのが音楽の素晴らしさ」

21072views

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

音楽ライターの眼

演奏と語りの名手たちが、詠み、演じ、そして踊った。NHK交響楽団メンバーによるストラヴィンスキー「兵士の物語」

5178views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

129003views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

5584views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

10512views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

1714views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11177views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10450views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9804views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

9419views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

5879views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

24735views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

8894views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10986views

音楽ライターの眼

連載25[ジャズ事始め]ジャズ・メッセンジャーズの初来日が日本のジャズ・シーンの空気感を一変させた

2765views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

14469views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

2972views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

21942views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7590views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

21229views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6459views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29031views