<< インタビューTOP

仲道 郁代 さん(Nakamichi Ikuyo) 仲道郁代、来るべき未来を見据えて。 この記事は2016年1月25日に掲載しております。

仲道郁代が、デビュー30周年のメモリアル・イヤーを迎えた。そのパフォーマン スたるやまさに広範にして鮮烈、リサイタル、オーケストラとの共演、室内楽と、どの分野においても日本を代表 するピアニストのひとりとして、濃密かつ充実した演奏活動を展開している。

Profile

pianist 仲道 郁代

pianist
仲道 郁代
4歳からピアノをはじめ、桐朋学園大学1年在学中に第51回日本音楽コンクール第1位を受賞。多数の受賞を経て、1987年ヨーロッパと日本で本格的にデビュー。温かい音色と叙情性、卓越した音楽性が高く評価され、人気、実力ともに日本を代表するピアニストとして活躍している。
古典からロマン派までの幅広いレパートリーを持ち、これまでに日本の主要オーケストラと共演した他、海外のオーケストラとの共演も数多く、人気、実力ともに日本を代表するピアニストとして活動している。これまでにサラステ指揮フィンランド放響、マゼール指揮ピッツバーグ響、バイエルン放響及びフィルハーモニア管、小林研一郎指揮ハンガリー国立響、ズッカーマン指揮イギリス室内管(ECO)、ブルゴス指揮ベルリン放響、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルなどのソリストとして迎えられ高い評価を得ている。また、99年にはカーネギーホールでリサイタル・デビュー、2001年にはサンクトペテルブルグ、ベルリン・フィルハーモニーホールでコンチェルト・デビューを果たしている。
リサイタルも全国各地で開催しており、中でも「ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ全曲演奏会」とレコーディングは、作品への真摯な取り組みと音楽性が高く評価され“ベートーヴェン弾き、仲道郁代”という評価を確固たるものとしている。近年は、ショパン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの各シリーズ企画、毎年恒例となったサントリーホールでのコンサートなどが好評を得ている。
他にも、子どもたちに音楽との幸せな出会いをして欲しいとスタートした「星のどうぶつたち」「光のこどもたち」「不思議ボール」、各地の学校を訪問するアウトリーチ活動など、魅力的な内容とともに豊かな人間性がますます多くのファンを魅了している。
レコーディングはソニー・ミュージックジャパンインターナショナルと専属契約を結び、多数のCDをリリースしている。最新盤は「モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集」で、「レコード芸術」誌で特選盤に選ばれ、「現代のピアノによるモーツァルトの決定盤」と評された。
著作には『ピアノの名器と名曲』、『ショパン 鍵盤のミステリー』『ベートーヴェン 鍵盤の宇宙』(ナツメ社)、最新刊『ピアニストはおもしろい』(春秋社)等がある。テレビ番組、新聞、雑誌、ラジオなどメディアへの出演も多く、音楽の素晴らしさを広く、深く伝える姿勢は多くの共感を集めている。
仲道郁代オフィシャルサイト
※上記は2016年1月25日に掲載した情報です

ヤマハピアノとの密接な関わり

 仲道が日本音楽コンクールに優勝した翌年、ヤマハはコンサート・グランド・ピアノCFⅢを発表した。その後1991年にはCFⅢを改良したCFⅢSを世界に送り出す。それは1998年のチャイコフスキー国際ピアノ・コンクールでマツーエフがCFⅢSを弾いて優勝するなど世界的なステージで高く評価された。そして2010年、現在での集大成モデルとも言うべきCFXが完成したのである。つまりヤマハピアノの発展と仲道の演奏活動とは見事にリンクしているのだ。

「私は節目、節目でヤマハのピアノを使わせていただいています。カーネギーホールでもヤマハでしたし、今年2月7日のサントリーホールでのリサイタルでもCFXを使わせていただきますし、大事な時にはすべてヤマハなんです。そう、ジュネーヴのコンクールでもヤマハでした。この30年間、ヤマハのピアノを設計する方や調律の方も存じ上げていて、どれだけ皆さんが楽器を良くするために苦労し、工夫し、努力なさっているのをつぶさに見てきていますから、CFXが完成した時は、本当に『やったね!』と思いました。それまでは世界のピアノを追いかけていた感じがありましたが、CFXはそうではなく、ヤマハ独自の究極の形を作り上げたと思います」
ヨーロッパに以前からある楽器に対抗するのではなく、ヤマハがそのプライドを掛けて「ザ・ヤマハ」という魅力的で驚異的なピアノを完成させたと仲道は重ねる。そしてパワフルさと繊細さ、輝かしさと柔和さという相反するファクターを併せ持つ恐るべきポテンシャルを秘めたピアノなのだと力を込めるのである。

 「でもハンドメイドなので、1台1台それぞれが違って、いろんなタイプのCFXちゃんがいるんですけどね(笑)。また自分でコントロールするという楽器はあまり面白くありません。楽器がこんなこともできるんだよという面を見せてくれる方が面白いし、可能性がありますね。鳴りどころとか、タッチと音の出の関係とか、バランスとかいろいろありますが、CFXにはCFXのツボがあって、それを弾きながら見つけていく面白さがあると思います」

続きを読む

※上記は2016年1月25日に掲載した情報です