アコースティックサイエンス
アコースティックサイエンスブランドは2020年3月末日をもちまして、ヤマハミュージックジャパンでの国内代理店業務を終了致しました。

アコースティックサイエンスは、アメリカで製造される新ジャンルのロングライフ(長寿命)弦です。
これまでの典型的なコーティング弦では、長い寿命を特長とする一方で、サウンドや弾き心地に影響があるという声も聞かれました。
アコースティックサイエンスは、コーティングが剥がれたりすることで弦のパフォーマンスや寿命を低下させることはありません。
独自の科学技術でナノレベルのトリートメントを施した、新しい解釈のロングライフ弦です。
科学と音の融合により、楽器が持つポテンシャルを最大限に発揮します。
■ Acoustic Science オフィシャルサイト:
https://www.acousticsciencestrings.com/

製品紹介動画
【“サウンド比較” ~Fresh strings vs 3 weeks later~】
【ロングライフ弦 “アコースティックサイエンス” 登場】
Acoustic Scienceの特長
【Acoustic Scienceを支える技術】
アコースティックサイエンスストリングス(以下、AS)は、ナノレベルの薄さの分子の層で覆われ処理されています。
これはコーティングではありません。『トリートメント』です。
AS社のイオン蒸気プロセスを用いて新たに改良された表面は、手垢・汚れ・錆びに対する高い耐久性を持ちます。
ナノレベルに薄い、手にくっつかない表面膜が弦の外側についていると考えてください。独自のポリマー化合物を含む電気を帯びた蒸気を、弦の表面処理に使用しています。
表面部分はとても薄いので、弦のトーンから奏でられるサウンドの質に影響を与えません。
ASは、エレキ用・アコギ用・ベース用いずれも寿命が長く、妥協の一切ない素晴らしいサウンドを生み出します。
この弦の音を聴いたら、信じて頂けることでしょう。
【Ionic Vapor Process(イオン蒸気プロセス) vs. 通常コーティング】
この電子顕微鏡の画像は、AS社のIonic Vapor Process(イオン蒸気プロセス)処理を施された弦の表面を高解像で拡大したものです。"典型的なコーティング弦"は、弦の外側を物質で覆っているものがほとんどですが、Ionic Vapor Process処理を施されたAS弦は弦とイオン層が一体になっています。この技術により生弦と同様のフィーリングでプレイすることが出来ると共に、長らくコーティング弦ユーザーを悩ませてきた弦アース不足の問題も大幅に改善されています。
私たちが用いている、このユニークな表面処理技術は『原子のスプレーペインティング』と例えられます。変わった表現ですが、これは事実なのです。

【The Strings】

ASの弦を試したことのあるミュージシャンは、こう例えています。"ASの弦のサウンドは、まるで輝いているようだ"と。これはASの表面処理技術が音にもたらしている効果を裏付けるコメントです。
AS弦は、封を開ける段階で既にプリコンディショニングされています。
摩擦を最小限に抑えつつ、音量や明瞭さも犠牲にすることはありません。
パッケージを開けてすぐに、良い音でプレイすることが可能です。そしてそのサウンドが長く持続します。
また、手垢や汚れ、異物からの影響も防ぎ、弦が劣化していくのを防ぎます。
典型的な「コーティング」弦のように、コーティングの素材そのものが弦振動やサスティンの妨げを引き起こす心配もありません。
科学と音の融合により、楽器が持つポテンシャルを最大限に発揮します。
製品ラインナップ
Acoustic Guitar Strings
素材・仕様 | 商品SC | 品目コード | ゲージ・スケール | |
---|---|---|---|---|
![]() |
80/20 Bronze |
LACSAG1150 | N13804749 | Extra Light |
LACSAG1252 | N13804750 | Light | ||
LACSAG1356 | N13804751 | Medium | ||
Phosphor Bronze |
LACSAGPB1150 | N13804752 | Extra Light | |
LACSAGPB1252 | N13804753 | Light | ||
LACSAGPB1356 | N13804754 | Medium |
Electric Guitar Strings
素材・仕様 | 商品SC | 品目コード | ゲージ・スケール | |
---|---|---|---|---|
![]() |
Nickel | LACSEG0942 | N13804755 | Extra Light |
LACSEG1046 | N13804756 | Light | ||
LACSEG1148 | N13804757 | Medium |
Electric Bass Strings
素材・仕様 | 商品SC | 品目コード | ゲージ・スケール | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Nickel | 4弦 | LACSEB45100 | N13804758 | Light/Long scale |
LACSEB45105 | N13804759 | Medium/Long scale | |||
LACSEB45100XL | N13804760 | Light/Extra Long scale | |||
LACSEB45105XL | N13804768 | Medium/Extra Long scale | |||
5弦 | LACSEB5L45125 | N13804762 | Light/Long scale | ||
LACSEB5L45125XL | N13804769 | Light/Extra Long Light | |||
LACSEB5M45130 | N13804764 | Medium/Long scale | |||
LACSEB5M45130XL | N13804770 | Medium/Extra Long scale | |||
LACSEB5C45125 | N13804766 | Custom/Long scale | |||
LACSEB5C45125XL | N13804771 | Custom/Extra Long scale |
品番説明(LACS~以下について)
- AG・・・アコギ弦、EG・・・エレキギター弦、EB・・・エレキベース弦を表します。(全弦共通)
- 5弦ベース弦には、『5』が入ります。(ベース弦のみ)
- L・・・ライトゲージ、M・・・ミディアムゲージ、C・・・カスタムゲージを表します。(ベース弦のみ)
- セット弦の一番細い弦と、一番太い弦のゲージの数値を表します。(全弦共通)
- エクストラロングスケール対応を表します。(ベース弦のみ)
※製品の詳しい仕様・価格についてはこちらをご覧下さい。
アーティスト

ももちひろこ
わたしは、11-50のエクストラゲージをお勧めしてもらい、使っています。
弦が細くてとても弾きやすいのが特徴で、それでいてちゃんとアコギらしい音が出るなと感じました。
キラキラと爽やかで可愛い雰囲気になるので、ギター女子にお勧めです!
![]() |

渡辺裕太
エレキ/アコギの両方でAcoustic Scienceを使ってみました。
これまで使用してきた弦と比較してもテンション感は柔らかすぎず、硬すぎず、ちょうど良くフィットしました。
ライブとレコーディング両方で使用しましたが、コーティング特有の”違和感”は全くなく、変な高音域が出る事もなく、大変使いやすかったです。 長持ちと自然な弾き心地にこだわりたい方は、是非お試し下さい!
![]() |

Kei Nakamura/中村圭
僕はベースのフレットをステンレスフレットに打ち替えているので、弦を張ったばかりのギラギラする感じよりも、丁度ベースに馴染んできた位の音色とテンション感が欲しいなと思ってこちらの弦を試したところ、まさにドンピシャでした。
テンションは張りたて特有の変に突っ張った感じもなくすぐ馴染み、このコンディションが長く続くのでライブやレコーディングで酷使する上で非常に助かっています。
ベース一本担いでライブにもレコーディングにも!というベーシストには特にオススメです。
![]() |

ボーグ/藤本大貴
『長持ちするノンコーティング弦』その言葉の通りでした。コーティング弦特有のツルツルした手触りがなく、アースも取れます。
サウンド面ではブライトかつメロウで嫌な帯域なども出ておらず、演奏面でも滑らず指のかかりがいいので音の粒立ちがよくてはっきりと発音してくれます。
ピッキングのニュアンスやダイナミクスもしっかり表現できて、なおかつそれが長持ちする。おすすめです!