第9回「APX/CPX」への想い

第9回「APX CPX」への想い ステージで映える色とフォルム。そしてリアルなアコースティックサウンド。
 
Profile
丹原嘉彦
丹原嘉彦

2003 年入社以来、アコースティックギターの設計・開発を担当。ARE搭載アコースティックギターや、SRT搭載エレクトリック・アコースティックギター等の設計・開発をモデル主務者として手がけた。2011年3月より、主に商品企画等を担当。
 
——APX、CPXといえば、すでにエレクトリック・アコースティックギターの代名詞ですね。
APXシリーズはエレクトリック・アコースティックギター専用設計のギターで1987年に発売されました。同じくCPXシリーズは1998年に発売です。いずれもデザインの面でも音の面でもエレクトリック・アコースティックギター独自のコンセプトで作られており、アコースティックギターに後からピックアップを装着したギターとは一線を画したものです。CPXで10年以上、APXはすでに四半世紀以上の歴史を持ち、多くのギタリストから高く評価していただいています。

——APXとCPXのコンセプトの違いを教えてください。
APXはもともとステージでエレキギターと持ち換えることを想定しています。エレキから持ち換えても違和感のないように、抱えやすい薄胴タイプで、ハイポジションも押さえやすいようにカッタウェイがつけられています。一方CPXはエレクトリック・アコースティックギターながら「生の鳴り」も意識しており、胴の大きさもアコースティックギターに近い容量を持っています。たとえばサウンドホールもAPX は楕円型ですが、CPXは通常のアコースティックと同じく正円です。ちなみにAPX の楕円型のサウンドホールはデザイン面だけでなく、指板にハイフレットまで装着できるようにという設計上の配慮もあるんです。
——5年ぶりのフルモデルチェンジですが、主な変更点を教えてください。
今回のモデルチェンジではピックアップなどの電装系の進化が大きいと思います。APX500II では各弦独立エレメント方式のピエゾピックアップを、APX700II/CPX700II にはA.R.T. (Acoustic Resonance Transducer)ピックアップシステムを、APX1000/CPX1000 ではプロから高い評価を得ているSRT(Studio Response Technology)システムを採用しました。特に1000 で搭載されたSRTはレコーディングスタジオで録音したようなリアルで高品位なアコースティックギターのサウンドをケーブル1本で出力できます。またピックアップシステムの変更に伴って全モデルのプリアンプを一新し、音質も操作性も向上させました。音質面では、プリアンプ内で電圧を昇圧する仕様になっていてダイナミックレンジが広がることと安定した電圧供給が可能になりました。またプリアンプを駆動する電池を9V電池から入手しやすい単3電池2本に変更していることも見逃せない点です。よくステージに立つ方なら分かると思いますが、コンビニなどでもすぐに電池が入手できるのはとても心強いんですよね。操作面では、シンプルで直感的に分かりやすい操作子の配置を意識しました。また、搭載したチューナーも非常にチューニングしやすい優れものです。
——ピックアップ以外ではどんな変更点がありますか?
今までのAPXはサウンドホールに飾りのリングを嵌めておりAPXシリーズのデザインアイデンティティの一つだったのですが、今回のマイナーチェンジで木材や貝などを活かしたインレイに変更しました。高級感を出せることと、アーティストから意見もあった演奏性の向上の両方を実現した改良です。また、APXのフレットを23フレットまで追加し、指板のデザインも含め変更しています。まだ他にも細かな点で改良点はたくさんあります。
——この白いAPXはとてもきれいですね。
これはAPX1000 の新色のパールホワイトです。企画段階から海外販売現地法人の担当者とカラーバリエーションについても意見交換していて、その時に「白がほしい」という要望があったこともあり今回追加しました。通常のアコースティックギターだとこういった色はあまり受け入れられないのですが、APX だからこそのカラーバリエーションですね。せっかく白に挑戦するなら普通の白塗りつぶしではつまらないと思い、一工夫入れたパールホワイトを仕様化しました。独特の光沢感があり高級感もあると思います。ゴミが目立ちやすかったり塗装が厚くなったりするため製造工程上、白色の塗装は難しいのですが、いろいろと工夫を凝らして実現しました。またAPX500II の新色にはレッドメタリックもラインナップしています。これも通常はエレキギターの色でアコースティックギターではあり得ないのですが、ロック系のギタリストにも使ってもらいたいと思って設定しました。反応が楽しみです。
——丹原さんもアコースティックギターを演奏なさるのですか?
よく演奏してます。最初は家にあったクラシックギター。母がビートルズのレコードを持っていたので、それを聴きながら真似して弾いていました。高校時代はエレキギターに持ち換えて、イングウェイ・マルムスティーンの速弾きに挑戦したり……。とてもあんな風には弾けない、と思っていた頃にエリック・クラプトンを耳にしたりして「あぁ、ゆっくり弾くのもカッコいいな」と思って、その頃からブルースロック寄りのアコースティックギターを弾くようになりました。大学に入ると今度は歌うことに目覚めて、路上で歌ったりライブハウスで演奏したり。盛り場の路上で夜通し歌ってちょっとしたお小遣いを稼いだこともありました。ヤマハに入ったのはギターに関わる仕事がやりたかったから。ずっとアコースティック系のギターの開発に携わっています。ギターを弾いて評価するのが仕事の一部だなんて、自分にとってこんな楽しい仕事はないと思っています。仕事が嫌だと思ったことはほとんど無いですね。
——今後開発していきたいギターはどんなものですか?
やはり音にはこだわりたいです。設計要素と音質の関係性についてもっと追及したいですね。また、ある特定のモデルに自分の好みを反映させる、というわけではありませんが、やっぱり自分がギター弾きですから、ネックの握りのちょっとした形状や指板のエッジの部分など、ギターをよく弾く人間だからわかるような細かい部分をもっともっと洗練させていきたいですね。そんな自分なりの視点をもっと入れていきたいと思います。

関連リンク)

「A.R.T.」ピックアップシステム
弦振動に加えボディ全体の鳴りまでも忠実にラインアウトする「ART」ピックアップシステム

「SRT」ピックアップシステム
スタジオでレコーディングしたような空気感までラインアウトできる「SRT」ピックアップシステム
 
Editor's Comment
バンドのアンサンブルで使っている生ギターの音がずいぶん良くなったな、と思うことが最近多くなりました。以前はバンドサウンドの高域でガチャガチャやってるという感じだったのに、特にAPXやCPXを使っているバンドのライブを見ると、まるでCDのようないい音がしています。これはスゴイな!と思っていたのですが、今回の取材でその理由がよく分かりました。ライブでいいアコギの音を出すには、たぶんギターの音だけ良くてもダメ。もちろんピックアップが良いだけでもダメ。その両方がいいバランスでマッチするよう設計されていることが大事なんだなぁ、と痛感しました。ギタリスト諸氏!ライブで弾くなら、APX、CPXがベストチョイスです。