【導入事例】北上市文化交流センター 「さくらホール」様 / 岩手
Japan/Iwate/June.2019
2003年11月にオープンした多目的ホール、北上市文化交流センター「さくらホール」は、大ホール、中ホール、小ホールに加え、レコーディングスタジオ、ミュージックルーム、キッズルーム、アトリエ、多目的室などを備えた北上市の文化の中心的役割を担う施設です。このたび、「さくらホール」の大ホール、中ホールにそれぞれRIVAGE PM7が導入されました。その導入の経緯や使い勝手などについて、ホールの管理運営を担当する一般財団法人 北上市文化創造 利用サービス課 佐藤辰也氏にお話をうかがいました。
最初に北上市文化交流センター「さくらホール」について教えていただけますか。
佐藤氏:
当館はオープンして15年になります。ここは1406席の大ホール、461席の中ホール、175席の小ホールという3つのホールを備えています。さらにアートファクトリーと呼ばれる大小さまざまな練習室、アトリエ、会議室、和室、トレーニングルーム、キッズルームなど21の部屋があり、今日も太極拳やヨガなどが行われています。いつも何かしらが行われている、市民の文化面における中心施設です。このホールは立ち上げの時から「何かあるときにだけ行くホール」ではなく、日頃から人が集い、そのにぎわいから新しい何かが生まれる場所にしよう、という考えで作られました。
オープン15年を経て大ホール、中ホールのコンソールをRIVAGE PM7に更新
今回の「さくらホール」改修にあたり、大ホールと中ホールにそれぞれRIVAGE PM7が導入されました。PM7を選定いただいた理由をお聞かせください。
佐藤氏:
15年前の開館時には大ホール、中ホールともにヤマハのデジタルコンソールPM1Dを導入しました。最初からハイエンドなデジタルコンソールが導入できたので、音質面でも機能面でも満足していたのですが、15年を経て保守パーツなどを考えて更新に踏み切りました。
機種に関してはPM1Dの後継ということで当初RIVAGE PM10を考えていたのですが、予算があわなくて困っていたところ、ちょうどタイミング良くRIVAGE PM7が発表されましたので「これしかない!」ということでPM7を大ホール、中ホールともに導入することにしました。さらに移動用にコントロールサーフェスのCS-R10-Sも1基導入しました。CS-R10-Sは客席でPAをする際などに使用します。
オープンから一貫してヤマハのデジタルコンソールをお使いいただいていますが、その理由はなんでしょうか。
佐藤氏:
なんといっても「安心感」です。こうしたホールは自分たちだけが使うわけではありません。いろんなオペレーターさんがいらっしゃってこのホールの卓を使うわけですから、万が一にもトラブルがあっては困ります。それが最大の理由です。
私はこのホールに来る前も音響の現場にいたので、ヤマハの機材に関してはアナログミキサーのPM3000やパワーアンプのPC2002などの時代から30年以上付き合って来ました。そしてこの30年、私はヤマハの製品で大きなトラブルに遭遇したことがありません。「ヤマハの冷蔵庫や洗濯機があったら買いたい」と冗談で言うぐらいヤマハ製品を信頼しています。
PM1Dと比較して、PM7はどんな点が進化していると感じますか。
佐藤氏:
音質に関しては、それまでのPM1Dもかなり音が良かったのと、まだ出力段の更新が完了していないので、詳細には比較していないのですが、一聴していいと感じます。機能面で言えば、エフェクトプログラムなどに関してはPM1Dには内蔵されていなかったプログラムが入っていて、それらは非常に便利だと思います。
PM7で便利だと思われたのはどんなプログラムですか。
佐藤氏:
たとえば、まだ全てのプラグインを試したわけではないですが、オートマチックミキサーや、バックグラウンドノイズを抑制して明瞭度を上げることが出来るプラグインは、会議や式典、そしてライブの音作りにとても有効です。ただ、こうした便利な機能に頼ってばかりいると自分の腕はどんどん落ちていくようで怖いですが…。また、ダイナミックEQも新しいプラグインですが、高域が落ち気味のカセットテープ音源に使用してみたらかなり聴けるように改善することが出来ました。そんな発見もあります。こうした点はPM1Dを明らかに上回っているので、200%満足しています。
使い勝手に関してはいかがですか。
佐藤氏:
使い勝手に関してはまだ導入して日が浅いので試行錯誤をしている状態です。RIVAGE PM7は自由度がとても高いため、自分なりの正解を探しています。ただPM1Dの時もそうだったんです。慣れるまではちょっと苦労しましたが、慣れてしまえばそれまでの何倍もの速さで作業できるようになりました。PM7も恐らく、PM1Dよりずっと効率的に作業できるようになると思います。
設定のストア/リコールはお使いですか。
佐藤氏:
シーンメモリー機能はPM1Dの時からずっと使っています。ここは毎年行われる行事も多いので、毎年設定をメモリーストアし、翌年にはその設定を呼び出し、そこから再度調整する、という使い方をしています。たとえば地元の合唱グループの発表会が毎年あるのですが、前半は合唱で後半はオペレッタなんです。仕込みは合唱用の吊りマイクやバウンダリ―マイクに加えて、ピアノ、フルート、さらにオペレッタの影コーラス、役者さんのピンマイク、SEなどがありますが、これらのチャンネル設定をすべてメモリーしています。また後半にオペレッタがあるので音響反射板は使えないのですが、それでも前半の合唱の時は、音響反射板があるような響きがほしいというリクエストがあり、バウンダリーマイクの信号をリバーブに送って、ウォールスピーカーから響き成分をそっと足す、という手の込んだ工夫もしています。このような設定はシーンメモリー機能を使わないと時間的に不可能だと思います。
最後に、今後の抱負などをお聞かせください。
佐藤氏:
最初の方でも申し上げましたが、市からお預かりしているこの「さくらホール」を、できるだけ多くの市民の方に使っていただきたいと思っています。そのために私たちは積極的にオペレートをし、裏方もします。そうしなければ地元の方々の発表会などはなかなか開催できません。むしろ私たちが裏方をすることで積極的にホールをプロモートしていきたいと思っています。また、同じ志を持った後輩を育て、その後輩が「運用のことがよく考えられている素晴らしいシステムだな」と唸るような音響システムを残したいと思っています。そして最終的にこのホールを使った演者さんに「さくらホールには、いい職員がいて、いい音響システムもあるし、いいホールだね」と言われるようになればいいなと考えています。
本日は、ご多忙の中ありがとうございました。
北上市文化交流センター「さくらホール」
http://www.sakurahall.jp
ヤマハサウンドシステム株式会社 納入実績ページ
http://www.yamaha-ss.co.jp/halls-in-japan/iwate-kitakami-sakura.html
ヤマハネットワーク製品 導入事例ページ
https://network.yamaha.com/solution/case_study/sakurahall