【導入事例】ミューザ川崎シンフォニーホール 様 / 神奈川

Japan/Kanagawa Jun.2020

「音楽のまち・かわさき」のシンボルとして2004年にオープンした「ミューザ川崎シンフォニーホール」。川崎市が推進する「音楽によるまちづくり」の中核を担う施設として開館15周年を迎えています。2016年、2019年に行われた音響機器改修において、調整卓にヤマハのデジタルコンソール「CL5」、スピーカーにはNEXO「GEO Mシリーズ」、そしてパワーアンプにはNEXOパワードTDコントローラー「NXAMPmk2」、ヤマハ「XMV8280-D」などを採用いただきました。
今回はミューザ川崎シンフォニーホール事業部長 竹内 淳氏、広報営業課 前田明子氏、貸館担当 堤 由行氏に改修の目的やお客さまからの反響などをうかがいました。

ミューザ川崎シンフォニーホール 事業部長 竹内 淳氏(写真中央)
同 広報営業課 係長 前田明子氏(写真左)
同 貸館担当 堤 由行氏(写真右)

「音楽のまち・かわさき」の中核を担う、卓越した音質のホール

まず「ミューザ川崎シンフォニーホール」についてご紹介いただけますか。

竹内氏:
「ミューザ川崎シンフォニーホール(以下、ミューザ川崎)」は、川崎駅前の再開発事業の一環として建設されたクラシックに特化したホールです。オープンは2004年ですが、ちょうど同じ頃、川崎市が「音楽のまち・かわさき」という取り組みを始め、東京交響楽団とフランチャイズ契約を結びました。そして開館以来、「ミューザ川崎」が東京交響楽団の本拠地となり、今も日常的にリハーサルが行われています。

「ミューザ川崎」事業部長 竹内淳氏
ミューザ川崎シンフォニーホールはJR川崎駅から徒歩3分という好立地

どういったいきさつで川崎市は「音楽のまち」を目指すことになったのでしょうか。

前田氏:
川崎市はご存じの通り工業都市ですが、市内には音楽大学が2つ、市民オーケストラが4つ、市民合唱団は100を超えるほど活動しており、音楽が盛んな町です。そんな背景から15年ほど前に川崎市が「音楽のまち」への取り組みを開始しました。とはいえ、当初はなかなか「川崎=音楽のまち」というイメージが定着しませんでした。しかし、市が熱意を持って継続的に取り組み、「ミューザ川崎」を中心に音楽祭の開催や様々な演奏会を重ねることで、今では「音楽のまち・かわさき」はずいぶん定着してきたと感じています。

ミューザ川崎シンフォニーホール 広報営業課 係長 前田明子氏

音響的に言うと、ミューザはどんなホールなのでしょうか。

竹内氏:
ホールの響きは残響時間だけで判断されることがあるのですが、ここの残響時間はクラシック専用のホールとしては特別長いわけでもなく短いわけでもない、ちょうどいい長さだと思います。ただ、私は「ミューザ川崎」の音色は他のホールにはないものだと思っています。響きの質がいいんです。たとえば、あるクラリネット奏者がオーケストラのリハーサルをご覧になった時「セカンドクラリネットの音まできちんと聴こえるね」とおっしゃいました。またあるオーケストラの方からは「オーケストラの音が全部聴こえてしまう、演奏者にとってはある意味怖いホールですね(笑)」と言われたこともあります。それくらいステージで演奏された全ての音が豊かな残響とともにお客さまに明瞭に聴こえる、解像度の高い音色を持っているホールです。

出演者が語る場面が増え、トークの明瞭度が求められるようになった

ミューザの音響システムについてご紹介ください。

堤氏:
まずホールの天井に埋め込みのスピーカーがあります。通常は、この埋め込みスピーカーを使用してアナウンスなどを拡声します。またステージの上手と下手の真上あたりの天井に昇降式のスピーカーがありまして、これらは主に拡声が必要なイベントの際に使用します。

「ミューザ川崎」貸館担当 堤由行氏

今回の改修によりどんなことを期待されていましたか。

竹内氏:
開館当初は演奏者が拍手に迎えられて登場し、演奏を終えたら帰っていく、というスタイルがほとんどでマイクを使用することはまれでした。しかし、近年は出演者がステージからお客さまに話しかける機会が増えてきました。その際、マイクを使うのですが、改修前はマイクでの拡声音が聴き取りにくい席がありました。演奏者や指揮者のトークが聴き取れないことはお客さまの満足度の低下につながりますから、これを何とか解消したいということが音響設備の改修で期待をしていたポイントでした。

前田氏:
たとえば、あるコンサートのアンケートで演奏自体は素晴らしいと高い評価をいただいたのに、コンサート自体の満足度が非常に低い、ということがありました。その理由は「MCの声が聴き取れなかった」というものだったのです。また終演後に、直接お客さまから「何をしゃべっているのかわかりにくかった」と言われることもありました。

調整卓にヤマハ「CL5」を導入し、デジタルオーディオネットワークのDanteを活用

具体的にはどのような改修を行ったのでしょうか。

堤氏:
音響の改修は2回に分けて行いました。2016年に音響調整卓を「CL5」に入れ替え、基幹となる音声伝送システムをオーディオネットワークDanteにしました。そして2019年にスピーカーの改修を行い、NEXO「GEO M10」および「GEO M6」を導入しました。

「CL5」の導入ではどんなメリットがあったのでしょうか。

堤氏:
まずデジタルオーディオネットワークのDanteの採用には大きなメリットがありました。Danteは柔軟性が非常に高いので、たとえば催しもので急に録音送りや仮設のスピーカーへの送りなどが必要になった場合でも、敷設されているDanteのLANケーブルをコンバータにつなげば、スピーカーでもレコーダーでもすぐに接続できます。
それから作業面では「CL StageMix」でiPadが使えるのが便利です。今までは音決めやモニターの調整の時、舞台上にいる人間が音を聞いて調整室にいる人間にインカムで状況を伝えてミキサーを操作して音質やレベル調整を行っていましたが、今は舞台にいる人間がiPadを介して直接ミキサーを操作できるので、効率よく高い精度で作業が行えます。
もう一つは「CL5」に内蔵されているエフェクトのクオリティが高いので、それまでのアウトボード類は使わなくなりました。以前はコンプ、ディレイ、リバーブなどが大量にあったのですが撤去しました。

音響調整室。音響調整卓にはヤマハ「CL5」を導入
調整室のラック類。改修前はアウトボード類に囲まれていたが、現在はヤマハ「CL5」に内蔵されたエフェクターを使用

明瞭度の高いNEXOスピーカーによるラインアレイを導入

ホール中央の昇降式スピーカーはポイントソースからラインアレイになりました。印象はいかがですか。

堤氏:
以前はポイントソーススピーカーでした。当時とすれば大型のスピーカーで画期的なシステムだったと思います。今回は、正面にラインアレイスピーカーNEXO「GEO M10」、後方と左右にNEXO「GEO M6」を設置し、ホールのどの席にいてもアナウンスをクリアに聴くことができます。ラインアレイというシステムを導入でき、スピーカーの数や方向など最適な設計ができていると思います。

ステージ上部の天井に昇降式スピーカーを2基設置
ステージ正面から撮影した昇降式スピーカー(下手)。正面向きはNEXO「GEO M10」x7台で構成
ステージ後方から撮影した昇降式スピーカー(下手)。横向きは「GEO M6」x4台、後方向きは「GEO M6」x3台で構成
客席天井に埋め込まれた天井分散スピーカー。「GEO M6」と「ID24t」を導入
アンプ室。パワーアンプにNEXO「NXAMPmk2」を導入。ホワイエ、楽屋送り用アンプにはヤマハ「XMV8280-D」を導入
パワーアンプラックにはHYAXのデーターロガーシステム「DL3 System」を導入。スピーカーラインレベル、インピーダンス測定、電源波形、ラック内温度などの監視と記録が可能

アナウンス用途だけでなく、PAとしても積極的に使用する予定

改修後、お客さまの反応はいかがでしょうか。

竹内氏:
明瞭度が向上しましたので、すぐにお客さまにもわかっていただけました。毎年恒例のコンサートに出演される方から「客席でしゃべりがよく聞こえるようになったけど、何か変えたんですか?」と言われました。

前田氏:
アンケートでも、音響へのご意見は減りました。「良くなった」とはなかなか書いてくださらないのですが(笑)。MCが聴こえない、というストレスがなくなったということだと思います。

スピーカーが変わったことで、音響のオペレートに関しての変化はありますか。

堤氏:
昇降式スピーカーが後方と横方向にも音が出るようになったのが大きいですね。今まではMCやナレーションがある場合、後方にはスピーカーを仮設していました。でも今はクラスターが全方向に向いているので、その必要はなくなりました。

竹内氏:
ミュージカルやオペラなどで歌が入る場合、オーケストラの編成が大きいと声が埋もれてしまうので、マイクを使って拡声することがあります。以前はそうしたことに消極的でしたが、スピーカー更新後は「やってみてもいいんじゃない?」と言えるようになりました。クラシックでも状況に応じて音響システムを使う場面が今後増えてくると思いますし、積極的に活用する方向で考えています。

ミューザで今後こんなことをしてみたい、という抱負などがあればおきかせください。

堤氏:
私は貸館などの運営をメインで担当しており、市民の方、オーケストラやアマチュア団体のお客様の声を直接聞く立場にあります。改修後にご利用いただいているお客さまからはとても良い評価をいただていますので、「新しい音楽設備をどう運営に活かしていくか」が課題だと思っています。

前田氏:
今は音楽配信や動画サイトなどで音楽がすごく身近になっている反面、ライブ体験への渇望が増しているように思います。実際に足を運んでいただき、コンサートの面白さ、楽しさ、空気を体験できる魅力的な場所にしていきたいと思います。

「ミューザ川崎」シンフォニーホールロビー

竹内氏:
「ミューザ川崎」での公演はクラシックが中心となっていますが、実は音楽が好きな方や演奏をされている方って、音楽のジャンルをそれほど意識されていないと思うんです。ですからジャンルを超えてもっと気楽に音楽を聴きに来ることができる場所にしていきたいと願っています。

本日はお忙しいところ有難うございました。

ミューザ川崎シンフォニーホール
https://www.kawasaki-sym-hall.jp

ヤマハサウンドシステム株式会社 納入実績ページ
https://www.yamaha-ss.co.jp/halls-in-japan/kanagawa-kawasaki-sym-hall.html


データ

NEXO

NEXO製品についてはこちらをご覧ください。
NEXOサイト 日本語ページ