【導入事例】高崎芸術劇場 様 / 劇場 / 群馬県高崎市
Japan/Gunma Apr.2020
2019年9月20日に上信越・北関東最大級のホールとして開館した「高崎芸術劇場」。群馬県JR高崎駅から徒歩5分の好立地で、栗梅色の色彩が美しい2,027席の大劇場、スタンディングで1,000人収容できるスタジオシアター、そして本格的な音楽専用ホールを備えています。このたび同劇場に音響調整卓としてヤマハ「RIVAGE PM7」、「QL5」、そして補助スピーカーとしてヤマハ「VXS5」、「VXS1MLW」、「VXS3SB」が導入されました。これらの機器の選定理由や使い勝手などについて、高崎芸術劇場部 舞台技術課の小見直樹氏と、同 音響担当の長門祥平氏にお話をうかがいました。
「創造と発信」をコンセプトとした、上信越・北関東の新たな文化の殿堂
まず「高崎芸術劇場」についてご紹介いただけますか。
小見氏:
「高崎芸術劇場」には”創造と発信。進化と継承”というコンセプトがあります。まず”進化と継承”ですが、高崎市には群馬交響楽団のホームグランドでもあり、非常に歴史が長い「群馬音楽センター」という音楽ホールがあるのですが、規模を同等としながら現代の公演の要求に対応できる形で本劇場は誕生しています。また、”創造と発信”は音楽の練習や作曲などが行えるリハーサル室を備えており、実際に舞台に立つような創造をする、もちろん、鑑賞の場として質の高い舞台芸術を発信していくことを示しています。
高崎芸術劇場には3つのホールがありますね。
長門氏:
「群馬音楽センター」を継承した2,027席の大劇場に加えて、高崎は日本を代表するロックバンド「BOØWY」が生まれたバンドの街でもあるのでスタンディングで1,000人収容できるライブハウス「スタジオシアター」を持っています。さらにアコースティック楽器専用で残響時間2.1秒と北関東でも随一の豊かな響きを持った「音楽ホール」も併設しています。「高崎芸術劇場」はこの3つのホールで構成されています。
大劇場ではヤマハ「RIVAGE PM7」を導入し、音質を重視したDante 96kHz伝送で運用
このたび、音響調整卓として大劇場に「RIVAGE PM7」を導入いただきました。その導入理由を教えていただけますでしょうか。
小見氏:
いまは劇場でもデジタルオーディオネットワークの時代である、という前提がありました。デジタルオーディオネットワークにもいろんなフォーマットがありますが、Danteが主流になってきていますので、Danteに最適化されたミキサーであることを選定の第一条件としました。
大劇場ではDanteを96kHz伝送で運用されていますね。
小見氏:
大劇場は高音質で音声を伝送できる96kHzのDanteを採用することに決めたうえで機材の選定を行いました。機能や入力数から当初は「RIVAGE PM10」を想定していたのですが、選定中に発表された「RIVAGE PM7」に変更しました。予算の点もありますが、オーディオネットワークのフォーマットをDanteだけで完結したいという点もありました。
スタジオシアターと音楽ホールでは操作性を重視してヤマハ「QL5」を導入
スタジオシアターと音楽ホールでは「QL5」を導入いただきました。
長門氏:
スタジオシアターでは「QL5」を3台使うことができます。コントロールギャラリーに設置したものとPAブースにて使う移動卓が1台、さらに舞台袖にモニター卓が1台という構成にできます。スタジオシアターはライブや演劇などいろいろな用途で使えるホールです。ホール空間と機材を合わせてお貸しするケースも多いため、どなたにでも使えるような操作性を重視しました。「QL5」は音響をやっている多くの方が扱えるのではないでしょうか。
小見氏:
スタジオシアターを利用する際にうちにあるホール機材をどんどん運用してください、とアピールしているんです。主催者の方もアーティストに「自分のマイク1本だけ持って来れば大丈夫です」という触れ込みで声がけしていると聞いています。
長門氏:
大劇場は音響調整卓を含めDanteの96kHz伝送を行っていますが、スタジオシアターも「QL5」から後はDanteの96kHz伝送で統一しています。移動用の「RIVAGE PM7」を持ち込めばスタジオシアターでも96kHzでライブが行えます。実際にすでにロック系のライブなどでは「RIVAGE PM7」を使って96kHzでライブを行っています。やはり迫力がありますね。
スタジオシアターはライブハウスのような空間ですから、ロック系のライブなどはかなり盛り上がるのではないでしょうか。
小見氏:
まだオープンして間もないのですが、先日はクレイジーケンバンドのライブがかなり盛り上がりましたね。スタジオシアターはスタンディングでアルコールを含めてドリンクOKなので、本当にライブハウス寄りです。公共施設のホールとしてはユニークだと思います。
音楽ホールはどのように使われているのでしょうか。
小見氏:
音楽ホールは、生演奏に特化したホールで音響機器を使うのは主にMCですね。また、この音楽ホールは建築的にホールの響きがとても良く、レコーディング用途の予約が数件入っています。一週間程度ホールを貸し切りにしてクラシックのピアノやバイオリン、声楽などの録音が行われます。レコーディングの際にはマイクの音声をステージのコンセント盤からDante経由で音響調整室の「QL5」に立ち上げる、といった使い方をしています。
実際に「RIVAGE PM7」や「QL5」を導入してみて使い勝手はいかがでしょうか。
小見氏:
圧倒的に便利なのはiPadの「StageMix」で、ミキサー本体から離れた場所で操作ができることですね。舞台袖やステージで音を聴きながら操作できるのは画期的です。以前はどうしても調整室に缶詰にならざるを得なかったんですが、「RIVAGE PM7」や「QL5」なら、もう調整室から飛び出してオペレートできちゃう感覚です。特にライブハウス的な使い方をするスタジオシアターではメリットは大きいです。
長門氏:
僕は「RIVAGE PM7」のSILKプロセッシングがとても気に入ってます。SILKを通すだけでぐっといい音になるんですよ。いろんなところで使いまくっています(笑)。
小見氏:
便利なので使いすぎているところがちょっと気になりますが(笑)。そのほかDan Duganオートマチックミキサーもトークショーなどで複数の話者がいるときには使い勝手がいい機能ですね。正直に言うと、ミキシングを学んでいる若手には、ちょっと便利すぎるんじゃないかなと心配しています(笑)。
スタジオシアターと音楽ホールの補助スピーカーにサーフェスマウントスピーカーを導入
スタジオシアターの二階席のバルコニー下には商業空間用スピーカーヤマハ「VXS5」を導入いただきました。
小見氏:
ヤマハ「VXS5」は補助スピーカーとして入れています。サウンドやデザインなどを加味して「VXS5」を選定しました。
音楽ホールでは二階席の足元にコンパクトなヤマハ「VXS1MLW」とサブウーファーの「VXS3SB」を導入いただきました。これはどういう理由だったのでしょうか。
小見氏:
最近のコンサートは演奏だけでなく曲の間にMCをするアーティストも多いのでアコースティックのホールであっても電気音響は大切です。ここの音楽ホールの一階席には壁面にスピーカーが埋め込まれていますが二階席用として手すりの下にヤマハのコンパクトなサーフェスマウントスピーカー「VXS1MLW」を2席に1つずつの割合で合計40基、埋込金具を使用して設置しています。また中低域を補強するサブウーファーの「VXS3SB」を座席下の床面に合計18台設置しています。
ホールで「VXS1MLW」を導入いただくのは珍しいのですが、選定理由をお聞かせください。
小見氏:
選定時に何種類かピックアップして試しました。設置場所が手すりの下で大きさがネックだったのですが、ヤマハの「VXS1MLW」であれば取り付け可能でしたし、サブウーファーの「VXS3SB」を組み合わせることで臨場感がある音が出せたので選定しました。
実際に運用してみた感想はいかがでしょうか。
小見氏:
足元にあるスピーカーはかなり効果を発揮していると思います。最近は演奏の合間にトークをする方が多いですが、残響が長いこの空間でもすっきり聞こえます。
市民が音楽や文化を発信する場所としての高崎芸術劇場
まだオープンして間もない高崎芸術劇場ですが、今後どのような施設になれば良いと思いますか。
小見氏:
まだ動き始めたばかりですので、運用をしながら細かくチューニングをし、更によい音のサービスをめざしているところです。スタッフとしてもやりがいのあるホールです。スタジオシアターはデッドな建築音響特性を持ち、とても音づくりがしやすく、ステージの奥行きを3間、5間、7間そして平土間と変えられて多機能です。電気音響面でも様々なトライができるので、オペレーションしていても面白いホールです。長門くんを見てると、ちょっとやり過ぎかな、と思うぐらいです(笑)。
長門氏:
スタジオシアターはライブハウス的な使い方でロック系のライブも行っていますが、一方で市民のための映画上映も定期的に行っています。いろんなことが行われるので、やりがいがありますね。
小見氏:
高崎市は「音楽のある街、高崎」と言われていて、日本有数のオーケストラである群馬交響楽団もありますし、「BOØWY」をはじめ、ロックやポップスの分野でも多くのアーティストを輩出しています。それに合唱や吹奏楽が盛んな街なので、「高崎芸術劇場」には大きな期待が寄せられていると思います。ここにいらっしゃるお客さまも、いつか自分も舞台に立ってみたいという演者目線で見てくださっています。第一線のプロの演奏が見られるだけでなく、地元の方が音楽を発信する場にもなっていければいいなと思っています。
本日はありがとうございました。
高崎芸術劇場
http://takasaki-foundation.or.jp/theatre/
ヤマハサウンドシステム株式会社 納入実績ページ
https://www.yamaha-ss.co.jp/halls-in-japan/gunma-takasaki-city-theatre.html
製品情報 |
|
---|