【RUio16-D導入インタビュー】サウンドエンジニア Koichi Hara(原 浩一)氏

Japan/Tokyo Jun.2023

SiM、ロットングラフティ、the GazettE、Boris、PassCode、BABYMETALなどを手がけ、現在の日本のロック/ラウドシーンで高い評価を得ているサウンドエンジニア Koichi Hara(原 浩一)氏。

そのHara氏がI/Oラック「RUio16-D」とプラグインホストソフトウェア「VST Rack Pro」、スタジオモニターヘッドホン「HPH-MT8」を愛用されていると聞き、導入の理由や使用感などについてお話をうかがいました。

「RUio16-D」(左)「HPH-MT8」(右)

「VST Rack Pro」ならレコーディングで使っていた
プラグインをライブでも使用できる

Haraさんはレコーディングエンジニアとライブエンジニアの両方をされているそうですね。

Koichi Hara 氏:
レコーディングもライブPAも並行してやっています。割合としてはレコーディングの方が少し多いかな、という感じですね。

サウンドエンジニア Koichi Hara氏

レコーディングとライブSRはそれぞれ専業のエンジニアが多いと思いますが、両方を手掛けるのはどうしてですか。

Koichi Hara 氏:
レコーディングに関わったアーティストから「この世界観をライブでも表現したいんだけど、何とかならないか」という趣旨で、ライブもやってほしいという話になり、ライブPAも手掛けるようになりました。レコーディングで作り上げたサウンドを可能な限りライブでも再現したい、ということでライブPAも依頼されているのだと思います。

FENNEL STUDIOにて取材

「RUio16-D」を導入した理由を教えてください。

Koichi Hara 氏:
主にレコーディングで使ったVSTプラグインをライブでも使うためですね。「VST Rack Pro」を立ち上げてレコーディングで使用したプラグインをミキサーにインサートしています。

「RUio16-D」

それはレコーディングのサウンドをライブでも出したいからですか。

Koichi Hara 氏:
レコーディングとライブでは条件が違いますから、必ずしも同じサウンドにするわけではありませんが、プラグインはアーティストと僕たちとの共通言語になりつつあります。というのも、最近のアーティストはみんな自身で音楽を制作する際にDAWでプラグインを使っていますから、エフェクトの中身をよく理解しているんです。このプラグインで、パラメーターをこうしたいとか、具体的なやりとりができる。レコーディングはそれが当たり前になっていますが、それをライブの現場でもやりたい、そのほうがやりやすい、というところがあります。

プラグインがアーティストとの共通言語になっているとのことですが、詳しくうかがえますか。

Koichi Hara 氏:
以前はPA専用の機材がエンジニア側にあって、アーティストは抽象的に「もうちょっとハイがほしい」などと言うと、「こんな感じですか」ってエンジニアが操作する感じでした。アーティストとエンジニアの間に何枚かベールがあったんです。でもライブでもVSTプラグインが使えるのであれば、どのプラグインのどのパラメーターを調整したいのか、お互いにディスプレイ画面を見ながら話せるから、話が早いです。ミキサー内蔵のEQと同じQ幅で同じだけカットしても、やはりそれぞれEQのかかり方が違いますからね。

また自分としても、やはり普段レコーディングで愛用しているEQをライブでも使いたいです。マスターのダイナミクスにしても、いつもいろんなプラグインを入れているので、それらが使えると嬉しいんですよね。それが僕が「RUio16-D」を使っている一番の理由です。

VSTプラグインの機能以外で今後使ってみたい点はありますか。

Koichi Hara 氏:
今までは「RUio16-D」をI/Oとしては全く使ってませんでした。でも今後はライブ会場の音場調整用のI/Oとしても使ってみたいですね。それとVST Rack ProプラグインのEQプラグイン「EQ-1A」は使ってみてとても良い感じでした。よくモデリングできています。マスターには最適ですね。

「HPH-MT8」は各楽器のディテールと
全体のバランス感がよく見えるヘッドホン

スタジオモニターヘッドホン「HPH-MT8」もお使いいただいているそうですが、導入理由を教えてください。

Koichi Hara 氏:
実は5年ぐらい前に一度チェックしたんですけど、その時はピンと来なかったんですよね。その後レコーディングスタジオのアシスタント何人かの間で「HPH-MT8」がいいぞって話題になって、その時にスタジオにあった「HPH-MT8」をもう一度使ってみたら「あれ? いいじゃん」って。何も変わっていないですよね?

材料も仕様も全く変わっていません。

Koichi Hara 氏:
そうですよね。たぶん変わったのは時代なんですよね。時代の音楽も変わったし、自分の耳もそれによって変化しているんだと思います。なんか「あ、合うな」って感じだったんですよ。それがたぶん2020年ぐらいで、それからずっと使っています。

「HPH-MT8」

「HPH-MT8」の音を言葉で表現するとしたら、どう言いますか。

Koichi Hara 氏:
「派手」ですね。だから見えやすい。たとえばちょっと演出を大げさにやってしまった場合、「HPH-MT8」でチェックすれば「ちょっと過剰だったかな」ってわかるんです。僕は他社のヘッドホンも併用しますが、そのモデルは低音は出るけど全体の印象が地味なんですね。それでつい派手めな演出を施してしてしまうことがあります。演出をやりすぎていないかは「HPH-MT8」を使えばすぐに分かります。

そして「HPH-MT8」はディテールもはっきりと聴こえます。ドラム、ベース、ギター、歌など各楽器のディテールが見えやすい。さらに全体のバランス感とハイエンドの伸び具合もよくわかります。

ということは主に音楽制作の現場で「HPH-MT8」を使われているんですね。

Koichi Hara 氏:
はい。最近はモニタースピーカーがなくても「HPH-MT8」と、もう1台のヘッドホンと、最後に確認するためのインイヤー型のイヤホンだけで最終ミックスまで作業できるようになりました。もちろん最後にクライアントといっしょにスタジオでスピーカーを使って音を確認しますが、全く問題ないですね。

それだけ「HPH-MT8」を信頼していただいているんですね。本日はありがとうございました。

サウンドエンジニア Koichi Hara
http://koichihara-mix.com/

FENNEL
https://fennel-esports.com/

製品情報

I/Oラック RUio16-D
スタジオモニターヘッドホン HPH-MT8