教育研究グループ 音楽グルメの会 2025年夏期「音楽教育講座」のご案内
深緑の候先生方におかれましては、ご健勝にてご活躍のことと拝察申し上げます。
平素は教育研究グループ「音楽グルメの会」の活動にこ理解、ご協力をいただき深く感謝申し上げます。
さて、今年度は授業の充実を目指した研修会を企画いたしました。子どもの主体性を大切にしながら子ども自ら考え、より豊かな表現が出来る様にするにはやはり基礎基本が大切です。そこで3年生の表現楽器リコーダーの導入指導を取り上げてみました。リコーダー奏者の織田優子先生による楽しく学べる方法を提案させていただきます。また、授業研究で定評のある岩井智宏先生をお呼びし、これからの授業について先生方と共に考えていきたいと思います。この機会により多くの先生方のご参加をお待ちしております。
講座・セミナーについて
日時 | 2025年8月7日(木)10:00〜16:30 (会場受付9:30~) |
---|---|
会場 | 大阪国際交流センター 2階「さくら西」 大阪市天王寺区上本町8丁目2番6号 |
受付期間 | 2025年8月1日(金)まで ※定員300名になり次第、締め切らさせて頂きます |
講師 | 織田 優子(リコーダー奏者昭和音楽大学非常勤講師) 岩井 智宏(桐蔭学園小学校主幹教諭) ※敬称略 |
会費 | 6,000円(含む、資料代) ※当日、受付にて現金でお支払いください。 |
定員 | 300名 |
主催 | 教育研究グループ「音楽グルメの会」 |
協賛 | 株式会社ヤマハミュージックジャパン |
お問い合わせ | 音楽教育推進協議会のホームページ 内よりお問い合わせください |
日程
9:30~ | 受付 |
---|---|
10:00~12:30 | 「子どもが笑顔になるリコーダー指導」 ~興味を広げ楽しみながら上手くなるリコーダー〜 |
12:30~ | 昼食 |
14:00~16:30 | 「常時活動を生かした授業デザインとは?」 ・ねらいを考えた常時活動の活用法 ・常時活動から本時につながるデザイン |
持参物
ソプラノリコーダー、筆記用具
※アルトリコーダーもお手元にございましたらお持ちください。お手元にない場合はソプラノリコーダーだけで問題ございません。
講師プロフィール
講師 | 内容 |
織田 優子 リコーダー奏者昭和音楽大学非常勤講師 |
大阪音楽大学楽理専攻卒業。在学中より古楽、北欧伝統音楽の両分野で浪奏活動を始める。 これまでに、神谷徹、向江昭雅、濱田芳通の各氏に師事。アントネッロ・リコーダーコンソートツアー2022や定期公涸等に参加。北欧の音楽家との親交も深く、スウェーデンのヨーラン・モンソン主宰FolkFlute Academyの日本での活動やノルウェーのカロリーネ・アイステン・ダール、ルス・ソールヴァイ・ステンスランドらと日諾両国での企画•公演を手がける。 |
岩井 智宏 桐蔭学園小学校主幹教諭 |
武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。「音楽を通した人間教育」をテーマにさまざまな研修会、研究会に参加。日本以外の音楽教育にも触れ、さらなる音楽の可能性を研究している。現在、私立桐蔭学園小学校教諭、玉川大学非常勤講師。 『文部科学省編初等教育資料(東洋館出版)』『「教える」から「学び深める」うた授業へ~ 常時活動から歌唱共通教材、合唱へと繋がる新しい学び方(ヤマハ)』共著他、多数執筆。 |
お申し込みについて
申し込み締切日
2025年8月1日(金)
※定員300名になり次第、締め切らさせて頂きます
フォームでのお申し込み
下記のフォームよりお申し込みください。
※Web申し込みの方には自動返信メールが届きますので、メール画面をプリントアウトの上、当日受付までお持ちくださいますようお願いいたします。
会場案内図
大阪国際交流センター 2階「さくら」
大阪市天王寺区上本町8丁目2番6号
TEL:06-6772-5931
(近鉄「大阪上本町」駅徒歩5分、または地下鉄「谷町九丁目」駅徒歩10分)