世界のコンサートホール、コンクールで活躍するヤマハグランドピアノ
国内外の著名なホールで活躍しています。
世界のステージに置かれ、トップピアニストに選ばれるヤマハピアノ。
その美しい音と優れた表現力で聴衆を魅了しています。

シャンゼリゼ劇場(フランス)
1913年、パリ8区に完成。劇場建物はアール・ヌーヴォー様式の代表作と言われ、こけら落とし公演に、ストラヴィンスキーの「春の祭典」が初演されたことでも知られています。座席数は2,000席。フランス国立管弦楽団が本拠地としている他、オペラやバレエ・ダンス、室内楽、リサイタルなど多彩な演目が上演されています。

シドニーオペラハウス(オーストラリア)
シドニー交響楽団、オペラ・オーストラリアの本拠地となっている大規模な劇場・ホールです。コンサートホール(2,679席)やオペラシアター(1,507席)をはじめ、目的別の6会場を備えており、毎年約3,000ものイベントが開催されています。シドニー湾に面してヨットの帆のように見える独特な建物は、シドニーを代表する景観となっています。

リール・ヌーヴォー・シエクル・ホール(フランス)
「ヨーロッパ文化首都」にも選ばれ、「新世紀音楽祭」でも知られるベルギー国境に近いフランス・リール市内中心にある、大規模なコンサートホール。リール国立管弦楽団が本拠地とするこのホールは2013年に改装され、より明るく生まれ変わりました。ここでもヤマハCFXが選ばれ、数多くのコンサートで演奏されています。

ザ・シンフォニーホール(大阪)
日本初の本格的クラシックコンサート専用ホールとして、1982年にオープンしました。クラシック音楽にもっとも理想的な「残響2秒」となる音響設計を施し、来日公演を行ったヘルベルト・フォン・カラヤンから「世界一の響き」と評されるなど、その素晴らしい響きが内外の演奏家から絶賛されています。
- 六花亭ふきのとうホール(北海道)
- 札幌文化芸術劇場hitaru(北海道)
- 札幌コンサートホールKitara(北海道)
- 遠軽町芸術文化交流プラザ メトロプラザ(北海道)
- 富良野文化会館(北海道)
- 由利本荘市文化交流館カダーレ(秋田)
- 秋田市にぎわい交流館AU(秋田)
- ほくしか鹿鳴ホール(大館市民文化会館)(秋田)
- あきた芸術劇場ミルハス(秋田)
- アトリオン音楽ホール(秋田)
- 一関文化センター(岩手)
- 宮古市民文化会館(岩手)
- 宮城野区文化センター(宮城)
- 石巻マルホンまきあーとテラス(宮城)
- 白河文化交流館コミネス(福島)
- 太田市民会館(群馬)
- 高崎芸術劇場(群馬)
- 水戸市民会館(茨城)
- ウェスタ川越(埼玉)
- ふじみ野ステラ・ウェスト(埼玉)
- J:COM浦安音楽ホール(千葉)
- スターツおおたかの森ホール(千葉)
- ちばぎん本店 大ホール(千葉)
- ヤマハホール(東京)
- 東京文化会館(東京)
- 音楽の友ホール(東京)
- IMA HALL(東京)
- 日本青年館ホール(東京)
- 北とぴあ(東京)
- 宮地楽器 小金井店さくらホール(東京)
- 世田谷区民会館(東京)
- 横浜みなとみらいホール(神奈川)
- 横浜市緑区民文化センター「みどりアートパーク」(神奈川)
- 横浜市旭区民文化センター「サンハート」(神奈川)
- カルッツかわさき(神奈川)
- 大和市文化創造拠点シリウス芸術文化ホール(神奈川)
- 横浜市市民文化会館 関内ホール(神奈川)
- 横浜市役所アトリウム(神奈川)
- 横浜市泉区民文化センター「テアトルフォンテ」(神奈川)
- 横浜市青葉区民文化ホール「フィリアホール」(神奈川)
- 横浜市港北区民文化センター「ミズキーホール(神奈川)
- 静岡市清水文化会館マリナート(静岡)
- アクトシティ浜松(静岡)
- 柏崎市文化会館アルフォーレ(新潟)
- 上越市民交流施設高田城址公園オーレンプラザ(新潟)
- 三条市体育文化会館(新潟)
- 五泉市交流拠点複合施設「ラポルテ五泉」(新潟)
- 上田市交流文化芸術センター サントミューゼ(長野)
- 長野市芸術館(長野)
- 東海市芸術劇場(愛知)
- メニコン シアターAoi(愛知)
- 揖斐川町地域交流センター「はなもも」(岐阜)
- 関市文化会館(岐阜)
- 津市久居アルスプラザ ときの風ホール(三重)
- 第一楽器 コンサートホール ムーシケ(三重)
- 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(滋賀)
- ロームシアター京都(京都)
- ザ・シンフォニーホール(大阪)
- 豊中市立文化芸術センター(大阪)
- フェニーチェ堺(大阪)
- 東大阪市文化創造館(大阪)
- 高槻城公園芸術文化劇場(大阪)
- 三木楽器 開成館 ピアノサロン(大阪)
- 箕面市立文化芸能劇場(大阪)
- 大東楽器ヤマハピアノストアホール(大阪)
- DMG MORI やまと郡山城ホール(奈良)
- 神戸市北神区文化センター ありまホール(兵庫)
- 神戸文化ホール(兵庫)
- 西神中央ホール(兵庫)
- 西脇市市民交流施設 オリナスホール(兵庫)
- 姫路市文化コンベンションセンター「アクリエひめじ」(兵庫)
- 有田市民会館 紀文ホール(和歌山)
- 和歌山城ホール(和歌山)
- 岡山芸術創造劇場 ハレノワ(岡山)
- 東広島芸術文化ホールくらら(広島)
- 広島市文化交流会館(広島)
- 広島市安芸区民文化センター(広島)
- 広島市南区民文化センター(広島)
- コジマホールディングス西区民文化センター(広島)
- KDDI維新ホール(山口)
- 阿波市交流防災拠点施設 アエルワ(徳島)
- ハイスタッフホール(観音寺市民会館)(香川)
- しこちゅ~ホール(四国中央市市民文化ホール)(愛媛)
- 黒崎ひびしんホール(福岡)
- 福岡サンパレス(福岡)
- 久留米シティプラザ(福岡)
- あしや夢リアホール(福岡)
- 野口遵記念館(宮崎)
- SSせんだいプラザ薩摩川内市川内駅コンベンションセンター(鹿児島)
- 沖縄県南城市文化センター シュガーホール(沖縄)
- 那覇文化芸術劇場なはーと(沖縄)
- ベルリンフィルハーモニーホール(ドイツ)
- ワルシャワフィルハーモニーホール(ポーランド)
- ロイヤル・フェスティバル・ホール(イギリス)
- クイーンエリザベスホール(イギリス)
- シャンゼリゼ劇場(フランス)
- シドニーオペラハウス(オーストラリア)
- ベラルーシ国立交響楽団(ベラルーシ)
- 杭州文化センター(中国)
- チョンジュ芸術センター(韓国)
- ロベルト・カントラル文化センター(メキシコ)
- ウランバートルオペラ・バレエ劇場(モンゴル)
- オセアナ芸術文化センター(ノルウェー)
- スタヴァンガーコンサートホール(ノルウェー)
- ビャウィストクオペラフィルハーモニー(ポーランド)
- リール・ヌーヴォー・シエクル・ホール(フランス)
- モスクワ音楽院大ホール(ロシア)
- モスクワ音楽院ラフマニノフホール(ロシア)
- モスクワ音楽院小ホール(ロシア)
- グネーシン音楽院コンサートホール(ロシア)
- ソチウィンターシアター(ロシア)
- プーシキン美術館メインホール(ロシア)
- ドレスデン貯蓄銀行基金(ドイツ)
- プシェムィシル音楽学校コンサートホール(ポーランド)
- パデレフスキ国立初等中等音楽学校コンサートホール(ポーランド)
- ラドム室内管弦楽団(ポーランド)
- サウスバンク・センター(イギリス)
- サル・ガヴォー(フランス)
- ラ・スカラ・パリ(フランス)
- ラ・スカラ・プロヴァンス(フランス)
- パリ・オペラ座(フランス)
- マドリード国立音楽堂(スペイン)
- パラッツォピッティ サラ・ビアンカ・ホール(イタリア)
- エリザベート王妃音楽院礼拝堂(ベルギー)
- リスト音楽院オーケストラ(ハンガリー)
- ヨーテボリ音楽スタジオ(スウェーデン)
- オシイェク文化センター(クロアチア)
- アリメチエフスク・アートハウス(ロシア)
- チュヴァシ・フィルハーモニー(ロシア)
- クラスノダール・プレミア劇場(ロシア)
- ヘイダル・アリエフ・センター(アゼルバイジャン)
- 潍坊下属昌邑市演艺中心(中国)
- 上海前滩大劇場(中国)
- 清州カルチャーセンター(韓国)
- 群山アートセンター(韓国)
- 梨花女子大学メインホール(韓国)
- 慶州ファベク国際コンベンションセンター(韓国)
- マヒドン大学プリンスマヒドンホール(タイ)
- ランシット大学スリヤテープミュージックホール(タイ)
- セントロ・カルチュラル・ロベルト・カントラル(メキシコ)
- アウディトリオ・ナシオナル(メキシコ)
- アウディトリオ・ナシオナル・ルナリオ(メキシコ)
- ダラス公会堂(アメリカ)
- ル・ポワソン・ルージュ(アメリカ)
- スミスセンター(アメリカ)
- SFジャズセンター(アメリカ)
- アカディアナアートセンター(アメリカ)
- 創価パフォーミングアーツセンター(アメリカ)
- マッカレン・パフォーミング・アーツセンター(アメリカ)
- サンフランシスコ・コミュニティ・ミュージックセンター(アメリカ)
- アルバータ・ベア・シアター(アメリカ)
- 世界乗馬センター(アメリカ)
- ニューヨーク・シティ・バレエ(アメリカ)
- ストラスモア・ミュージックセンター(アメリカ)
- ビクトリア・アーツセンター(カナダ)
- ロンドリーナ州立大学テアトロ・オーロ・ヴェルジ(ブラジル)
- カサブランカ大劇場(モロッコ)
世界の音楽祭を彩る、ヤマハピアノ。
音楽ファンを魅了する華やかな音楽祭。個性あふれるステージで、ヤマハピアノが美しい音を響かせています。

パシフィック・ミュージック・フェスティバル
20世紀を代表する音楽家、レナード・バーンスタインの提唱で1990年に始まり 、毎年夏、 日本の札幌を主会場に開催される、世界の若手音楽家の育成を目的とした国際教育音楽祭です。世界を代表する音楽家を教授陣に迎え行われる教育プログラム「PMFアカデミー」など、高い技術と豊富な経験を若手音楽家に伝える感動的な指導風景が繰り広げられます。

東京JAZZ
2002年にスタートした、毎年夏に行われるジャズフェスティバルです。世界から一流のアーティストを招き、国境や世代の垣根を超えた共演が繰り広げられます。これまでにチック・コリア氏、ボブ・ジェームス氏、小曽根真氏、上原ひろみ氏など錚々たる顔ぶれがCFXを演奏し観客を魅了。アーティストからも絶大な支持と信頼を得ています。

マントン音楽祭
南仏コートダジュールの海辺の町、マントン市内の古い教会前を会場とするマントン音楽祭。毎年8月の3週間に開催され、星空のもと遠くに潮騒の音を聞きながら音楽を楽しむロマンチックな音楽祭です。ヤマハは、1968年以来ステージで使用され、美しい音を響かせています。
世界のコンクールで、若い才能を応援しています。
若きピアニストたちが、頂点を目指して競い合う国際コンクール。
その檜舞台で多くの新星がヤマハピアノとともにデビューを飾りました。

チャイコフスキー国際コンクール
ロシアの偉大な作曲家チャイコフスキーを記念して、1958年から4年に一度ごとに開催されているコンクールです。1998年・第11回のピアノ部門で、ロシアの新星デニス・マツーエフがヤマハCFⅢSを弾いて優勝。2002年の第12回でも、上原彩子さんが、CFⅢSとともに優勝の栄冠に輝きました。また、2011年の第14回では、ヤマハCFXを弾いた、韓国のソン・ヨルムさんが見事2位に入賞しました。

ショパン国際ピアノコンクール
ショパンコンクールは、1927年から5年に一度ごとに開催(第2次世界大戦中は除く)される、世界でもっとも権威のあるピアノコンクールのひとつで、一流ピアニストへの登竜門ともいわれています。2010年10月、ポーランドのワルシャワで開催された第16回において、ヤマハCFXを弾いたロシアの女性ピアニスト、ユリアンナ・アブデーエワさんが見事優勝の栄誉に輝きました。また2015年の第17回では出場者78名中36名がヤマハCFXを選択し、公式ピアノ4社の中で最も多く選ばれたピアノとなり、本選でも入賞者6名中3名がCFXを選ぶなど、その存在感は回を重ねるごとに大きくなっています。

浜松国際ピアノコンクール
浜松国際ピアノコンクールは、1991年に浜松市制80周年を記念した国際的文化事業としてスタートし、その後3年に一度開催されています。これまでに数多くの著名ピアニストを輩出しており、一流ピアニストへの登竜門ともいわれています。2012年第8回ではファイナリスト6名全員がヤマハCFXを選び、ロシアのイリヤ・ラシュコフスキーさんが見事第1位を獲得しました。