チェロ:チェロのえらびかた
- 初心者には、どんなグレードの楽器がオススメですか?
楽器を選ぶ際のポイントは、色、形、構えた時のフィット感、音の性質(柔らかく聞こえるか、元気に良く響いているか)。これを軸に、ゆっくり吟味して下さい。
一般的に初めて購入される場合は、20万円くらい以上がお勧めです。セットで30万円くらいになります。
長くご使用になりたい場合は、単体で50万円以上がお勧めです。セットで70万円くらいになります。小柄な人や子供用の分数楽器も、値段はさほど変わりません。
※セット内容はメーカーによりますが、楽器、弓、楽器ケースのセットが一般的で、お得な価格になっていますのでお勧めします。
初級者用は15万円くらいからと考えて下さい。 上手になればより良い楽器が欲しくなると思いますので、その際に100万円単位の楽器を試してみてはいかがでしょうか。
最近は通販も増えてきましたが、楽器購入の際に試奏できないのが最大の難点であり、作りの粗悪な楽器も多いため、楽器店で購入されることをお勧めします。
また、新品の楽器でない場合は販売先に、弾いた時の率直な感想と、補修暦があれば全て知らせてもらうと、より安心感が増します。
- 弓は何を買えばいいですか?
弓は楽器の価格の1/3〜1/2くらいが目安ですが、楽器と弓の相性(より響いて聞こえる、弓が弦に絡みつく感じがある)と、ご自身との相性(持った時の安定感、弓の先端が重くて下がりすぎるとバランスが悪いです)をチェックして下さい。
弓は熱により加工(反り)を施します。曲げ強度が強くなければ折れてしまいます。熱による加工(反り)がつけやすく、反りが戻りにくい材質が必要です。
ペルナンブコ(フェルナンビーコ)が最適と言われています。その他にブラジルウッド等の樹木が使われています。
カーボンという素材を使った弓もあります。強い材質ですので強度は安心です。
- 弦は何を選べばいいですか?
ヤマハのチェロは、普及モデルには柔らかく押えやすいヘリコア弦が採用されており、初心者にお勧めです。 明るい華やかな音が好みでしたら、ヤーガー(A、D線)・スピロコア(G、C線)にすると良いと思います。
他にはラーセン(A、D線)・スピロコア(G、C線)も良い組み合わせです。 全部をラーセンにしても良い響きがします。
いずれの場合も楽器との相性はとても大事です。例えば深い響きを得意とする楽器に明るい弦を張ってしまうと、相性が良くないです。
先生やお店の人とよく話し合って、適切な弦を吟味して欲しいです。お財布に余裕があるなら、色々な弦を試してはいかがでしょう。
- 楽器店に行ったら、まずどんなことを伝えれば良いですか?
-
習っている教室や先生の紹介なら、教室と先生の名前を伝えて下さい。
伝える必要はないのですが、弾きたい曲や、好きなチェリストが明確ですと、楽器の好みも掴みやすくなり、より良いご自身に合った楽器を見つけやすくなると思います。
予算は必ず伝えて下さい。
初心者であるとお話すれば、もっと丁寧に相談に乗ってくれるはずです。
- 試奏をした方が良いですか?
必ず試奏して下さい。
音色、構えた時のフィット感、実際に音を出した時の弾きやすさを確認して下さい。よく分からない場合には、お店の人に弾いて頂いて、感想を言って貰うのがお薦めです。
その時も、必ず1度はご自身で試奏して下さい。お子さんの楽器の場合も、必ず本人が弾いて下さい。選べない時に、お店の人に手伝って頂きましょう。
弦楽器担当の人が席を外している場合などでご自身で選ぶのが難しい時は、出来るだけたくさんの楽器を試奏してみましょう。感想を明確に持って下さい。
例えば、軽快に弾ける、重厚な響きがする、華やかな音がする、等の分類に分けて、好みかもという順位をつけます。後日改めて店員さんとじっくり話し合うと良いと思います。
良い品と巡り会うために、いろいろな楽器と接してみるのが一番良いと思います。
- 楽器を選ぶときのポイントを教えてください
-
[楽器のチェック]
あまりに薄い板を使用している楽器ですと、音は出しやすいですが質感の少ない音がします。いわゆる張りのない、頼りない音です。これを柔らかい音と感じる人もいるようですが、全く別物です。また楽器には弦を張る事で強い圧力(張力)が生まれます。板が薄いと、この張力に耐えきれなくなる恐れもあります。表板がある程度の厚みがある楽器を選ぶようにしましょう。
かといって、重たすぎる楽器を無理に弾くのも身体に負担がかかって良くないです。
初心者の方には見極めは難しいので、楽器屋さん又は付いて来て下さった先生によく意見を伺って下さい。
身体との相性が大事です。上記と重複しますが、重たいと感じる楽器を無理して長時間弾いていますと、身体の軸が崩れ、姿勢が悪くなり、腰痛など身体の歪みの原因になってしまいます。
他の楽器と比べ、明らかに重いと感じる楽器は避けた方が良いと思います。どうしても重めの楽器が気に入った場合は、こまめに休憩を挟み、ストレッチなどで体を解してあげましょう。[部品のチェック]
ペグはきちんと回るか、指板は歪まないか確認しましょう。
あまりにバキバキ音がしたり、ちっとも止まってくれないペグは交換もしくは修理してもらって下さい。
ハイポジションを押さえた時に、指板のしなりが大きいようなら店員さんに疑問をぶつけましょう。また、表板と指板には適切な距離があります。構造上の問題もでて来ますから、店員さんや先生に確認してもらって下さい。
指板と弦の間隔(弦高)も確認しましょう。理論上では適切でも、ご自身の指の力が弱ければ、きちんと押さえられません。ファーストポジションからハイポジションまで、A線ならAdurを2オクターブ程度弾いてみると良いと思います。
あまりに押さえられない時には駒を削れるか聞いてみて下さい。反対に楽に抑えられる時も、指板と弦や駒の間隔が適切ではありません。
中古楽器ですと駒が曲がっていたりする事も考えられます。変に反っていないかチェックしましょう。[音量・音質のチェック]
これは弓との相性もありますが、しっかりと良く聞いて楽器を選んで下さい。
明るく、クリアな音のする楽器は、とても良い楽器の状態だと思います。
良く響くもしくは響く時間が長い楽器も、倍音があり状態の良い楽器でしょう。
逆に、皆さんがしゃべる時、口に手を充てると良く聞こえないですよね?このような印象を受けたら、他の楽器を試しましょう。
また、A線は良いのにC線は良くないと感じましたら、バランスが良くない楽器かもしれません。
お部屋では良く鳴るのに、ホールだとあまり良く響かないと言う経験をなさった方もいるかと思います。これは近鳴りと言う現象です。
近くで聞こえ、遠くで聞こえないとすれば、振動が遠くまで届いていないというのが原因でしょう。
弾き方(技術)の問題もあるかもしれませんが、他の楽器を試した方が良いと思います。
今度は渋い音のする楽器の話をしましょう。
クリアな音は判別し難いかもしれません。しかし、振動はしっかりチェックできます。
弾いている時に足の裏から振動を感じましたら、とても良く響く楽器です。近鳴りと間違えないように気をつけて下さい。
カーペットが敷いてある部屋でも靴を履いていてもチェックできます。
ただ、10万円台の楽器では良質の渋い楽器にはお目にかかるのは難しいかもしれません。
明るい音の楽器で技術を磨き、自信がついた所で好みの音の楽器を探すのも良いかもしれません。[傷跡等のチェック]
中古楽器の場合は修理跡があるか、又は傷がないか確認しましょう。どの様な経緯で傷がついたか、解る限り把握すると安心感が違います。バスバー上やネックの傷はない物の方が無難です。
明らかに歪んでいる楽器は、きちんと修理してくれるかどうか確認して下さい。
新作楽器・中古楽器ともに言えますが、ニスは時間と共に剥がれますし、色も落ちていきます。これはニスの特性上の問題です。全てが新作楽器の様に艶やかではありませんし、艶がないから魅力に欠けるとも言えません。ニスだけで楽器の良し悪しを判断せず、色々な材料をヒントに選んで下さい。
- 楽器以外に確認するポイントはありますか?
修理やメンテナンスのシステムを聞いておきましょう。買ったお店で修理やメンテナンスを依頼しますと、楽器を良く分かってくれているので、とてもスムーズです。(メンテナンスは1年に1回くらいはしてほしいです。)
楽譜や小物類の割引があるのか、店頭にない物は取り寄せ可能なのか、も聞いておくととても便利です。
補足
ヤマハの製品は全て1年間のメーカー保障をしております。保障期間において正常な使用状態(取扱説明書などの注意書きに従った使用状態)で故障した場合には無償修理をいたします。
関連リンク
- 嶋田 真紀子先生プロフィール
-
愛知県立芸術大学音楽学部音楽学科卒業。
チェロを天野武子、ルドヴィート・カンタ、平田昌平の各氏に師事。
室内楽を天野武子、進藤義武、福本泰之の各氏に師事。在学中、ウィリアムテル序曲のチェロ五重奏にて第5チェロを担当。
ウィーン夏期国際講習会に参加、ウォルフガング・アイヒンガー氏に師事し、ディプロマを取得。現在ダ・コーエクァルテットのメンバー。
2007年より上記クァルテットの自主演奏会を開催、好評を得る。2008年に初のソロリサイタルを行う。
演奏活動の他、音楽教室講師等、多方面で活躍中。