楽譜について学ぶ
第5日和音
1. 三和音
3個の音が3度ずつ積み重ねられてできた和音を三和音といいます。それぞれの音の名称は、下から根音、第三音、第五音です。
2) 長音階上の三和音
ハ長調の音階上に作られた、それぞれの三和音は、順にI度の和音、II度の和音、III度の和音・・・と呼びます。
特に、譜例のI度の和音、IV度の和音、V度の和音を主要三和音といい、頻ぱんに用いられる和音です。II度の和音、VI度の和音も大切です。
3) 短音階上の三和音
イ短調の和声短音階上に作られたそれぞれの三和音は、長調と同じく、順にI度の和音、II度の和音、III度の和音・・・と呼びます。短調は導音(ソのシャープ)に注意しましょう。
短調の和音も、I度の和音、IV度和音、V度の和音を覚えましょう。また、II度の和音、VI度の和音にも注意しましょう。
4) 三和音の種類
2. 四和音(七の和音)
短音階は長音階の3度下で成り立つ音階です。長音階のように4つの音どうしが同じ音程関係で成り立ってはいません。全音、半音の順は、全半全全半全全です。
三和音の上に、もう1個の音が積み重ねられて作られた和音を、四和音、または七の和音といいます。第五音の上に3度で重ねられた音を第七音といいます。
2) 長音階上の七の和音
ハ長調の音階上の和音は、順にI7の和音、II7の和音、III7の和音・・・と呼びます。
ここでは、特にV7の和音をしっかり覚えましょう。
3) 短音階上の七の和音
イ短調の和声短音階上の七の和音は、長調と同じく、順にI7の和音、II7の和音、III7の和音・・・と呼びます。
短調でも、特にV7の和音を覚えましょう。
4) 七の和音の種類
a) のV7の和音とb)のV7の和音は全く同じ作りですね。これらを属七の和音といいます。その他にも七の和音の種類は沢山ありますが、まず属七の和音を覚えましょう。
3. 和音の転回
三和音は、2つの低音を変化させた形を持ちます。
根音を低音に持つ基本形、第三音を低音に持つ第1転回形、第五音を低音に持つ第2転回形です。また、第1転回形は「六の和音」、第2転回形は「四六(しろく)の和音」ともいいます。
2) 四和音(七の和音)の転回
七の和音の転回は、3通りあります。第三音を低音に持つ第1転回形、第五音を低音に持つ第2転回形、第七音を低音に持つ第3転回形です。そして、この七の和音では、第1転回形を「五六の和音」、第二転回形を「三四の和音」、第3転回形を「二の和音」と呼びます。
3) 四声体和声の転回形
これは、ト長調の四声体の和音です。ヘ音記号の最低音に注目すると、それぞれの和音の根音、第三音、第五音、第七音などいろいろと使われているのが分かります。
コラム:和音の歴史について
和音についてはいかがだったでしょう? 和音というのはある日突然出来上がった訳ではなく、長い時間を重ねて完成したものなのです。
クラシック音楽を聴いていると、バッハとベートーヴェンでは違うことが分かりますが、何がどう具体的に違うのかを指摘するのは難しいですね。これらの曲には、作曲家の生きていた時代やその作曲家の個性が表れています。今回は和音について簡単に学習しましたが、ワーグナーやマーラーの時代(19世紀末から20世紀初め)になると、和音もずいぶんと複雑になってくるのです。
4. 和音で見る調の相互関係
今回は近親調の中でも、特に大切な調についてお話ししましょう。また、長調や短調の判断には、和音を利用しましょう。
1) 長調の近親調
a)主調
主音がハ音(ド)なので主調はハ長調。
b)属調
属音を主音とする調でト長調。和音は長三和音なので長調です。
c)下属調
下属音を主音とする調でヘ長調。これも長三和音です。
d)平行調
上の主音から短3度下のイ音(ラ)を主音とする調。和音は短三和音なのでイ短調です。
e)同主調
譜例のeの和音はハ短調の主和音です。主音をそのままにして、短調の主音にしてしまう調を同主調といいます。ですから、ハ長調の同主調はハ短調です。
2) ハ長調近親調の図
ハ長調を中心に、属調、下属調、平行調、同主調があります。この他にも近親調はあるのですが、今回は基本の4つの調があることを覚えましょう。
3) 短調の近親調
短調では2つのことに気をつけましょう。1つは調を考えるときは自然短音階で考えます。2つ目は平行調は短3度上の調になります。あとは長調と同じです。
a)主調
主音がイ音(ラ)なのでイ短調。
b)属調
属音がホ音(ミ)で、和音は短三和音なのでホ短調。
c)下属調
下属音がニ音(レ)で、和音は短三和音なのでニ短調です。
d)平行調
短調は短3度上のハ音(ド)を主音とし、長三和音なのでハ長調。
e)同主調
短調の主音を長調の主音にするのでイ長調
4) イ短調近親調の図
短調も長調と同じく、近親調はもっとあるのですが、主調から見て4つの調の近親調をしっかり覚えましょう。
5. 和音進行とカデンツ
1) 和音の連鎖
実際の楽曲は、和音が数珠のように連なってできています。文章にたとえると、いくつかの文でできているということになります。そこでは安定と不安定が、大きな音楽の流れのなかで繰り返されているのです。
2) 和音の分類
安定している和音・・・・・・・・I、VI 不安定で緊張常態にいる和音・・・V(7) 不安定でV7を飾る和音・・・・・II(7)、IV(7) |
3) カデンツ
上記の和音進行のIとVIに注目して下さい。IとVIは安定ですから、この和音がやって来たときに、一つの文章は終り、次へと橋渡しをしていく訳です。ここでは3つの文章でできていますね。このひとつひとつの文章をカデンツといいます。
コラム:和音とカデンツについて
和音がひとつの文章となってカデンツとなり、そのカデンツが鎖の輪のように連なって曲が出来ているというのはとても興味深いですね。
では、この講座の最後に、モーツアルトの有名なピアノ曲「ソナタk.v.545」の和音とカデンツを観察してみましょう。
“モーツァルトのソナタk.v.545"から
「第1楽章より8小節」のカデンツ解説
この曲はピアノ曲なので、大譜表で記譜されています。調性はハ長調(C dur)という明快な曲です。始めの4小節は、流れるようなメロディーと軽やかな分散和音の伴奏で出来ています。次の4小節は、メロディーのリズムが16分音符で、とても楽しそうな動きをしていますね。全体にはとても明るく、快活な様子です。
では和音を観察してみましょう。大譜表の上下をよく見てみます。楽譜の下に書かれた和音で出来ているのが分かりますか?
その和音の中で安定している和音のI度またはVI度に注目してみましょう。始めのI度から次のI度やVI度までがひとつのカデンツとなっています。ここでは5個のカデンツ、すなわち5つの文章で音楽が作られていることになります。I度はI度でも第1転回形になるとどんな感じになるか。また、カデンツとメロディー、フレーズの関係など、いろいろ観察していくことによって、この曲を分析することができるのです。
おわりに:
今回の「楽典入門講座」は、いかがでしたか?
多少難しいところもあったでしょうが、充実した内容だったかと思います。
これまでの知識を手がかりに、音楽への理解をより一層深めていただければと思います。
前回(第4日)【問題】の答え
【問題5】
【問題6】
【問題7】
ニ長調とロ短調ヘ長調とニ短調
変イ長調とへ短調
ホ長調と嬰ハ短調
変ホ長調とハ短調
嬰ヘ長調と嬰ニ短調