【導入インタビュー】株式会社スターテック

Japan/Tokyo Mar.2022

Mr. Children、サザンオールスターズなど、日本の音楽シーンを牽引するアーティストの音響を手掛ける株式会社スターテック(以下スターテック)。最先端のヤマハデジタルミキシングシステム「RIVAGE PM10」なども導入しているスターテックに、このたびI/Oラック「RUio16-D」とプラグインホストソフトウェア「VST Rack Pro」が導入されました。

導入理由や使用感などについて株式会社スターテック 代表取締役 サウンドエンジニア 志村 明 氏、同 サウンドエンジニア 高田 義博 氏にお話をうかがいました。


コンパクトで扱いやすいDanteのI/Oを探していた

さっそくですが「RUio16-D」の第一印象はいかがですか。

志村氏:
最初に「RUio16-D」をご紹介いただいた時「そう、こういうものが欲しかったんだよ」ってみんなで言ったんですよ。ライブの現場は「ここに2チャンネルだけI/Oがほしい」ってことがよくあるんです。今まではアナログ回線を引き回していたんですが、「RUio16-D」を見た時、これならいける!って。

スターテック 代表取締役 サウンドエンジニア 志村 明 氏

Danteのネットワークに入れるから、どこに持って行ってもケーブル1本でI/Oできるわけですよね。

志村氏:
そう、それがものすごいメリットです。Dante対応で、しかも安価でコンパクトってところがミソです。

「RUio16-D」はコンサートPAの設営で時間と労力の削減になりますか。

高田氏:
たいへん有効的ですね。Danteはデジタル伝送だから音質のクオリティも高いしケーブルを長く引き回しても劣化がないので素晴らしいです。僕は買って箱から出して、そのまま現場に持って行きました(笑)。とにかく、こういうI/Oをずっと探してたんですよ。でも2チャンネルでコンパクト且つゲインがツマミで調整できるという、ライブの現場で使いやすいものがなかったんです。だから「RUio16-D」が出たとき、すぐに購入しました。

スターテック サウンドエンジニア 高田 義博 氏

物理的なゲインツマミ、適正なヘッドホンアウト、
バイパススイッチなどが実装されている点が便利

実際に使ってみて、「RUio16-D」のどのあたりが使いやすいですか。

高田氏:
まず物理的なツマミでゲインが調整できる、しかもPADが付いている所ですね。キャノン端子が挿せてPADを入れればLineレベルにもすぐ対応できるので助かります。それとヘッドホン端子があるのも、かなり便利です。その場で音が出力されているかどうかチェックできるし、音もいいです。

志村氏:
出力も十分な音量がでるので、ヘッドホンアンプとしてもかなり使えます。

高田氏:
そうなんですよ。影アナのインプットもここに入れてヘッドホンで出力もできるので、これだけで影アナブースができるのはとても便利です。それとUSB端子がタイプCでロック式のところもいいです。ロックがない普通のUSB端子だとライブの最中に抜けることがあるので。

リアパネルに搭載されたUSB端子は抜け防止のネジを装備

ライブの現場だけでなく、
イヤモニを使ったリハーサルなどでも便利

活用シーンとしてはライブの現場が多いですか。

志村氏:
もちろんライブで使うことが多いですし、用途はどんどん増えると思います。たとえばライブでビデオを会場に送出しているチームがいて、そこから音声をもらう時などは本当に便利です。ビデオチームが陣取るのは、たいてい舞台裏だったり、遠い楽屋だったりします。その場合50メートルぐらいのアナログケーブルを仮設で2本引き回すことになります。それが「RUio16-D」ならLANケーブル1本でOKです。しかも音質もすごくいいですから。

高田氏:
アナログケーブルの長距離の引き回しって、扉のところを持ち上げたりって結構大変なんです。あとは先ほども言いましたが影アナですね。モニター卓はステージの上手袖にあることがほとんどですけど、影アナだけ下手ってことがよくあります。その場合もやっぱりアナログケーブルを引きますが、それがLANケーブル1本でアナログは2in2out+HP out、Danteであれば16chのin/outなので非常に助かります。

志村氏:
あとリハーサルでも使ってます。

リハーサルではどんな用途で使うのですか。

志村氏:
最近のリハーサルはほぼほぼイヤモニを使うので、ヘッドホンをせずにリハーサルスタジオにいてもドラムの生音しか聞こえないんですよ。だからスタッフ含めて全員ヘッドホンを使う必要があるんです。その時のヘッドホンアンプとして「RUio16-D」が使えます。「RUio16-D」のDante接続はデイジーチェーンでも使えるので、リハーサルなら二重化のセカンダリーを使わずにデイジーチェーンで隣のマシンのI/Oにどんどんつないでいくという使い方ができるんです。

VSTプラグインは高品位なヤマハ製のエフェクトに加えて
スタインバーグ製も使えるのが嬉しい

プラグインホストソフトウェア「VST Rack Pro」でVSTエフェクトをDanteのネットワークに組み入れられるのもメリットだと思うのですが、そのあたりはいかがでしょうか。

高田氏:
ライブハウスなどでは、各施設に備えられたエフェクターを使う場合、曲ごとにエフェクトの設定を打ち込むのは現実的ではないですが、「VST Rack Pro」なら曲ごとに作ったエフェクトが簡単に使えます。プリセットしてあるパソコンのエフェクトをDanteネットワークにインサートできるので、常に自分の好きなエフェクトを持ち歩ける感覚になれて便利です。

以前からVSTのエフェクターをライブで使うことはあったのですか。

志村氏:
ないですね。今まではライブで使える仕様のVSTの機材がなかったんです。「VST Rack Pro」を用いることでライブ現場でもVSTエフェクトを簡単に使用できるので期待しています。

「VST Rack Pro」の可能性についていかがですか。

志村氏:
いままでスタインバーグのエフェクトは使ってなかったけど「REVerence」には感動しました。トンネルの残響のエフェクトとか、ぜひ使ってみたいですね。こういうの好きなんですよ。ライブのSEでも、ちょっとした足音とか、ドアの開け閉めの音とかにこだわりたい方なので。足音に単純なリバーブしかかかってないと「これはこれじゃないだろう」みたいな感じで、ついこだわってしまうんだよね(笑)。

リバーブエフェクト「REVerence」

高田氏:
「VST Rack Pro」を使用した場合、リバーブなどのエフェクトの操作画面をPC側で担うことで、ミキサーの画面をエフェクトで専有することなくオペレーションできることは大きなメリットと感じています。バイパススイッチも非常に素晴らしいです。もしPC側に問題が発生した場合、賢いことに自動的にバイパスします。しかもバイパスの仕方も急に音が途切れないように工夫されているんです。
ただ、それでもライブって万一のことがありますから、バイパススイッチが物理的にあり、自分がこれを押せばいつでもバイパスできる、という仕様は安心感があります。またバイパス時にレイテンシーをそのままキープしてくれる仕様にも感動していました。

志村氏:
バイパススイッチは押すと赤く光るのがいいですね。エマージェンシー感が出て(笑)。

ワンプッシュでバイパスが可能なバイパススイッチ

今後は「RUio16-D」をどのように運用する予定ですか。

高田氏:
小さい現場から大きい現場まで、いろんな使い方ができるので必ず持って行くツールの一つになると思います。

志村氏:
ほんと、軽くて運びやすいのでみんな喜んでますよ。

では今後、かなり便利に使えそうなツールということでしょうか。

高田氏:
もうすでに便利に使っています。

スターテック高田氏が担当するライブ現場で使用されている「RUio16-D」(写真提供:高田氏)

本日はお忙しい中ありがとうございました。

株式会社スターテック
http://www.startech.jp

製品情報

I/Oラック RUio16-D
プラグインホストソフトウェア VST Rack Pro