奥野由希子(おくの・ゆきこ)

ほかの楽器にはまねのできないエレクトーンの特長の一つは、その場その場に合った新たな音色を作っていけるところ。オペラ、ミュージカル、ピアノコンチェルトの伴奏、演劇の音楽などの現場でさまざまなオーダーに耳を傾け、エレクトーンらしさをアピールしている奥野由希子さんの登場です。

—エレクトーンを始めたきっかけは?

私は、北海道の岩見沢の出身です。小学校に入ったくらいの時、とても仲の良い友達が音楽教室に通っていて、私も一緒に行きたい!というのがきっかけでした。習いはじめてすぐに、迷うことなく将来は音楽の仕事をやって行きたいって思っていました。

—エレクトーンのどこが一番好きでしたか?

音色ですね。教室に通いはじめて3年して、初めて買ってもらったエレクトーンがレバーからボタンになったFE型で、すごく衝撃を受けました。データは販売していなかったので、レジスト表を見ながら自分でレジストやリズムを変えて弾いていくのが面白くって。エレクトーンばかり弾いていました。といっても、宿題と言うより、遊び弾きでしたけれど…。

—音色作りが楽しかったのですね。

中学校に入ると月に1回、札幌のエレクトーン演奏研究会に通うようになって、プレイヤーのレッスンが受けられたのですが、最初に就いたのが平部やよい先生でした。平部さんに、音色作りの基礎を教えていただきました。生徒が持ってくる音色を尊重してくれて、それもいいけれど、こういうのもあるよ、といろいろな引き出しからプラスして教えてくださって、ますます面白くなりました。中学校ではバスケット部に入っていたんですよ。3時間バスケをやって家に帰るとヘロヘロでしたが、それでもエレクトーンの練習もして。3年間続けたおかげで体力とあきらめない気持ちが身に付いて、それは今の演奏活動にも役立っていると思います。

—高校卒業後、洗足学園短期大学電子オルガン科に通われました。

高校時代にソロでコンクールに挑戦するようになってからクラシックに興味が出てきて、大学で勉強したくなりました。洗足では、授業でオペラの伴奏やアンサンブルをやり、スコアを見ながら演奏するというスタイルで学んでいたので、卒業後すぐにエレクトーンシティからのお仕事をいただくことができました。それから人づてに仕事が広がっていきました。

—二期会の重鎮である藤井多恵子さんの信頼も厚いと聞いています。

藤井先生は、特にアメリカのミュージカルの楽曲など、ものすごく多くの曲をご存知で、お仕事をしながら自分の世界も広がっていき、楽しくって仕方がないんです。先生が力を入れていらっしゃるクリスマスコンサートでもエレクトーンを使ってくださいます。そのコンサートでご一緒した歌い手さんの中に、自分のプロモーション用のCDを作るから、エレクトーン伴奏で録音してほしいという方がいて、そういった制作の仕事も増えてきました。今年は毎月録音しています。お芝居で使いたいと言うことで、音楽を制作することもあります。録音当日準備していったものが雰囲気に合わず、オーダーに応えるために妥協せずねばってその場の即興で録音したことも。その時は半泣きでしたが…。

—音楽や音色など、相手の方も、欲しいものを的確に言葉にするのが難しいでしょうね。相手のオーダーをどうやって汲んでいくのですか?

それにはなんといってもコミュニケーションです。仕事を始めた頃は人見知りがありましたが、それではいけないと気づき、自分の音色をベースに、オーダーをよく聞きながら音色作りをして、興味を持っていただけるように努力を始めてから広がってきました。まずは普通におしゃべりして、仲良くなってからオーダーを聞くように心がけています。ただ、オーダーを聞くだけではエレクトーンの魅力が生かされず、生き残れないので、エレクトーンらしさも小出しにして…。ミュージカルなどでは、途中にソロを頼まれることがあるので、そういう時は前に出る演奏をして、メリハリをつけています。

—エレクトーンシティ渋谷のホームページの演奏動画、魔女の宅急便より「海の見える街」が好評です。

たくさんの方に聴いていただけるとうれしいですね。エレクトーンらしさを表現したかったので、あえてエレクトーンのライブ感を優先したバランスとエレクトーンぽい音作りを心がけました。いろいろな音色が出てきますが、オーボエの音色だけはこだわって作りました。歩きながら移り変わる景色が見えるようなイメージでアレンジしています。

—最後に、奥野さんにとってエレクトーンとは?

エレクトーンは私の声です。自分の気持ちを歌うように演奏していきたいと思っているんです。だから、私にとっては、「声」ですね。