竹蓋彩花(たけふた・あやか)
ソロやアンサンブルのほか、オーケストラの団員として演奏活動を幅広く行う若き逸材、竹蓋彩花さん。ジャンルを問わず、作・編曲家としても活躍。やりたいことに常に前向きに取り組むエネルギーが周りを明るく照らしています。
—エレクトーンとの出会いは?
兄がヤマハ音楽教室に通っていたのでいつもついて行っていて、気がついたら私も幼児科に入っていました。アンサンブルはジャズ系のポピュラーを演奏し、個人レッスンやコンクールは小学校6年生の頃からクラシック曲を弾いていました。3歳から中学に上がるまではバレエ教室にも通い、中学時代はマーチングバンド部でハードな練習に励む日々を過ごしました。そういったすべてのことが、今に生きていると思います。
—高校は国立音楽大学附属高等学校電子オルガン専攻へ進学されました。
高校で初めてエレクトーンの本当の楽しさがわかりました。厳しかったですが、エレクトーンの奥深さを教えてくれたのが岩崎孝昭先生です。中学までは、どこかやらされている感じでずっといたのが、自分から「エレクトーンをやりたい!」と思うようになりました。大学では、平部やよい先生にオリジナル曲を学び、自分でオリジナルを書くという目標を定めて進学しました。
—大学時代はいかがでしたか?
大学に入って演奏の依頼を受けるようになり、最初に仕事としてアレンジと演奏を担当したのが水族館でした。大水槽の前で歌い手さんの伴奏をして、人前で弾くことの楽しさを実感できました。そして、ジャンルを問わず作曲をする機会も増えました。3年生からは副専攻を履修できるのですが、クラシックの作曲も学びたいし、打ち込みも学びたい、どちらも捨てられず、「今しかできないことに挑戦しよう、たとえできなくても挑戦するだけはしてみよう」という思いで、クラシックの作曲コース、商業音楽の作曲応用コースと2つを取り、朝イチから夜9時までみっちり勉強しました。卒業までに必要な単位は124単位なのですが、200単位を超えていました。クラシックでは書いた曲をオーケストラで演奏してもらえましたし、商業音楽の作曲家のアシスタントとしてレコーディングの現場に出かけ手伝いをしたり、レコーディングの舞台裏を見たりできました。
—3年前からは、オーケストラ・トリプティークの一員として活躍されています。
オーケストラ・トリプティークは伊福部昭さんや芥川也寸志さん、渡辺宙明さんといった日本の作曲家の楽曲を掘り起こし演奏する、という主旨のオーケストラで、私の担当は、電子音と効果音すべて、そして、オケのサポートもしています。いただく譜面は、オーケストラスコアというよりコンデンススコアのようで、ここはハープ、ここはエレクトーンサウンド、ときには周波数とか、モジュレーション、音を回転させたいとかいろんな電子音の指示も書いてあります。アニメ・特撮の音楽を演奏することも多く、ファンの方たちは原曲を熟知していますから、音源をひたすら聴いて音を再現することから始まります。オケのサポートでは、私自身オケに混じる音色を常に研究しているので、「あれ、今、手が動いているけれど何やっているんだろう?」というふうに思っていただけるとちょっとうれしいです。このような演奏は、エレクトーンでしかできないのかな、といつも本番のたびにやりがいを感じています。
—2018年11月の公演では、芥川也寸志作曲「GXコンチェルト」を演奏されました。
初演が沖浩一さんの名曲を弾けて、すごい経験をさせていただきました。プロデューサーがエレクトーンに精通していて、「現代の作曲家の作品を演奏するのだから、現代の楽器を使っていい、常に新しいものを追求していけば、さらに新しい音楽が生まれる」という捉え方をしているんです。以前からこの曲を再演したいという思いがあったそうで、「沖さんの演奏の再現をしなくていいんじゃないか、GXではないけれど今のエレクトーンの音色でやってほしい」と言ってくださった。オケのメンバーもエレクトーンに理解があり、恵まれた環境なんです。
—これから挑戦したいことは?
私はいろいろなことに興味があって、依頼された仕事は全部引き受けるんです。演奏はもちろん、作・編曲、そして企業で言えば総務部のような事務作業も好きで、編集や校正の仕事もしています。すべてエレクトーンでつながっていて、やりたいことだから、充実してできているんだと思います。そして、仕事を通して、エレクトーンをもっとたくさんの人に知っていただきたいと思っています。
—最後に、竹蓋さんにとってエレクトーンとは?
言葉で伝える代わりに自分の心の動きや感情、言いたいことを表現してくれる楽器です。「今怒っているでしょう?」「今日いいことあったの?」とか、全部演奏に出ちゃうようで。だから、演奏するときは心穏やかにいようと心がけています。
【2019年4月インタビュー】