桑原哲章(くわはら・てつあき)
福岡女子短期大学音楽科教授の桑原哲章さんは、後進の育成に取り組みながら、電子オルガンによる現代曲の演奏をライフワークとし、一方、寺島尚彦門下生による緑陰会(こかげかい)の演奏活動でも活躍しています。
—エレクトーンの道を進むきっかけは?
熊本県の山鹿市出身で、ヤマハ音楽教室の幼児科に通い、小学1年生からはクラシックピアノの個人レッスンを続けました。エレクトーンには憧れがあって、小学生のときに平部やよいさんの白いFX-1でのコンサートを聴いて、その演奏に感動した記憶があります。その後もずっとエレクトーンには憧れながらもピアノを継続していたのですが、エレクトーンを演奏したいという気持ちは変わらず…。よいきっかけがあって高校生になってから習い始めました。ちょうどH型全盛期で、フュージョンから入りましたが、部活で演奏していた吹奏楽の曲をアレンジしたり、1人オーケストラにチャレンジしたり、エレクトーンでクラシックを弾きたいと思ったんです。楽器店のレッスン室にあったHX-1に夢中になり、「好きなことがしたい!」という情熱で突き進んで、音大受験のための勉強を始めました。そして、洗足学園音楽大学の講習会で赤塚博美先生と出会い、「この先生に習いたい」と進路を決めました。
—洗足学園音楽大学での生活はいかがでしたか?
赤塚先生には音楽のすばらしさ、そして、とくにオペラの魅力を教えていただきました。その後、先生がアメリカに転居されることになったので代わって菊地雅春先生に就き、エレクトーン草創期からの歴史や楽曲、即興演奏などを学び、その後、加曽利康之先生に就いて、エレクトーンでの音楽作りを実演とともに学びました。また赤塚先生のレッスンもどうしても受けたくて、2回渡米もしました。当時電子オルガンコースを統括されていた寺島尚彦先生は、ソロと並行してアンサンブルをカリキュラムに積極的に取り入れていらっしゃいました。大学には新しいことを推し進めていこう、という校風があり、電子オルガン以外の先生方が非常に協力的で、オペラや他の楽器と演奏する機会がとても多かったんです。歌と鍵盤では息遣いがまるで違います。指揮者との合わせなど実践でしか学べないことばかりでした。オペラはリハと本番が全然違って、それが当たり前。学生といえども、弾けなければ本番には出られないという厳しさもあって、ついてこられるか試されました。大学の仲間たちと切磋琢磨して鍛えられましたね。すばらしい先生方の教えをシャワーのように浴び、導いてくださったことに今でも感謝しています。またエレクトーンのアイデンティティについても自分なりに深く考えた学生時代でした。
—エレクトーンシティでの活動も大学時代から始められました。
大学3年生のときに紹介されて、まずオペラアリアの仕事でデビューしました。現場では大学とは違う大変さがあります。オーケストラスコアを使うこと一つとっても未熟で、よくオペラの全幕公演に譜めくりで呼んでいただいていたのですが、それが本当に勉強になりました。諸先輩方と2台で演奏することが多く、私は管楽器パートを担当することが多かったですね。そして現在も緑陰会の『秋いちばんコンサート』や『さとうきび畑こんさあと』でエレクトーンシティにはお世話になっています。この緑陰会というのは、寺島尚彦先生のゼミのメンバーで結成したユニットです。北軽井沢にある先生の別荘でゼミ合宿し、その成果を聴いてもらうために開いたのが『秋いちばんコンサート』の始まりで、先生の娘さんで声楽家の寺島夕紗子さんを中心に毎年開催しています。地元の方の応援もあり、25年以上続くコンサートになりました。現在、メンバーは全国に点在しているのですが、このコンサートには全員が北軽井沢に集合します。また『さとうきび畑こんさあと』は全国各地で開催していて、前半は誰でも知っている曲を、後半は寺島作品を主に演奏しています。なかでも「さとうきび畑」はよく知られる寺島作品ですが、先生が「この曲をエレクトーン用に書いたけど、弾く?」とおっしゃり、私と堀麻衣子さんでエレクトーン版の伴奏を弾くようになりました。これまでに夕紗子さんと3人で、100回以上弾いてきている大切なレパートリーです。
—現在は、福岡で教鞭を取られています。
福岡女子短期大学の音楽科の専任として15年を迎えます。これまで何度か人生の節目がありましたが、自分にとって大きな転機でした。大学を卒業後、助手を経て、大学院ではアメリカから戻られた赤塚先生に就き、院修了後、電子オルガンコースの講師を8年間務めました。このまま洗足にいるのだろう、と考えていましたが、よいご縁をいただくことができ福岡に行くことを決断しました。専任になってからは学校運営にも関わりますし、組織を理解し、音楽科以外の人たちと仕事をする経験を積むことができました。学生にも専門科目だけ教えるのではなく、キャリア教育の視点で、一人ひとりの10年後を見据え背中を押さなくてはいけません。短大の2年間をしっかり学んで、そこからいろいろな人生の道があることを伝えたいです。学校は太宰府天満宮も近く、九州国立博物館を一望できる丘の上にあり、研究室からの絶景がすばらしい。恵まれた環境は自慢ですし、この地で仕事ができることに感謝しています。
—最後になりますが、桑原さんにとってエレクトーンとは?
エレクトーンをやっていなければ、尊敬する先生方との出会いもなかったですし、緑陰会の活動もなかった。エレクトーンはいろいろな人、いろいろな曲に出会わせてくれた、大切な存在です。また、エレクトーンという楽器については、楽器たるもの楽曲とそれを演奏する演奏家がそろって存在価値は成り立つと考えています。エレクトーンのために書かれた現代曲を再現者として弾き続けていくことをライフワークとし、毎年開催している音楽科教員による演奏会で取り組んでいます。
【2024年3月インタビュー】