ヤマハピアノのできるまで

~厳選された材料、長い歳月と手間を惜しみなくそそぎこむ、ヤマハのピアノづくり~

ピアニストによって要求される最高の芸術表現を可能とするために、ヤマハコンサートグランドピアノは、世界各国から集められた最高級の素材を厳しく選び抜き、長い歳月と手間を惜しみなくかけて製作されています。

たとえばピアノの心臓部、アクション部品の加工精密度はなんと100分の5ミリ。まさに木の精密機械といわれるピアノづくりの粋を凝らした結果です。そしてこれは、ヤマハの高度なピアノ技術を物語るほんの一例に過ぎません。

音にかかわるすべての部品、あらゆる素材の一つ一つに、名工の鋭い感性と熟練した技術の冴えとが、あますところなく息づいているのです。

ヤマハグランドピアノは素材・部品から組立てまでを、一貫して自社生産。厳選された材料を用い、徹底し た品質管理の下で長い歳月と人手を惜しみなくかけて生み出されるピアノだからこそ、演奏者の心までをいきいきと表現することができるのです。

01. 響板の製作

01. 響板の製作

ヤマハのピアノづくりは、緑豊かな大自然の中でスタートします。

原木は製材された板となり、ピアノの素材としてふさわしいものだけが選び抜かれ、ピアノの心臓部「響板」となります。

さらに、響板に響棒を接着します。響棒は、弦の振動を響板の隅々にまで伝えるとともに、響板の強さを増す役目もしています。

02. 支柱の組立

02. 支柱の組立

ヤマハのグランドピアノは支柱、側板、フレームが一体となり、弦の張力をしっかりと支えています。

又、支柱にはアリ組といって、木材の接合部に凸凹をつけて、互いに組み合わせる優れた工法を採用しています。

03. 側板と支柱の接着

03. 側板と支柱の接着

ゆっくりと時間をかけて自然の環境になじませた側板を、土台構造となる支柱に接着します。

側板は何枚もの薄い板に美しい硬木の板を貼り合わせたベニアードストックでつくられており、一枚板より強いのが特徴です。

04. 響板の張り込み

04. 響板の張り込み

支柱に響板をのせ、しっかりと接着します。ピアノの心臓部にあたる響板には、軽く弾力のあるスプルース材が用いられます。

響板は2年間の天然乾燥と人工乾燥を経て、定められた含水率にコントロールした上で、使用されます。

05. フレームの製造・取付け

05. フレームの製造・取付け

ヤマハのフレームの鋳造には、最新のバキュームプロセス方式と呼ばれる鋳造機で作られており、極めて精度の高いフレームを木材に取付けます。

06. 張弦

06. 張弦

約230本の弦を、一本ずつフレームに張っていきます。ミュージックワイヤーといわれるピアノ弦には、最も高い品質の鋼鉄が使われ、非常に厳格な精度でつくられます。弦の張力の合計は約20トンにもおよびます。

07. 鍵盤・アクションの取付け

07. 鍵盤・アクションの取付け

鍵盤とアクションを本体に取り付けます。ピアノアクションは、1鍵につき80点以上の部品で構成され、5/100mmの高精度で仕上げられています。

08. 整調・調律・整音

08. 整調・調律・整音

打弦テストやシーズニングで発生した狂いを調整し、ピアノのすべてのメカニズムを最高のコンディションに整えます。

ヤマハの技術者は一流のピアニストとピアノの調整作業を通じて得られる情報により、ピアノの音色やタッチの調整を行っています。

09. 最終仕上げ

09. 最終仕上げ

最終的な外装のチェックと仕上げが行われ、ピアノは完成します。出荷を待つばかりのピアノは美しく磨かれ輝いています。

10. 完成

10. 完成

一台のピアノは、多くの人の手と、時間を経て完成します。ヤマハではピアノのクオリティをいつまでも維持していただくため、独自のアフターサービス体制を整えています。

一台のヤマハピアノをつくる。その過程は、長年の伝統に培われてきた、名工と呼ばれる人々の高度な技術力が支えています。先進設備の整った工場の中で日々新しい響きを生みだしているのは、ひとりひとりの手、耳、そしてピアノに対する思い。その製造工程を知ると、きっと、もっとピアノを好きになります。ここで一台のヤマハアップライトピアノが出来るまでを、ご紹介しましょう。
動画をクリックすると、各項目からご覧いただけます。(いずれの動画も最後までご覧いただけます)

01. プロローグ~響板~支柱と響板の貼り込み

響板

ピアノの心臓部である響板は、良質なスプルースを厳選して使っています。
響板のつくり方が悪いと年月がたつにつれて張りが無くなり、良い音が出なくなります。

支柱と響板の貼り込み

ピアノ全体を支える丈夫な土台である「支柱」と、「響板」を接着します。
この工程は響板の響きを左右する大変重要な工程です。
支柱が響板を支え、ともに振動するためには、この接着がしっかりと行われている必要があるからです。

02. チューニングピン打ち込み~フレーム納め

チューニングピン打ち込み

弦を巻き付けるチューニングピンを、フレームに取り付けられたピン板に打ち込みます。
この作業は、ロボットが全自動で行います。
チューニングピンは100分の2ミリの精度で加工されており、長年の使用に対しても常に確実な調律が可能です。

フレーム納め

ピアノの本体にフレームを取付けます。
フレームは、20トンにも及ぶ弦の力を支えるだけでなく、弦とともに振動することで、音に大きな影響を与えます。

03. 張弦~第一調律

張弦

およそ220本にもおよぶ弦が、一本一本丁寧に張られていきます。
ミュージックワイヤーと呼ばれるピアノ弦には質の高い鋼鉄が使われ、大変厳しい品質管理の下で製造されています。

第一調律

弦が張られると、最初の調律が行われます。 まだ鍵盤やアクションが組み込まれていないこの段階では、器具で弦をはじきながら音を合わせる「チッピング」という方法で行います。

04. 親板・棚板・脚柱・ペダル・キャスター取り付け

親板・棚板・脚柱・ペダル・キャスター取り付け

親板や棚板、脚柱、ペダルやキャスターを取り付けます。
そして、いよいよピアノが起き上がります。

05. アクション・アッセンブリー

アクション・アッセンブリー

鍵盤の動きをハンマーに伝えるアクション機構は、一つの鍵盤につき、60個を超える精密部品で構成されており、ヤマハはその全てを自社生産しています。
温度や湿度が変化しても、常にスムーズな動きが求められるアクションは、ロボットによる正確な加工と、人の手による微妙な仕上げが行われます。

06. アクション取り付け~ハンマーの加工

アクションの取り付け

ピアノの頭脳部「アクション」を取り付けます。
ハンマーが正確に弦を打つことができるよう、しっかりと位置を合わせます。

ハンマーの加工

ハンマーヘッドは、羊の毛を原料としたフェルトを芯となる木に巻き付け、およそ10トンもの力を加えて作ります。

07. 鍵盤釘寄せ~鍵盤取り付け

鍵盤釘寄せ

鍵盤は、演奏者の指が直接触れるデリケートな部分ですので、一本一本、丁寧な仕上げが行われ、鍵盤どうしの隙間などが揃えられます。

鍵盤取り付け

鍵盤をピアノに取り付けます。
この時、演奏者のタッチがハンマーに正確に伝わるよう、しっかりと位置を合わせます。

08. 自動打鍵機

自動打鍵機

専用に開発された自動打鍵機が繰り返し鍵盤を叩き、アクションなどの組み合わされた部品を馴染ませます。

09. 整調

整調

鍵盤とアクション、ハンマーの動きを整え、演奏者のタッチを正確に応えられるようにするのが「整調」です。
鍵盤の高さや深さを揃えたり、ハンマーの打弦距離を整えたり…、
整調は、一つの鍵盤で12箇所、ピアノ全体では実に1千箇所を超える調整が行われます。
ピアノの構造を知り尽くしたベテラン技術者が、アクションの動きを完璧なものにしていきます。

10. 調律~整音

第三調律

音の高さを正しく調整して、音階を作る工程が「調律」です。
調律は、出荷までに何度も繰り返し行われます。

整音

ピアノづくりの最後の仕上げは、音色や響きのバランスを整える「整音」です。
ピッカーと呼ばれる道具を使って、弦を打つハンマーの硬さや弾力を調節し、一つ一つの音が、ピアニッシモからフォルテッシモまで、バランス良く鳴るように整えます。
整音は、ピアノに、楽器としての命を吹き込む工程です。

11. 外装取り付け~最終検査~エピローグ

外装取り付け

最後に外装を取り付け、最終点検を行います。
ヤマハの木工及び塗装技術は長い伝統を誇り、その高い技術水準は家具等にも生かされ定評。黒塗ピアノは極めて硬質でキズがつきにくく美しい艶が長く保たれるポリエステル塗装を実施。

最終検査

最終的な外装のチェックと仕上げが行われます。
その後全国のお客様に出荷されていきます。