管楽器テクニカルアカデミー
先輩の声
金成 恭平さん
就職先
(株)ヤマハミュージックリテイリング 浜松店

ヤマハ管楽器テクニカルアカデミーでは一年という短期間で学びきれる環境が整っており密度の濃い日々を積み重ねることができます。
納得いくまで丁寧にご指導くださる講師陣をはじめ、同じ志をもった同期生の存在、管楽器設計者による講義、専門家による演奏指導等、学びの種はいたるところにちりばめられています。
少人数、全寮制で実習で使える楽器も非常に多いため、自身の熱意のままに学ぶことができ、一年間楽器だけに集中できる夢のような環境です。
就職後も様々な場面で管楽器テクニカルアカデミーでのつながりを感じとても心強いです。
社会人そして技術者としての基礎をアカデミーで学べたことを嬉しく思います。
納得いくまで丁寧にご指導くださる講師陣をはじめ、同じ志をもった同期生の存在、管楽器設計者による講義、専門家による演奏指導等、学びの種はいたるところにちりばめられています。
少人数、全寮制で実習で使える楽器も非常に多いため、自身の熱意のままに学ぶことができ、一年間楽器だけに集中できる夢のような環境です。
就職後も様々な場面で管楽器テクニカルアカデミーでのつながりを感じとても心強いです。
社会人そして技術者としての基礎をアカデミーで学べたことを嬉しく思います。
初山 阿海さん
就職先
(株)ヤマハミュージックジャパン カスタマーサポート部 管打楽器技術サービス課

テクニカルアカデミーでの生活は、非常に内容の濃い1年間だったと思います。
工場内の充実した設備や多くの備品楽器など恵まれた環境の中で、楽器について一から学ぶ事ができました。1年間という短い期間でしたが、少人数精鋭の全寮制でしたので、より技術習得に集中することができたのだと思います。
また設計の方の講義や、プレイヤーの方のお話を聞かせていただける機会もあり、さまざまな観点から貴重なお話や情報も得ることができました。
テクニカルアカデミーで学んだことが、現在の業務を進めていく上での基礎になっていることは間違いありません。
同じ技術者という夢に向かって切磋琢磨した仲間もでき、今は全国各地で頑張っている同期の話を聞くたびに刺激をもらっています。
テクニカルアカデミーだからこそ学べた事、得られたものが本当に沢山あり、卒業できて良かったと心から思っています。
工場内の充実した設備や多くの備品楽器など恵まれた環境の中で、楽器について一から学ぶ事ができました。1年間という短い期間でしたが、少人数精鋭の全寮制でしたので、より技術習得に集中することができたのだと思います。
また設計の方の講義や、プレイヤーの方のお話を聞かせていただける機会もあり、さまざまな観点から貴重なお話や情報も得ることができました。
テクニカルアカデミーで学んだことが、現在の業務を進めていく上での基礎になっていることは間違いありません。
同じ技術者という夢に向かって切磋琢磨した仲間もでき、今は全国各地で頑張っている同期の話を聞くたびに刺激をもらっています。
テクニカルアカデミーだからこそ学べた事、得られたものが本当に沢山あり、卒業できて良かったと心から思っています。
坂田 朱さん
就職先
(株)谷田楽器店

1年間のテクニカルアカデミーでの生活は1日1日がとても濃くハードです。知らなかった楽器の構造や調整方法など、初めて学ぶことが多い中で、上手く出来ない自分が嫌で逃げようとしたこともありました。ですが、同じ目標を持ち悩みを共有できる仲間と、理解できるまで親身になって指導してくださった講師の方々のおかげで夢だった"管楽器修理技術者"のスタートラインに立つことができました。
ヤマハの管楽器を生産している工場内で学ぶことができるため、修理技術はもちろん、各楽器の設計論や音響学、商品知識などを第一線で活躍されている方々から直接講義を受けることができます。
また、修理に必要な設備が充実していて、実習に使うことのできる楽器は1,000本以上と管楽器修理技術者になるための最高の環境だと思います。
ヤマハの管楽器を生産している工場内で学ぶことができるため、修理技術はもちろん、各楽器の設計論や音響学、商品知識などを第一線で活躍されている方々から直接講義を受けることができます。
また、修理に必要な設備が充実していて、実習に使うことのできる楽器は1,000本以上と管楽器修理技術者になるための最高の環境だと思います。
溝呂木 菜乃子さん
就職先
石森管楽器

テクニカルアカデミーはヤマハの工場内で学び、寮生活という環境の中で技術習得を行います。その為とても忙しく、挫けそうになったこともありました。しかし、その一つ一つの出来事を乗り越えたことが仕事をする上で欠かせない忍耐力となり今の私の助けとなっています。また、真摯に教えてくださる講師の方々の支えや1年苦楽を共にした仲間達の存在は仕事の面だけでなく私のかけがえのないものです。
私は現在東京の石森管楽器で仕事をしています。現在は修理とは別の仕事ですが今があるのはテクニカルアカデミーを卒業できたからからだと実感しています。
修理技術はもちろん、人としても成長できる環境で学べたことに誇りを持って、これからも精進していこうと思います。
私は現在東京の石森管楽器で仕事をしています。現在は修理とは別の仕事ですが今があるのはテクニカルアカデミーを卒業できたからからだと実感しています。
修理技術はもちろん、人としても成長できる環境で学べたことに誇りを持って、これからも精進していこうと思います。
鈴木 春花さん
就職先
(株)ヤマハミュージックリテイリング 浜松店

テクニカルアカデミーでは修理実習だけではなく、楽器設計者の方の講義や、工場の生産工程やトップアーティストの方の選定現場を見学させていただく機会もあり、ヤマハならではの経験と知識を得ることができました。また全寮制も大きな魅力の1つだと思います。その日に勉強した内容を寮の作業室で仲間と夜遅くまで復習をしたり、防音室も完備されており楽器の練習もできます。何よりも壁にぶつかったとき、同じ夢に向かって頑張っている仲間が常に傍にいることがとても心強かったです。全国にいる同級生たちは1年間苦楽を共にした戦友であり、大切な仲間です。
現在は学校営業担当として販売と現場での修理を行っています。学校現場では在学中に経験しない症状に出会うことも多々ありますが、テクニカルアカデミーでの経験が必ず活かされています。
中学生の頃、演奏会の直前に楽器の調子が悪くなり目の前で修理してもらったことがきっかけで私はリペアマンを目指しました。今後は私が修理を手掛けた誰かが、リペアマンを志すきっかけとなる存在になりたいです。そのためにもまだまだ修行の毎日です。
現在は学校営業担当として販売と現場での修理を行っています。学校現場では在学中に経験しない症状に出会うことも多々ありますが、テクニカルアカデミーでの経験が必ず活かされています。
中学生の頃、演奏会の直前に楽器の調子が悪くなり目の前で修理してもらったことがきっかけで私はリペアマンを目指しました。今後は私が修理を手掛けた誰かが、リペアマンを志すきっかけとなる存在になりたいです。そのためにもまだまだ修行の毎日です。
今野 裕吏さん
就職先
下倉楽器

テクニカルアカデミーでの実習は、1年という短い期間でしたが、修理実習以外に楽器の設計論や音響学、商品知識など毎日新しいことを学ぶことができました。
厳しい検品ながら、分かりやすく教えてくださる講師陣、同じ目標である「管楽器リペアグレード」取得に向けて互いに高めあい、助け合える仲間がいました。
アカデミーで学んだことはまだ一部に過ぎません。
他のやり方もたくさんあり、真似をし、自分自身にあった修理の仕方が見つかると思います。
ひとつのやり方にこだわらず、たくさんのやり方を知って引き出しを増やして行くことが大切だと思います。
厳しい検品ながら、分かりやすく教えてくださる講師陣、同じ目標である「管楽器リペアグレード」取得に向けて互いに高めあい、助け合える仲間がいました。
アカデミーで学んだことはまだ一部に過ぎません。
他のやり方もたくさんあり、真似をし、自分自身にあった修理の仕方が見つかると思います。
ひとつのやり方にこだわらず、たくさんのやり方を知って引き出しを増やして行くことが大切だと思います。
下川 望さん
就職先
三響楽器(株)

リペアの仕事に就いて十数年になります。決して楽な仕事ではないと思いますが、続けてこられたのは、テクニカルアカデミーでの一年間が、私が仕事をする上での基盤になっているからです。
1年間の学校生活は、楽器や修理の基礎知識だけではなく、社会人としての心構え、人との繋がり方なども教わりました。また、同じ目標に向かって一緒に頑張った同期は、今でも「この修理どうやってる?」「この工具いいよ!」などと相談や情報交換のできる、心強い仲間です。
リペアの仕事は一期一会だと思います。同じ楽器でも、奏者が違ったり環境が違ったり求められる事が常に変化するので、日々勉強・経験を積み重ねていく必要がありますが、そこがリペアの仕事の面白い所でもあります。また、お客様から直接「ありがとう」の声を聞けるのも、この仕事の魅力です。テクニカルアカデミー、集中して学ぶ環境が整っています。充実した設備や講師陣の中で学べた事を、とても感謝しています。
1年間の学校生活は、楽器や修理の基礎知識だけではなく、社会人としての心構え、人との繋がり方なども教わりました。また、同じ目標に向かって一緒に頑張った同期は、今でも「この修理どうやってる?」「この工具いいよ!」などと相談や情報交換のできる、心強い仲間です。
リペアの仕事は一期一会だと思います。同じ楽器でも、奏者が違ったり環境が違ったり求められる事が常に変化するので、日々勉強・経験を積み重ねていく必要がありますが、そこがリペアの仕事の面白い所でもあります。また、お客様から直接「ありがとう」の声を聞けるのも、この仕事の魅力です。テクニカルアカデミー、集中して学ぶ環境が整っています。充実した設備や講師陣の中で学べた事を、とても感謝しています。
三浦 良樹さん
就職先
下倉楽器

テクニカルアカデミーでの実習は1年という短い期間ではありましたが、全寮制でありかつ世界有数の楽器工場の中で学ぶことで、大変密度の濃い貴重な時間を過ごすことができました。
私は職場に関しては希望通り修理専任での就職が叶い、現在はクラリネットのマスターグレードを取得しハーモニークラリネットやファゴット等を中心に木管楽器を修理しています。
卒業して10年以上経ちますがここでできた講師やテクニカルセンターの技術者の方々との縁のおかげで今も様々なことで助けられています。また、共に過ごした仲間との日々が精神面での支えにもなっています。
これからリペアマンを目指す方にはヤマハ管楽器テクニカルアカデミーの素晴らしい環境を活かして様々なことに挑戦し、業界の未来を担っていって欲しいと思います。
私は職場に関しては希望通り修理専任での就職が叶い、現在はクラリネットのマスターグレードを取得しハーモニークラリネットやファゴット等を中心に木管楽器を修理しています。
卒業して10年以上経ちますがここでできた講師やテクニカルセンターの技術者の方々との縁のおかげで今も様々なことで助けられています。また、共に過ごした仲間との日々が精神面での支えにもなっています。
これからリペアマンを目指す方にはヤマハ管楽器テクニカルアカデミーの素晴らしい環境を活かして様々なことに挑戦し、業界の未来を担っていって欲しいと思います。
前田 優衣さん
就職先
下倉楽器

自分次第でどこまでも学びを追求できる環境が、テクニカルアカデミーにはあります。
メーカーの設計者や技術者の方から直々にお話を聞かせていただき、講義後も自由に練習できる恵まれた環境の中で、濃密な1年間を過ごしました。
修理技術はもちろんのこと、共に本気で向き合う仲間と、本気で応えてくださる講師の先生方に出会えたことも、私のかけがえのない財産です。
現在は木管楽器をメインに修理の仕事をさせていただいております。卒業後も修行、勉強の毎日ですがひとつひとつに真摯に向き合い、技術を磨いて行きたいと思います。
メーカーの設計者や技術者の方から直々にお話を聞かせていただき、講義後も自由に練習できる恵まれた環境の中で、濃密な1年間を過ごしました。
修理技術はもちろんのこと、共に本気で向き合う仲間と、本気で応えてくださる講師の先生方に出会えたことも、私のかけがえのない財産です。
現在は木管楽器をメインに修理の仕事をさせていただいております。卒業後も修行、勉強の毎日ですがひとつひとつに真摯に向き合い、技術を磨いて行きたいと思います。
武市 裕次さん
就職先
黒崎楽器

修理の基礎をここで学べた事は今も役立ち自信となっています。
これからも沢山の技術者が育つ場に!
これからも沢山の技術者が育つ場に!
坂元 明さん
就職先
下倉楽器

リペアスクール時代は埼玉工場時代でしたので30年以上前ですね。特約店5人とヤマハ社員5人でお互い刺激しあい切磋琢磨しながら過ごしました。修理と言うのはひとつの武器であってそれをどうやって使うかは人生勉強が必要です。私は、大半は店の中で修理をやっていましたので当然接客や販売もやっていました。技術者にも専任、兼任もいろいろありますが、修理という武器を使えるようになって初めて会社に貢献できるようになります。つまり、ただ単に修理するだけでなくその修理が如何に会社の利益になるか、それを考えられるリペアマンになって欲しいと思います。
宮岡 志津さん
就職先
エルム楽器

修理を学ぶための環境が整ったテクニカルアカデミーでの実習期間は私にとってかけがえのない時間でした。在学時はグレード取得という同じ目標に向けて仲間と切磋琢磨しながら勉強できました。またプロ奏者の方や現場で活躍されているリペアマンと繋がりを持つことができたのも貴重な体験でした。1年間という短い期間での実習でしたので大変なこともありましたが、講師の方々の熱心なご指導に支えられ1歩ずつリペアマンになるための道を進むことができたと思います。現在ではテクニカルアカデミーで学んだ知識や技術を生かし、一般のお客様から学校で使用されている管楽器に至るまで幅広く修理・調整のご依頼をいただいております。これからもテクニカルアカデミーで得た多くの知識や技術、繋がりを大切にしお客様のご希望に合わせた修理をしていきたいです。
横手 郁美さん
就職先
(株)ルンビニー楽社

普段の内容の濃い講義はもちろん、楽器を設計している方から直接お話しを伺えたことは印象に残っています。浜松で開催される音楽イベントをお手伝いさせていただいたことも思い出です。
現在は、学校販売・管打楽器修理をメインに、音楽教室のイベントや発表会の運営・鍵盤楽器の納品など、幅広い仕事をし日々充実しています。多彩な業務ができるのは、小さいお店ならではかもしれません。
歴史あるテクニカルアカデミーでの1年間は、とても貴重な経験でした。技術者の仕事はどちらかというと地味に見えるかもしれませんが、知識や技術を身につければつけるほど面白くなっていきます。音楽と楽器が好きな方・吹奏楽部の皆さんを一番近くでサポートできるよう、心がけています。この仕事に興味のある方、まずはお気軽に楽器店へどうぞ!
現在は、学校販売・管打楽器修理をメインに、音楽教室のイベントや発表会の運営・鍵盤楽器の納品など、幅広い仕事をし日々充実しています。多彩な業務ができるのは、小さいお店ならではかもしれません。
歴史あるテクニカルアカデミーでの1年間は、とても貴重な経験でした。技術者の仕事はどちらかというと地味に見えるかもしれませんが、知識や技術を身につければつけるほど面白くなっていきます。音楽と楽器が好きな方・吹奏楽部の皆さんを一番近くでサポートできるよう、心がけています。この仕事に興味のある方、まずはお気軽に楽器店へどうぞ!
加藤 朱音さん
就職先
すみやグッディ

テクニカルアカデミーでの思い出は山のようにあります。毎日いろいろな楽器を修理したことはもちろんですが、実際に私たちが修理した楽器をプロの奏者に吹いていただいたことをよく覚えています。修理中や検品前は緊張で手が震えていましたが、リペアマンにとっては良い経験となりました。
現在は、学校の吹奏楽部や音楽の先生を訪問し、修理をメインに販売などもしております。 テクニカルアカデミーで技術を学んできたという事でお客様や先生方にも安心していただけていると感じます。卒業後も良い刺激となる同期の仲間と、信頼のできる講師の方々がテクニカルアカデミーにはいらっしゃいます。
現在は、学校の吹奏楽部や音楽の先生を訪問し、修理をメインに販売などもしております。 テクニカルアカデミーで技術を学んできたという事でお客様や先生方にも安心していただけていると感じます。卒業後も良い刺激となる同期の仲間と、信頼のできる講師の方々がテクニカルアカデミーにはいらっしゃいます。
阿部 博英さん
就職先
サンリツ楽器

私は宮城県のサンリツ楽器で管打楽器のリペアを担当しております。テクニカルアカデミーの思い出は、とにかくハードで濃い日々です。
設計者や熟練技術者から直接多くを学べるのは、大変恵まれた環境だと思います。また、苦楽共にしたかけがえのない仲間に出会えたのも大切な財産です。自分の楽器を自分で初めて調整した時のハラハラとワクワクが入り混じった感覚は忘れられません。
設計者や熟練技術者から直接多くを学べるのは、大変恵まれた環境だと思います。また、苦楽共にしたかけがえのない仲間に出会えたのも大切な財産です。自分の楽器を自分で初めて調整した時のハラハラとワクワクが入り混じった感覚は忘れられません。
小野原 要さん
就職先
(株)木下楽器店

楽器に出会ってから「人を感動させられる音楽をする。」これが私の目標となりました。そして、演奏会など楽器演奏する楽しさを、裏で支えてくれる技術者を目指したいと思いました。
テクニカルアカデミーは、作業スペースが広く、分からないことはいつでも講師の方に質問することができます。また、管楽器の設計者による専門的講義を受けることができるなど毎日が新しい出来事ばかりでした。
最終目標である「ヤマハ管楽器リペアグレード」の取得に向け、学校だけでなく寮でも作業スペースが設けられており、本当に楽器づけの充実した毎日を送ることができました。テクニカルアカデミーに入ることができ、本当に良かったと思います。 大手楽器メーカーの「ヤマハ」で管楽器修理技術を学べたことに、誇りを持って現在も日々の仕事に取り組んでいます。
テクニカルアカデミーは、作業スペースが広く、分からないことはいつでも講師の方に質問することができます。また、管楽器の設計者による専門的講義を受けることができるなど毎日が新しい出来事ばかりでした。
最終目標である「ヤマハ管楽器リペアグレード」の取得に向け、学校だけでなく寮でも作業スペースが設けられており、本当に楽器づけの充実した毎日を送ることができました。テクニカルアカデミーに入ることができ、本当に良かったと思います。 大手楽器メーカーの「ヤマハ」で管楽器修理技術を学べたことに、誇りを持って現在も日々の仕事に取り組んでいます。