この記事は2020年8月27 日に掲載しております。
3度にわたるベートーヴェンのソナタ全曲演奏をはじめ、音楽を深く探究する演奏活動を続ける、若林顕さん。奥様でヴァイオリニストの鈴木理恵子さんとのデュオでも多くのステージに立つ。若林さんの音楽性を育んだもの、演奏する上で大切にしていることについて伺った。
- pianist
若林顕 - 日本を代表するヴィルトゥオーゾ・ピアニスト。20歳でブゾーニ国際ピアノ・コンクール第2位、22歳でエリーザベト王妃国際コンクール第2位の快挙を果たし、一躍脚光を浴びた。その後N響やベルリン響、サンクトペテルブルク響といった国内外の名門オーケストラやロジェストヴェンスキーら巨匠との共演、国内外での室内楽やソロ・リサイタル等、現在に至るまで常に第一線で活躍し続けている。
東京芸術大学で田村宏氏に、ザルツブルク・モーツァルテウム、ベルリン芸術大学でハンス・ライグラフ氏に学ぶ。
2002年にカーネギーホール(ワイル・リサイタル・ホール)で鮮烈なリサイタル・デビューを果たし、カナダ・トロントの「ミュージック・トロント・チェンバー・ミュージック・シリーズ」やシカゴの「マイラ・ヘス=リサイタル・シリーズ」などで大成功を収めて再招聘されている。
共演したオーケストラは、NHK交響楽団をはじめとする国内の主要なオーケストラのほか、ベルリン交響楽団、サンクトペテルブルク交響楽団、ロシア・ナショナル管弦楽団、エーテボリ交響楽団、ノールショピング交響楽団、リンブルク交響楽団、パドゥルー管弦楽団、スコットランド室内管弦楽団といった海外の名門オーケストラも多数。ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー、ゲルト・アルブレヒト、アレクサンドル・ラザレフ、ダニエル・ハーディング、オスモ・ヴァンスカ、ウラディーミル・スピヴァコフ、ゲルハルト・ボッセ、ヘルムート・ヘンヒェンといった名指揮者とも数多く共演している。
「ショパン:エチュード全集」など多数のCDをリリース、多くがレコード芸術・特選盤となり、極めて高い評価を受け続けている。
2014年に続き、2016年にも再び、サントリーホール(大ホール)でソロ・リサイタルを行い、大成功をおさめた。また、自身では3回目となる「ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全曲シリーズ」を2017年に完結し、2018年より「ショパン:ピアノ作品全曲シリーズ」を行っている。
第3回出光音楽賞、第10回モービル音楽賞奨励賞、第6回ホテルオークラ賞受賞。
若林顕オフィシャルサイト
※上記は2020年8月27日に掲載した情報です。
田村宏さんの激烈なレッスン
そして、東京藝術大学付属高校に進学。若林さんの師であるピアニストの田村宏さんといえば、その厳格な指導で数々の優れたピアニストを育て、同時に「藝大で最も怖い先生」としても有名だった。
「門下生はみんな激烈なレッスンを受けていましたよ。私はそのころ遅れて目覚めたので、高校3年間みっちり、楽譜の読み方や指使いなど、基礎的な訓練をうけました。
うまく弾けないと楽譜を放り投げられることもしょっちゅうです。ショパンの楽譜のパデレフスキ版など、今でこそしっかり製本されたものがありますが、当時はポーランド直輸入の藁半紙を糸で綴ったようなもの。すぐにバラバラになってしまうので、今日は投げられそうだという日は、あらかじめテープでしっかり補強して持って行きました(笑)。
レッスンは怖かったですが、その緊張感が進歩につながりましたし、田村先生に教わったことはとにかく大きかったです。音楽的に自然な表現をするためには、体や手の都合で弾いてはいけないというのが基本。そのためには脱力が重要だとよくおっしゃっていました。
物を投げると、重力の作用で自然と孤を描いて落ちていくように、鳴らしたあとに自然と飛んでいく音を、どう次の音で自然につないでいくか。自分のエゴでおかしな癖をつけて弾いてはならないということとあわせて、徹底的に教えてくださいました」
大学卒業後、ザルツブルクに留学。ハンス・ライグラフさんに師事した。
「ピアノで色彩感を表現するためのさまざまな方法や響きについて教えてくださいました。そのスタンスは、あくまでヒントをくださり、どれを選ぶかは好きにさせるというもの。最終的に自由に弾くためには、多くの表現を緻密に学んでおく必要があります」