この記事は2019年10月1日に掲載しております。
2018年11月に開催された第10回浜松国際ピアノコンクールで第4位に入賞した、今田篤さん。イギリス、ドイツでの留学生活、数々のコンクール経験を通じ、今感じているピアノへの想いを伺いました。
© Vita Pictures
- pianist
今田篤 - 1990年静岡県掛川市生まれ。
2018年第10回浜松国際ピアノコンクール第4位及び2016年世界三大コンクールの一つである
エリザベート王妃国際音楽コンクール(ベルギー・ブリュッセル)にてファイナリスト入
賞。その他若い音楽家のためのクライネフ国際ピアノコンクール、全日本学生音楽コンクー
ル、日本音楽コンクール、PTNAピアノコンペティション、東京音楽コンクールをはじめ国内
外のコンクールで優勝、入賞多数。
これまでにマリン・オールソップ指揮ベルギー国立管弦楽団、ポール・メイエ指揮王立ワロ
ン室内管弦楽団、クラウディオ・クルス指揮リベイラン・プレート交響楽団(ブラジル)、
クラウディオ・クルス指揮サンパウロ青少年交響楽団等海外及び国内のオーケストラと多数
共演。リサイタルを日本国内及びフランス,ベルギードイツ,ブラジル,アゼルバイジャン,英
国にて行う。2008年度(財)ヤマハ音楽振興会音楽支援奨学生
2011年、2014年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生
2013年度宗次エンジェル基金/新進演奏家国内奨学金奨学生
2017年芸術・文化 若い芽を育てる会奨励賞。明治安田クオリティオブライフ奨学金奨学
生。
2018年ベルギーショパン協会賞受賞
ピアノをこれまでに寺田美智子、三好のびこ、故堀江孝子、クラウディオ・ソアレス、伊藤
恵、ドミトリー・アレクセーエフの各氏に師事。東京藝術大学附属音楽高等学校を経て東京
藝術大学を卒業。2014年9月に英国王立音楽大学修士課程に奨学生として入学し2016年7月に
優秀な成績で卒業。2017年3月に東京藝術大学大学院修士課程を卒業修了時に大学院アカン
サス音楽賞及び藝大クラヴィーア賞を受賞。2017年9月よりライプツィヒ演劇音楽大学演奏
家課程にてゲラルド・ファウト氏に師事。
※上記は2019年10月1日に掲載した情報です。
多くの発見があった、浜松コンクール準備期間
浜松国際ピアノコンクールへの出場は、前回に続き2度目。今回も、地元静岡出身のコンテスタントとして注目を集める中での挑戦だった。コンクールに向けて準備を重ね、予選、本選とステージに立った日々を振り返って、今田篤さんはこう話す。
「コンクール中の1ヵ月間も、ぎゅっといろいろな経験が詰まった期間でしたが、準備の期間のほうが発見や思うところの多い時間だったように思います。これまでコンクールを受ける中で、準備が不十分でうまくいかなかったこともありました。でも、今回は過去の反省を踏まえて、じっくり時間をかけて準備しました。
集中して曲に向き合ったことはもちろん、普段師事している先生とは別の先生からもアドバイスをいただいて、刺激を受けながら進む方向を見つけることができました。新しいアドバイスを受けたらそれを試し、また一方で自分が感じる通りのこともやってみて、その二つを織り交ぜる方法も考えました。リズムや構造を強く意識しながら練習したあとに、それを全て忘れて弾いてみることも試しました。そうして、本当に自分がしたい表現を探していったのです」
アドバイスと自分の音楽をすり合わせ、音楽を練り上げ、コンクールの舞台に備えた。それでは今田さんにとって、“自分が感じる音楽”を見つけるプロセスとは、どのようなものなのだろうか。
「まず、楽譜の全ての声部を自分の声で歌ってみて、どういう音楽にしたいかを確認した上で、どんなピアノの音で表現するかを考えていきます。あとは、テンポをかなり遅く弾いてみて、全てのハーモニーを自分の体と頭で理解します。そうして、ハーモニーが移りかわる中で、どこの部分が一番大切かということを見つけていくのです。
いずれにしても重要なのは、楽譜に書かれている音をどう読むかということ。それによって、同じ曲を弾いても、演奏家ごとの個性が生まれます。そして、そんな自分が感じたことを、一人で100人の人に語りかけるようにちゃんと伝えることで、自然と音楽の個性が生まれるのではないかと思います」
※上記は2019年10月1日に掲載した情報です。