<< インタビューTOP

クレア・フアンチ  さん(Claire Huangci) 私にとってピアノは人生そのもの、自分自身を表現する唯一の手段です。 この記事は2017年10月24日に掲載しております。

数々の国際コンクールで輝かしい成績を収め、新たな時代を担うピアニストとして注目を集めているクレア・フアンチさん。9歳の時にカーネギーホールで演奏、10歳の時にはクリントン大統領夫妻に演奏を披露するという神童ぶりを発揮した少女時代から今日に至るまでの道のりを振り返り、今後の抱負を語ってくださいました。

Profile

pianist クレア・フアンチ
© Gregor Hohenberg

pianist
クレア・フアンチ
クレア・フアンチは9歳で奨学金を得て、 コンサートやコンクール出場といった国際的なキャリアを築きはじめた。2011年のミュンヘン国際音楽コンクールに最年少で出場し、みごと第2位を獲得した。10代の後半になると、ピアニストは自身の天職であると強く感じるようになった。フィラデルフィアのカーティス音楽学校にて、エレナー・ソコロフやゲ イリー・グラフマンに師事し、有意義な指導を受けたのち、ハノーファー音楽演劇大学においてアリー・ヴァルディのもとで学んだ。そして2016年春より、 ヴァルディの助手を務めている。 2009年、ダルムシュタットで行われたショパン国際コンクール、並びに2010年、マイアミにおける同コンクールにて第1位に輝き、ショパンの音楽は彼女に芸術的飛躍のきっかけを与え続けている。また、幅広いレパートリーを弾きこなし、その中には多くの現代作品も含まれる。その多彩さは誰の目にも明らかだ。多数のソロ・リサイタルを行うほか、これまでにモーツァルテウム管、シュトゥットガルト放送響、ミュンヘン室内管、中国フィル、バンクーバー響、サンタフェ響、モスクワ放送響、イスタンブール国立響等の世界各地の一流オーケストラと、カーネギーホール、トーンハレ(チューリッヒ)、コンツェルトハウス ベルリン、ガスタイク(ミュンヘン)、ゲヴァントハウス(ライプツィヒ)、サル・コルトー(パリ)、王子ホール、ザ・シンフォニーホールといった世界有数の会場で共演している。また、キッシンゲンの夏音楽祭や、ヴェルビエ音楽祭、メニューイン音楽祭(グシュタート)、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、ラインガウ音楽祭、MDR音楽祭、シュヴェツィンゲン音楽祭に招かれた。
チャイコフスキーとプロコフィエフの作品に焦点を当てた彼女のデビューアルバムは、2013年、ベルリン・クラシックスより発売され、絶賛を浴びた。2015年には、スカルラッティのソナタを収録したセカンド・アルバムが同レーベルから発売された。このアルバムでフアンチは555曲のソナタの中から39曲を選び、それらをバロック時代のソナタ組曲として収録をした。このような試みによって、彼女は音楽史を貫くスカルラッティの伝統を表現した。この録音は、ドイツレコード批評家賞に輝き、グラモフォン・マガジンの「エディターズ・チョイス」にも選ばれ、「これは最高水準のスカルラッティの芸術だ。(中略)神童と呼ばれた16歳から、偉大な芸術家の一人となった25歳までのフアンチの躍進を、我々は喜んで賞賛する。」と評された。
2018年5月、ウィーン放送交響楽団と上海で共演予定。 
※上記は2017年10月24日に掲載した情報です。

神童から真のアーティストへ

 ドイツに渡って10年、現在はヨーロッパ、アメリカを中心に演奏活動を続けながら、ハノーファー音楽演劇大学でアリエ・ヴァルディ氏のアシスタントを務めている。

 「ヨーロッパでの演奏会は、ドイツ、スイス、オーストリアなどドイツ語圏を中心に年間60回くらい。アメリカには2カ月に1度は戻って演奏しています。最近は室内楽の演奏会も増えました。ドイツで活動しているフランス人のヴァイオリン奏者、チェロ奏者と2013年からユニットを組んでロシア作品、ドヴォルザークなどを演奏しています。来年はドビュッシー・イヤーなので、ドビュッシーのピアノ三重奏曲、ヴァイオリン・ソナタ、チェロ・ソナタを組み合わせたプログラムを考えています」

 リリースした3組のアルバムは、いずれもピアノ音楽の新鮮な魅力を探求する充実した内容で、高い評価を得ている。

 「最初のアルバムでは、プロコフィエフ《ロミオとジュリエット》とチャイコフスキー(プレトニョフ編曲)《眠れる森の美女》を取り上げました。ピアノで色彩豊かに情景描写できるオーケストラの編曲作品は大好きです。
 2作目は、スカルラッティのソナタ。555曲のソナタすべてを弾いて39曲を選び、2枚組のアルバムにしました。1枚は同じ調性の6曲か7曲を1組にして、バロックの組曲のように仕立てました。もう1枚もやはり同じ調性の5曲くらいずつを選んで、第1楽章、第2楽章、第3楽章と古典派のソナタのように並べてみました。スカルラッティは古典派の作曲家に大きな影響を与えたバロックの作曲家なので、そうした関係性を浮き彫りにしたかったのです。時間のかかるプロジェクトでしたが、やりがいのある仕事でした。
 最新の3作目のアルバムは、私にとってきわめて大切な作曲家、ショパンのノクターン全曲を取り上げました。ショパンの作品を弾くたびに、今の自分の人生を奏でているような気持ちになります。『A Chopin Diary』というタイトルには、そんな想いを込めました。全21曲に《忘れられたノクターン》も加え、チェロとの二重奏の《エチュードop.25-7》でアルバムを締めくくっています。ショパンの作品は、年齢を重ねるほど表現したいことが増え、弾けば弾くほど難しいですが、一生弾き続けたいと思います。来年は、ショパンのコンチェルトとパデレフスキーのコンチェルト、ラフマニノフのプレリュード全曲などを録音する予定です」

 ショパン、ベートーヴェン、シューベルト、ブラームスなどをレパートリーの核に据え、あまり知られていない作品も発掘して弾きたいと語る。

 「カバレフスキーが編曲したシューベルト《幻想曲D.940(ピアノと管弦楽版)》、ベートーヴェン自身が編曲した《ヴァイオリン協奏曲》のピアノ独奏版、ディヌ・リパッティ《ピアノ・ソロのための幻想曲op.8》など、素敵な作品がたくさんあるのです! リサイタルのプログラムは、それぞれの作品を関連づけてストーリー性のあるものにしたいといつも考えています。その方が聴きやすく、楽しんでいただけると思うのです」

 弾いてみたい作品を見つけるとワクワクすると目を輝かせる。みずみずしい感性あふれる演奏でピアノ界の新たな時代を切り拓いていくことだろう。

Textby 森岡 葉

クレア・フアンチ さんへ “5”つの質問

※上記は2017年10月24日に掲載した情報です。