この記事は2017年8月21日に掲載しております。
1970年代から、数多くの来日公演はもちろん、レコーディング(レコード、CD)でも一貫して、ドビュッシーやラヴェルなどの近代フランス音楽を積極的に紹介。日本でも数多くのファンが毎回の来日公演を心待ちにしているフランスのベテラン・ピアニスト、パスカル・ロジェさん。一方では世界各地でマスタークラスを行うなど、新しい才能の育成にも熱心に取り組んでいる。音楽と向き合う姿勢や感性、フォーレとショパンの曲による新しいアルバムのことなどをうかがいました。
© Nick Granito
- pianist
パスカル・ロジェ - パリの音楽一家に生まれ、11歳の時、パリでデビュー。パリ国立高等音楽院を首席卒業後にジュリアス・カッチェンに師事。1971年ロン=ティボー国際コンクール優勝を機に一躍脚光を浴び、国際舞台で精力的な活動を開始する。
それ以降、世界の主要なコンサートホールに登場。オーケストラでは、パリ管、フランス国立管、ロイヤル・コンセルトへボウ管、ウィーン響、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、スイス・ロマンド管、チューリッヒ・トーンハレ管、ロンドン響、ニューヨーク・フィル、ロサンゼルス・フィル、シカゴ響、日本では、NHK響、日本フィル、新日本フィル、大阪フィル、京都市響、日本センチュリー響等と共演。指揮者では、ロリン・マゼール、サイモン・ラトル、クルト・マズア、マイケル・ティルソン・トーマス、サー・アンドリュー・デイヴィス、マリス・ヤンソンス、シャルル・デュトワ、エド・デ・ワールト、アラン・ギルバート、デイヴィッド・ジンマン、ベルトラン・ド・ビリー、マレク・ヤノフスキ、マティアス・バーメルト、山田和樹等と共演している。 17歳で名門ロンドン/デッカの専属アーティストとなる。「サン=サーンス:ピアノ協奏曲全集」(デュトワ指揮/フィルハーモニア管、ロイヤル・フィル、ロンドン・フィル)、「プーランク:クラヴサンと管弦楽のための田園の奏楽、フランス組曲」(デュトワ指揮フランス国立管)のほか、プーランクとラヴェルの全集、サティの作品集等で、2回のグラモフォン賞を含む多くの賞を獲得した。エームス・クラシックスからは、「ラヴェル&ガーシュイン:ピアノ協奏曲」、「ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲、ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー」(いずれもド・ビリー指揮ウィーン放送響)を、オニックス・クラシックスからは「ドビュッシー:ピアノ作品全集」(全5巻)をリリース。2017年冬、オクタヴィア・レコードより「ショパン&フォーレ:夜想曲集」のリリースが予定されている。
世界各国でリサイタルを定期的に開催するほか、オールドバラ音楽祭、シティ・オブ・ロンドン・フェスティバル等の音楽祭にも出演している。各国でマスタークラスを開催し後進の育成にもあたり、2014年にはジュネーヴ国際音楽コンクールのピアノ部門審査員長を務めた。
※上記は2017年8月21 日に掲載した情報です。
未知の響きを発見・共有する喜び
パスカル・ロジェというパリ国立高等音楽院出身の若いピアニストが、ラヴェルやドビュッシーといった作品を弾いた一連のレコードを発売し、世界的に注目を浴びたのは1970年代のこと。そのレパートリーはサティやプーランク、サン=サーンスなどフランス音楽全般におよび、同世代のピアニストの中でも抜きん出た存在となった。60代後半を迎える今でもその路線は変わらず、多くの聴き手が彼のフランス音楽を愛し、コンサートの空間は常に温かい雰囲気に包まれている。
「若い頃はJ.S.バッハからプロコフィエフに至るまで、興味をもった作曲家や作品は片っ端から弾いていました。これはマスタークラスなどで出会った生徒たちにも教えているのですが、最初は自分に相性の良い作品などを決めつけて弾くのではなく、できるだけ幅広い音楽を弾くことが大切です。もちろんその過程においても、客観的な視点で自分の音楽言語を探しだし、自分の音楽性や個性を最大限に引き出してくれる作品はどれだろうかと意識しながら弾かなくてはいけません。そうしていく中で、どの作曲家や作品が自分に合っているか、自分を高めてくれるかがおのずと見えてくるのです」
ロジェの場合はそれが彼の国の音楽であり、その発見があったからこそ、多くの音楽ファンがフランス音楽の魅力に気づいたといえるだろう。
「ドビュッシーやラヴェル、フォーレといった作曲家たちは、一時期のフランツ・リスト作品に代表されるピアノ・ヴィルトゥオーゾの音楽と違い、響きのクリエイターとでもいうべき個性があります。驚くべき演奏テクニックで聴き手を感動させるのではなく、新しい響きを探し出して提示し、その美しさで聴き手を驚かせるような音楽なのです。彼らはきっと、未知のハーモニーを発見することが存外の喜びだったことでしょう。ですから私たち演奏者も発見の喜びを共有し、お客様へ『ほら、この響き、素晴らしいと思いませんか?』と提示しているのです」
来日公演ではドビュッシーの作品のみによるコンサートも行われたが、あらかじめ「プログラムの前半および後半の終了時のみに拍手をしてください」とアナウンスされ、そうしたところにも独自の美学を感じさせた。
「こうした試みは以前からやっています。特にフランスの音楽は1曲1曲が短いですから、曲が終わるたびに拍手をするとなると私自身もお客様も集中力が途切れてしまいます。それでしたら最初からアナウンスをしておき、ひとつのストーリーのように構成したコンサート・プログラムを、会場に集ったみんなで旅するような時間にしてみたくなりました。音楽にとって作り出される素晴らしいひとときを、自分もお客様と共有したいのです」
※上記は2017年8月21 日に掲載した情報です。