この記事は2016年3月14日に掲載しております。
ピアノの音色に色彩感や立体感、そして遠近感をも与えるピアニスト、若林顕さん。そこには室内楽やデュオ活動から触発されたものが還元されているという。デュオのパートナーであり、奥様でもあるバイオリニストの鈴木理恵子さんとともに聞いた。
© Wataru Nishida
- pianist
若林 顕 - 日本を代表するヴィルトゥオーゾ・ピアニスト。17歳で日本音楽コンクール第2位。東京芸術大学で田村宏氏、ザルツブルク・モーツァルテウムとベルリン芸術大学院にてハンス・ライグラフ氏に師事。85年ブゾーニ国際ピアノコンクール第2位、87年エリザベート王妃国際コンクール第2位受賞。02年カーネギーホール/ワイル・リサイタル・ホールでのリサイタル・デビューを果たし、その後もフランスの「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭などで成功を収める。ベルリン響、サンクトペテルブルク響などにソリストとして招かれるほか、室内楽ではK.ライスター、ライプツィヒ弦楽四重奏団と共演するなど幅広く活躍。 92年出光音楽賞、98年モービル音楽賞奨励賞、04年ホテルオークラ音楽賞を受賞。現在、桐朋学園大学特任教授、国立音楽大学招聘教授。
若林顕オフィシャルサイト
※上記は2016年3月14日に掲載した情報です。
© Wataru Nishida
- Violinist
鈴木 理恵子 - 桐朋学園大学卒業後、23歳で新日本フィル副コンサートマスターに就任。篠崎功子、J.ギンゴールド、H.シェリング、N.ミルシュタイン、M.シュヴァルべに師事。97年からはソロ活動を中心に活動。国内にとどまらず、ヨーロッパやアジア各国にも招かれ、絶賛されている。著名な作曲家たちからの信頼も厚く、多くの作品の初演に指名を受けている。 08年以来4度にわたり、横浜を中心に、音楽と様々なアートがジャンルを越えて交わる「ビヨンド・ザ・ボーダー音楽祭」をプロデュース。独創的な世界が大きな反響を呼ぶ。 これまで8枚のCDをリリース。最新作は若林顕とのデュオによる「モーツァルト ヴァイオリン・ソナタ集 vol.1」(オクタヴィア レコード芸術準特選盤)。
鈴木理恵子オフィシャルサイト
※上記は2016年3月14日に掲載した情報です。
いつも最新バージョンでいたい
他の楽器とともにひとつの音楽をつくり上げる世界で開かれた、音楽空間を俯瞰する視点。それはオーケストラにも通じる。
若林:10代の頃から漠然と、オーケストラのような音楽を奏でたいと思っていました。ベートーヴェン、ブラームスなどの交響曲が大好きで、オーケストラにとても興味がありました。その思いをより強くしたのは中学生の時に聴いたリヒテルの演奏です。すべてを超越するあの世界の象徴としてオーケストラのように弾きたい。その思いはずっと変わらずにあります。
鈴木:作曲家は、室内楽の作品にもシンフォニックな要素をたくさん込めて曲を書いていますね。そうした部分は交響曲と同じようなアプローチで表現できたら理想的ではないかと思います。
シンフォニックな視点で室内楽をとらえるお二人。「ヤマハ・プレミアム・コンサート」(3月28日/ヤマハ銀座店6Fコンサートサロン)ではヴィオラの磯村和英さん、チェロの藤森亮一さんという豪華メンバーを迎え、まさにプレミアムな「ピアノ四重奏の夕べ」を開く。若林さんにとってはCFXでの初コンサートでもあり、本番に向けCFXの試奏もされた。
若林:以前から素晴しいピアノだと聞いていたのでとても興味をもっていました。音色の変化が自在で、たとえば小さな音では、最後に丁寧に念を入れるような感じがすっと音に反映されますね。室内楽の細かい部分で音楽的にピントを合わせていくのにも適応してくれます。どのような演奏形態であっても、音楽の内容に直結した表現の幅があると思います。ピアニストの表現したい内面というものがすごく出るピアノですね。
鈴木:豪快なコンチェルトから繊細な室内楽まで、レンジの幅の広さ、音色の変化をつくる幅、許容量というのが大きいように感じます。一緒に演奏できるのがとても楽しみです。
今後も、ソロ、室内楽、オーケストラとの共演など、幅広い分野で音楽の奥深い魅力を追求し、聴衆に伝え続けていく。
若林:充実した室内楽活動で培ったものをソロに還元して、ピアニストとしてさらに発展、変化していけたらと思います。たとえば同じレパートリーでも着眼点やアイデアをどんどん更新して、いつも最新バージョンでいたいなと(笑)。今が一番いい状態だと、ずっと言えるようにやっていきたい。それがモットーです!
Textby 芹澤一美
※上記は2016年3月14日に掲載した情報です。