名曲について知る
ベートーヴェンの名曲
今回はベートーヴェンの名曲をご紹介します。ベートーヴェンはハイドンやモーツァルトの音楽を継承しつつ、自らの個性を存分に発揮した作品を数多く残しています。
彼の時代は、折しもフランス革命の勃発やナポレオンの活躍に象徴されるように、市民階級が社会的にも、経済的にも力をつけ始めた時代でもあります。ベートーヴェン自身も、貴族のお抱え音楽家ではなく、自立した音楽家として活動していました。その姿は、とりわけ後世の人々にとって、既存の価値観を変革し、新しい時代を切り開いた音楽の英雄にも等しかったのではないでしょうか。「楽聖(音楽の聖人)」という彼のニックネームも、数々の困難にも負けず、傑作を作り続けた不屈の芸術家としての側面を言い表しています。ただし、ベートーヴェンをこのように神格化するような見方は、近年では敬遠される傾向があり、生身の人間としてのイメージも強調されています。そのようなイメージで語られることが多くなったとしても、彼の作品が放つ光はクラシック音楽のなかで依然として目映いものなのです。
彼の時代は、折しもフランス革命の勃発やナポレオンの活躍に象徴されるように、市民階級が社会的にも、経済的にも力をつけ始めた時代でもあります。ベートーヴェン自身も、貴族のお抱え音楽家ではなく、自立した音楽家として活動していました。その姿は、とりわけ後世の人々にとって、既存の価値観を変革し、新しい時代を切り開いた音楽の英雄にも等しかったのではないでしょうか。「楽聖(音楽の聖人)」という彼のニックネームも、数々の困難にも負けず、傑作を作り続けた不屈の芸術家としての側面を言い表しています。ただし、ベートーヴェンをこのように神格化するような見方は、近年では敬遠される傾向があり、生身の人間としてのイメージも強調されています。そのようなイメージで語られることが多くなったとしても、彼の作品が放つ光はクラシック音楽のなかで依然として目映いものなのです。
ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン
- 交響曲第5番ハ短調「運命」
クラシックの代名詞とも言える作品。冒頭の「ジャジャジャジャーン」はあまりにも有名です。この交響曲において、ベートーヴェンは新機軸を打ち出しています。最も重要なのは、4つの楽章を互いに関連の薄い独立した音楽として捉えるのではなく、あたかも作品全体で一つのまとまった物語を構成するように作られている点です。
交響曲第5番が初演されたアン・デア・ウィーン劇場
この作品における、そのような物語性は、一口に言えば「苦悩から歓喜に至る道程」です。深刻な表情の第1楽章から、歓喜が爆発するような第4楽章まで、この交響曲ではまるで一つの物語が進行していくようにも聞こえます。とりわけ、第3楽章のスケルツォと第4楽章の間は休みを入れず、直接繋がっていて、暗くて不気味な響きから明るくて楽しげな響きへの突然の変化を印象づけるのです。
第4楽章冒頭での歓喜の爆発を表現するために、ベートーヴェンはそれまで交響曲のオーケストラでは用いられることのなかったピッコロ、トロンボーン、コントラファゴットを使っています。これらの楽器はそれまでは軍楽隊で使用されることが主で、稀にオペラのオーケストラにも用いられていましたが(トロンボーンは教会の楽器としても不可欠でした)、交響曲のなかで使用されることはなかったのです。おそらく、ベートーヴェンは、喜びの気持ちが勝利の凱旋行進をするような音楽をこの楽章で求めたかったのでしょう。この工夫のおかげで、第4楽章はゴージャスな響きを獲得することとなったのです。
また、「運命動機」と呼ばれる「ジャジャジャジャーン」が第1楽章だけでなく、第2楽章以下にも形を変えながら再使用されている点も見逃せません。一つの旋律形(「動機」と呼ばれます)に徹底的にこだわって、音楽を作るという手法は、ベートーヴェンの師であったハイドンが得意としたもので、彼は師の手法をさらに発展させていったのです。「運命」は交響曲においてこの手法を最も効果的に用いた作品といえ、先ほど触れた物語性をさらに強めています。
交響曲第5番が初演されたアン・デア・ウィーン劇場
この作品における、そのような物語性は、一口に言えば「苦悩から歓喜に至る道程」です。深刻な表情の第1楽章から、歓喜が爆発するような第4楽章まで、この交響曲ではまるで一つの物語が進行していくようにも聞こえます。とりわけ、第3楽章のスケルツォと第4楽章の間は休みを入れず、直接繋がっていて、暗くて不気味な響きから明るくて楽しげな響きへの突然の変化を印象づけるのです。
第4楽章冒頭での歓喜の爆発を表現するために、ベートーヴェンはそれまで交響曲のオーケストラでは用いられることのなかったピッコロ、トロンボーン、コントラファゴットを使っています。これらの楽器はそれまでは軍楽隊で使用されることが主で、稀にオペラのオーケストラにも用いられていましたが(トロンボーンは教会の楽器としても不可欠でした)、交響曲のなかで使用されることはなかったのです。おそらく、ベートーヴェンは、喜びの気持ちが勝利の凱旋行進をするような音楽をこの楽章で求めたかったのでしょう。この工夫のおかげで、第4楽章はゴージャスな響きを獲得することとなったのです。
また、「運命動機」と呼ばれる「ジャジャジャジャーン」が第1楽章だけでなく、第2楽章以下にも形を変えながら再使用されている点も見逃せません。一つの旋律形(「動機」と呼ばれます)に徹底的にこだわって、音楽を作るという手法は、ベートーヴェンの師であったハイドンが得意としたもので、彼は師の手法をさらに発展させていったのです。「運命」は交響曲においてこの手法を最も効果的に用いた作品といえ、先ほど触れた物語性をさらに強めています。
- ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調「熱情」
ベートーヴェンは当代随一のピアニストの一人でしたから、彼の作品にはピアノ曲がたくさん含まれています。とくに、32曲を数えるピアノ・ソナタは重要で、現在でもピアニストにとって重要な演奏曲目となっています。ベートーヴェンの生涯は、ピアノという楽器の作り方が改良に改良を重ねられていった時代とちょうど重なっており、彼のピアノ曲は、まさにピアノ製造の技術革新とともに発展していったと言えるでしょう。
当時ベートーヴェンが使用していたエラール製のピアノ
「熱情」は、ベートーヴェンの数あるピアノ・ソナタのなかでも最も有名な作品の一つです。タイトルの「熱情」が示すように、沸き上がるような情熱に満ちています。第1楽章は薄気味悪いつぶやきとも言えるような、低音部での弱音で始まります。ところが突然、激しい和音の連打によるフォルテが爆発して、聴き手を驚かせるのです。このような、全く反対の表情が対比されることで、この楽章は非常にドラマティックに進行していきます。この作品を作曲した頃、ベートーヴェンは音域が拡大された新しいピアノを手に入れていますが、ダイナミックな「熱情」はまさにその新しいピアノに相応しい音楽と言えます。
第2楽章は打って変わって、静けさが支配的な変奏曲楽章となります。変奏の題材となる主題は宗教的な歌にも似た表情をもち、暗い情熱が爆発する第1楽章と第3楽章とは対比的な内容になっています。この楽章は完全に終止せずに、第3楽章に直接繋がっていきます。
第3楽章は、16分音符が休みなく動き続け、演奏者にも聴き手にもスリルとサスペンスを体験させてくれます。そうした音の絶え間ない連なりは、第1楽章とは別の意味で情熱的な音楽を作り出し、テンポをプレストに速めたコーダに至るまで息つく暇を与えてくれません。
当時ベートーヴェンが使用していたエラール製のピアノ
「熱情」は、ベートーヴェンの数あるピアノ・ソナタのなかでも最も有名な作品の一つです。タイトルの「熱情」が示すように、沸き上がるような情熱に満ちています。第1楽章は薄気味悪いつぶやきとも言えるような、低音部での弱音で始まります。ところが突然、激しい和音の連打によるフォルテが爆発して、聴き手を驚かせるのです。このような、全く反対の表情が対比されることで、この楽章は非常にドラマティックに進行していきます。この作品を作曲した頃、ベートーヴェンは音域が拡大された新しいピアノを手に入れていますが、ダイナミックな「熱情」はまさにその新しいピアノに相応しい音楽と言えます。
第2楽章は打って変わって、静けさが支配的な変奏曲楽章となります。変奏の題材となる主題は宗教的な歌にも似た表情をもち、暗い情熱が爆発する第1楽章と第3楽章とは対比的な内容になっています。この楽章は完全に終止せずに、第3楽章に直接繋がっていきます。
第3楽章は、16分音符が休みなく動き続け、演奏者にも聴き手にもスリルとサスペンスを体験させてくれます。そうした音の絶え間ない連なりは、第1楽章とは別の意味で情熱的な音楽を作り出し、テンポをプレストに速めたコーダに至るまで息つく暇を与えてくれません。
- バイオリン協奏曲ニ長調
ヴァイオリン協奏曲の原版譜
この作品はベートーヴェンが完成した唯一のヴァイオリン協奏曲です。ベートーヴェン自身は弦楽器のなかではヴィオラを愛奏したそうですが、弦楽器演奏はピアノ演奏に比べれば得意ではありませんでした。この協奏曲も、主に自分で独奏する目的で書かれたピアノ協奏曲とは異なり、他人の注文で書かれた作品です。依頼主は、ウィーンで活躍したヴァイオリニスト、フランツ・クレメントでした。ベートーヴェンはクレメントとは仲が良い友人同士だったようで、この作品の自筆楽譜には「この曲はクレメントのためにクレメンツァ(イタリア語で「慈悲」の意)をもって作曲」という駄洒落が書き込まれています。冗談好きなベートーヴェンを示すほほえましいエピソードでしょう。
ところが、このヴァイオリン協奏曲が初演されたとき、クレメント自身の演奏は好評だったにもかかわらず、作品そのものは不評でした。それは、どうやら曲の長さに原因があったようです。確かに、第1楽章だけで20分を越えてしまい、しかもヴァイオリン協奏曲というのに、オーケストラだけで演奏される部分もたくさんあります。ティンパニ独奏で始まるという始まり方もまさに前代未聞です。ベートーヴェンの大胆な表現は、現代の私たちを引き付けますが、同時代の聴衆にとってはルールを無視した勝手な所業に映ってしまったのでしょう。
結局、この協奏曲はベートーヴェンの生前にはほとんど演奏されませんでした。状況が変わり始めたのは、ベートーヴェンの死後になってからです。メンデルスゾーンの友人だったフェルディナント・ダーフィトというヴァイオリニストが復活演奏を行ったことで、この曲の人気が高まり、ヴァイオリニストの重要な演目として定着していったのです。19世紀後半以降、メンデルスゾーンの協奏曲とともに、最も人気のあるヴァイオリン協奏曲となって現在に至ります。
ところが、このヴァイオリン協奏曲が初演されたとき、クレメント自身の演奏は好評だったにもかかわらず、作品そのものは不評でした。それは、どうやら曲の長さに原因があったようです。確かに、第1楽章だけで20分を越えてしまい、しかもヴァイオリン協奏曲というのに、オーケストラだけで演奏される部分もたくさんあります。ティンパニ独奏で始まるという始まり方もまさに前代未聞です。ベートーヴェンの大胆な表現は、現代の私たちを引き付けますが、同時代の聴衆にとってはルールを無視した勝手な所業に映ってしまったのでしょう。
結局、この協奏曲はベートーヴェンの生前にはほとんど演奏されませんでした。状況が変わり始めたのは、ベートーヴェンの死後になってからです。メンデルスゾーンの友人だったフェルディナント・ダーフィトというヴァイオリニストが復活演奏を行ったことで、この曲の人気が高まり、ヴァイオリニストの重要な演目として定着していったのです。19世紀後半以降、メンデルスゾーンの協奏曲とともに、最も人気のあるヴァイオリン協奏曲となって現在に至ります。
- 交響曲第9番 ニ短調「合唱」
交響曲第9番の初版総譜
この作品はベートーヴェンが作曲した最後の交響曲です。第4楽章に声楽が加えられているために、「合唱」または「合唱付き」と呼ばれています。ハイドンからベートーヴェンに至る古典派時代の交響曲はオーケストラだけで演奏されるジャンルでした。したがって、この交響曲で声楽を加えたことは、ベートーヴェン以前に例がなかったわけではありませんが、型破りな出来事であったのです。ウィーンでの初演は成功だったと伝えられていますが、声楽の付いた交響曲という点に困惑した人々もいなかったわけではありません。
第4楽章においてベートーヴェンが作曲した詩は、ドイツの詩人フリードリヒ・シラー作の「歓喜に寄す」でした。「歓喜に寄す」は人類は平等で、お互いに愛し合うべきであると高らかに詠われていますが、これは19世紀以降の人々の理想を表していますから、この交響曲の人気が高いのも当然と言えるでしょう。
第1楽章は非常に緻密な構成をもつソナタ形式で書かれています。神秘的な弱音で始まり、徐々に音量を上げていく最初の部分で、この楽章の最も重要な音型が提示される手法は、後のブルックナーなどに大きな影響を与えました。
第2楽章のスケルツォでも最初に示されるリズム型が全体を支配していきます。このリズム型に支配された主部とは対比的に、中間部ではややユーモラスな表情の音楽となっています。
第3楽章は、ベートーヴェンが書いた音楽のなかでも、おそらく最も美しい旋律に満ちています。最初のアダージョ主題、2つめのアンダンテ主題はその美しさもさることながら、宗教音楽にも似た深遠な表情が聴き手の心を引き付けるのです。
ここまでの3つの楽章は、まさに円熟した晩年のベートーヴェンでなければ書けない素晴らしい音楽です。ところが、ベートーヴェンは第4楽章の最初の部分で、この3つの楽章を「このような音楽ではない」と否定し、「もっと喜びに満ちた歌を歌おう」と誘いかけます。その歌こそ、「歓喜の歌」と呼ばれる有名な旋律です。この旋律に乗せて、先ほど触れた「歓喜に寄す」が独唱、合唱を交えて歌われていくのです。
第4楽章においてベートーヴェンが作曲した詩は、ドイツの詩人フリードリヒ・シラー作の「歓喜に寄す」でした。「歓喜に寄す」は人類は平等で、お互いに愛し合うべきであると高らかに詠われていますが、これは19世紀以降の人々の理想を表していますから、この交響曲の人気が高いのも当然と言えるでしょう。
第1楽章は非常に緻密な構成をもつソナタ形式で書かれています。神秘的な弱音で始まり、徐々に音量を上げていく最初の部分で、この楽章の最も重要な音型が提示される手法は、後のブルックナーなどに大きな影響を与えました。
第2楽章のスケルツォでも最初に示されるリズム型が全体を支配していきます。このリズム型に支配された主部とは対比的に、中間部ではややユーモラスな表情の音楽となっています。
第3楽章は、ベートーヴェンが書いた音楽のなかでも、おそらく最も美しい旋律に満ちています。最初のアダージョ主題、2つめのアンダンテ主題はその美しさもさることながら、宗教音楽にも似た深遠な表情が聴き手の心を引き付けるのです。
ここまでの3つの楽章は、まさに円熟した晩年のベートーヴェンでなければ書けない素晴らしい音楽です。ところが、ベートーヴェンは第4楽章の最初の部分で、この3つの楽章を「このような音楽ではない」と否定し、「もっと喜びに満ちた歌を歌おう」と誘いかけます。その歌こそ、「歓喜の歌」と呼ばれる有名な旋律です。この旋律に乗せて、先ほど触れた「歓喜に寄す」が独唱、合唱を交えて歌われていくのです。
- 「エリーゼのために」
テレーゼ・マルファッティの肖像
演奏時間3分ほどの短いピアノ小品ですが、知名度の点では「運命」の「ジャジャジャジャーン」に勝るとも劣りません。ピアノを習ったことがある方ならば、必ずと言って良いほど弾いた経験があるのではないでしょうか。ところが、この作品はその知名度とは裏腹に、謎に包まれています。とくに、タイトルにある女性の名前「エリーゼ」が誰を指すのかという問題には決定的な答えが出ていません。ベートーヴェンは生涯ずっと独身だったのですが、意外と女性に惚れっぽい人だったようです。その中にはベートーヴェンから求愛された女性も何人かいるようですが、エリーゼという名の女性はみあたらないのです。ただし、彼に結婚まで決意させたテレーゼ・マルファッティという女性は「エリーゼ」と似た名前ですから、この作品の「エリーゼ」とは実は「テレーゼ」ではないかと推測されています。この曲は19世紀の後半になってから出版されたのですが、その際に楽譜を出版した人が名前を取り違えてしまったのでしょうか。憂いを含んだこの愛らしい小品を捧げられた女性を想像しながら演奏したり、聴いてみるのも面白いかもしれません。