<< ピアニストコラムTOP

ピアニスト黒田亜樹のミラノ通信

チャオ! イタリアより黒田亜樹です!
イタリアと日本を行き来しながら書き続けたこの連載もいよいよ最終回。最後のクライマックスとして賑々しく、イタリアのピアノ曲をご紹介いたしましょう。

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex 続きを読む

pianist 黒田亜樹

pianist 黒田亜樹
東京芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業後、イタリア・ペスカーラ音楽院高等課程を最高位修了。 フランス音楽コンクール第1位。フランス大使賞、朝日放送賞受賞。ジローナ20世紀音楽コンクール現代作品特別賞受賞。現代音楽演奏コンクール(日本現代音楽協会主催)で優勝、第6回朝日現代音楽賞受賞。 卓越した技術と鋭い感性は同時代の作曲家からの信頼も高く、「ISCM世界音楽の日々」「現代の音楽展」「サントリーサマーフェスティバル」「B→Cバッハからコンテンポラリー」などに出演、内外作品の初演を多数手がけてきた。

現代音楽の分野にとどまらず、葉加瀬太郎(ヴァイオリン)、小松亮太(バンドネオン)、三柴理(筋肉少女帯)、藤原真理(チェロ)、漆原啓子(ヴァイオリン)、橋本一子(ジャズピアノ)、RIKKI(島唄)らと共演。ポップス、タンゴ、ワールド・ミュージック、アヴァンギャルド、舞台音楽など、ジャンルを超越したユニークな活動を行っており、TV番組やCM音楽の作曲やアレンジ等も数多く、作曲家植松伸夫氏の指名により収録した「ファイナルファンタジーXピアノコレクション」でも話題となる。傾倒するアストル・ピアソラの演奏に於いて内外の評価を確立し、ビクターより2枚のアルバム「タンゴ・プレリュード」「タンゴ2000(ミレニアム)」をリリース。アルゼンチン・タンゴの本質を捉えた表現と大胆なアレンジは各方面で注目される。

以後、ミラノに拠点を構え、イタリアやスイスなどの作曲家・演奏家とのコラボレーションで、欧州各国へ活動の場を広げており、クラリネットのアレッサンドロ・カルボナーレとイタリア、日本で定期的にデュオを続けるほか、オーボエのダヴィド・ワルター、トランペットのアントンセン、プロメテオSQ、指揮のジョルジョ・ベルナスコーニらと共演する。サルデーニャ・カリアリのSpazio Musica現代音楽祭では、図形楽譜を含むブソッティ最新作、「Tastiera Poetica(詩的鍵盤)」(2008)を世界初演した。

イタリア・パルマのレッジョ劇場で、70年代ロックのカリスマ、キース・エマーソンの代表作「タルカス」を、作曲家マウリツィオ・ピサーティと共に現代作品として蘇演、ムソルグスキーの「展覧会の絵」との斬新な組み合わせで、聴衆に熱狂的に迎えられる。
引き続き、ミラノでレコーディングした3rdアルバム「タルカス&展覧会の絵」をビクターより発表。ロック、クラシックファン双方から支持されキース・エマーソン自身より賞賛される。2009年シチリア・カターニアのエトネ音楽祭にて、ELPのフィルムとともに「展覧会の絵&タルカス」を演奏。満場の観客を総立ちにさせた。

20世紀作品を中心としたレパートリーでは、ソロ活動のほか国内外の主要なオーケストラ、アンサンブルと共演しており、レパートリーには、ジャズの即興演奏のカデンツァを含むレジス・カンポのピアノ協奏曲のほか、シェーンベルクのピアノ協奏曲、エマーソンのピアノ協奏曲、ジャレルのピアノ協奏曲「Abschied」、南聡のピアノ協奏曲「彩色計画」などが含まれる。

各地での活発なセミナーのほか、ミラノG.マルツィアーリ音楽院より定期的に特別講師として招かれ、国際コンクールの上位入賞者を多数輩出。ピアノ演奏法の優れた教師としても知られる。


No.1イタリアで毎日感じる「温故知新」精神

2013.06.27更新

チャオ! イタリアより黒田亜樹です!
在住10年のうちに見えてきたミラノの魅力、イタリアの真実を、ミラノ通信としてお届けしてまいります。今回は自己紹介代わりに、家族とイタリアに住むようになり、いつも感じる、「伝統」について書いてみようと思います。

街並みは古きよきウィーン、一歩入ればネオ・モダン

わたしが住んでいるミラノの家は100年前の工場をリフォームしたもので、外壁は昔の工場そのまま。チェロも弾く、音楽好きの建築家の友人が手掛けたデザインで、天井にはアーチ形の鉄パイプがむき出しになっています。息子が通っている市立の小学校も戦争中に建てられた古い建物で、当時としては屋内プールは斬新だったんですよ、と校長先生が説明会でそのプールを誇らしそうに見せてくれました。
ミラノは戦時中、8割が爆撃でやられたとかで、ほかのイタリアの町より殺風景で美しい建築物が少ない方ですが、それでも残っている街並みは、19世紀まで統治していたオーストリアの影響を強く感じることができ、ウィーンの街並みにそっくり、なんて言うと、ミラノ人の誇りをくすぐるそうです。

日本語でも温故知新といいますよね。「古きをたずね、新しきを知る」でしたっけ? 日本も本当に深い伝統を育んできた国の一つですが、それに気づいたのも、イタリアで「温故知新」精神を毎日感じているからかもしれません。古くさいから格好わるい、ではなくて、古いもののなかに、どんな新しいものを発見できるか、そこに情熱のすべてを傾けているんですね。古きよきウィーンの街並みを彷彿とさせるからといって、中に一歩足を踏み入れれば「イタリアン・インテリア」で見事にコーディネートされたオフィス群だったりするのですから!
ミラノにはスカラ座があって、昔からミラノ人の誇りでした。大戦で町の大半が壊れてしまったときも、みんなでお金を出し合ってまず再建したのが劇場だったと聞きました。
目新しく、ただ奇をてらったものはイタリア人の好みではないらしく、いつもどこかに伝統との共通項がないと、根っこがないように感じるのかもしれません。

ジュニアのピアノコンクールの審査員を頼まれて、「ヴェルディの家(Casa Verdi)」に出掛けることがあります。「ヴェルディの家」は、大オペラ作曲家ヴェルディが、晩年すべての財産を出して、周りの音楽家たちが引退後の余生を過ごせる場所としてつくった、大きなマンションのようなものです。それはそれは美しい建物で、コンクール会場となった音楽堂の壁一面に描かれたフレスコ画の見事さといったら! 初めて訪れたときは、審査の仕事を忘れて、見とれてしまったほどです。
そんな美しい場所で、世界各国の若いピアニストたちが、ホロヴィッツが寄付した彼の名前入りのピアノで演奏します。まだまだ発展途上の10代のピアニストだからこそ、ロシアメソッド、イタリアメソッド、アジアンメソッドと、はっきり3つの伝統の違いが出ていて、審査員たちも、その個性を楽しんで聴いているようです。グローバルに均一化してゆく今の時代にも、ピアノの伝統的な奏法には国ごとに違いがあり、時代を超えてその違いが残っていることにいつも感動を覚えます。

目から鱗を落としてくれた恩師・メッツェーナ先生


ところで、わたしがイタリアに足しげく通うようになったきっかけは、恩師ブルーノ・メッツェーナ先生との出会いでした。大先輩であるチェリストの藤原真理さんから、どうしても紹介したい素晴らしいピアニストがいるから、と聞いて、音楽祭について行ったのですが、当時すでに70歳を越えていたメッツェーナ先生のピアノから、聴いたこともないようなまろやかな響きが宙を舞っていて、時間が止まったかと思ったのをよく覚えています。

その頃私は、日本で現代音楽やワールドミュージックなどを中心に活動していて、まるで違う畑にいたのですが、メッツェーナ先生のピアノのおかげで目から鱗が落ちるのを感じました。
先生のピアノが、ミケランジェリから薫陶を受けたイタリアの伝統に則ったものと知るのはずっと後のことです。レッスンで徹底的に習ったのはペダルで、付点やタイの音にヴィブラートをかけるペダルや、長い音符が停滞しないようペダルで響きを加えたり減らしたりする方法も習いました。低音の支えの音のペダルをわざとはずして旋律にペダルを入れたり、連打の響きを変えたりして、指のタッチと同じように、ペダルにも深く細かいテクニックがあって、先生の手に(いや、足に、ですね!)かかると、まるでマジシャンが火のないところに煙を立てるような、魔法のような音がするのです。ミケランジェリの録音から聞こえるあの魔法の響き、あれは伝統的な奏法から生まれるものだったんですね。

あれから随分経って、メッツェーナ先生とじっくり勉強した曲をレコーディングしたとき、エンジニアさんが、「このピアノの倍音は凄い!」とスピーカーの前でおっしゃって、自分も少しだけイタリアの伝統に足を踏み入れることができたかな、密かに嬉しくなりました。もっとも、イタリア人だからといって、伝統に対して手放しに迎合するものでもないようです。何しろメッツェーナ先生ご夫妻ときたら、ニンニクも玉ねぎも食べられない上に、レッスンに来た生徒にまで、「ニンニクくさいなあ」とこぼすありさまで、生徒はレッスン前の食事のニンニクと玉ねぎ抜きが暗黙の了解になっているほどです。かと思えば、バイオリ二ストをしているご子息のフランコは、会うたびに奥さんが変わり、変わるたびに奥さんの年齢が若くなっていく、典型的イタリア伊達男で、毎回変わる奥さんの名前を間違えないようにするのがひと苦労だったりします。
そんな先生のもとで10年間学び、演奏仲間たちと出会い、イタリアでの活動の道をひらくことができました。マエストロは現在86歳、2010年にペスカーラ音楽院学長を退官された後も、ご自宅で世界各国から集うピアニストたちに情熱的にレッスンをされています。

「温故知新」素敵じゃない! と、私は今日も近所のおばあちゃんからイタリア料理のレシピを教えてもらっています!

  • >> 次の記事
  • 最新の記事

執筆者 Profile

pianist 黒田亜樹

pianist 黒田亜樹
東京芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業後、イタリア・ペスカーラ音楽院高等課程を最高位修了。 フランス音楽コンクール第1位。フランス大使賞、朝日放送賞受賞。ジローナ20世紀音楽コンクール現代作品特別賞受賞。現代音楽演奏コンクール(日本現代音楽協会主催)で優勝、第6回朝日現代音楽賞受賞。 卓越した技術と鋭い感性は同時代の作曲家からの信頼も高く、「ISCM世界音楽の日々」「現代の音楽展」「サントリーサマーフェスティバル」「B→Cバッハからコンテンポラリー」などに出演、内外作品の初演を多数手がけてきた。

現代音楽の分野にとどまらず、葉加瀬太郎(ヴァイオリン)、小松亮太(バンドネオン)、三柴理(筋肉少女帯)、藤原真理(チェロ)、漆原啓子(ヴァイオリン)、橋本一子(ジャズピアノ)、RIKKI(島唄)らと共演。ポップス、タンゴ、ワールド・ミュージック、アヴァンギャルド、舞台音楽など、ジャンルを超越したユニークな活動を行っており、TV番組やCM音楽の作曲やアレンジ等も数多く、作曲家植松伸夫氏の指名により収録した「ファイナルファンタジーXピアノコレクション」でも話題となる。傾倒するアストル・ピアソラの演奏に於いて内外の評価を確立し、ビクターより2枚のアルバム「タンゴ・プレリュード」「タンゴ2000(ミレニアム)」をリリース。アルゼンチン・タンゴの本質を捉えた表現と大胆なアレンジは各方面で注目される。

以後、ミラノに拠点を構え、イタリアやスイスなどの作曲家・演奏家とのコラボレーションで、欧州各国へ活動の場を広げており、クラリネットのアレッサンドロ・カルボナーレとイタリア、日本で定期的にデュオを続けるほか、オーボエのダヴィド・ワルター、トランペットのアントンセン、プロメテオSQ、指揮のジョルジョ・ベルナスコーニらと共演する。サルデーニャ・カリアリのSpazio Musica現代音楽祭では、図形楽譜を含むブソッティ最新作、「Tastiera Poetica(詩的鍵盤)」(2008)を世界初演した。

イタリア・パルマのレッジョ劇場で、70年代ロックのカリスマ、キース・エマーソンの代表作「タルカス」を、作曲家マウリツィオ・ピサーティと共に現代作品として蘇演、ムソルグスキーの「展覧会の絵」との斬新な組み合わせで、聴衆に熱狂的に迎えられる。
引き続き、ミラノでレコーディングした3rdアルバム「タルカス&展覧会の絵」をビクターより発表。ロック、クラシックファン双方から支持されキース・エマーソン自身より賞賛される。2009年シチリア・カターニアのエトネ音楽祭にて、ELPのフィルムとともに「展覧会の絵&タルカス」を演奏。満場の観客を総立ちにさせた。

20世紀作品を中心としたレパートリーでは、ソロ活動のほか国内外の主要なオーケストラ、アンサンブルと共演しており、レパートリーには、ジャズの即興演奏のカデンツァを含むレジス・カンポのピアノ協奏曲のほか、シェーンベルクのピアノ協奏曲、エマーソンのピアノ協奏曲、ジャレルのピアノ協奏曲「Abschied」、南聡のピアノ協奏曲「彩色計画」などが含まれる。

各地での活発なセミナーのほか、ミラノG.マルツィアーリ音楽院より定期的に特別講師として招かれ、国際コンクールの上位入賞者を多数輩出。ピアノ演奏法の優れた教師としても知られる。
続きを読む

黒田亜樹公式ホームページ