<< ピアニストコラムTOP

ピアニスト黒田亜樹のミラノ通信

チャオ! イタリアより黒田亜樹です!
イタリアと日本を行き来しながら書き続けたこの連載もいよいよ最終回。最後のクライマックスとして賑々しく、イタリアのピアノ曲をご紹介いたしましょう。

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex 続きを読む

pianist 黒田亜樹

pianist 黒田亜樹
東京芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業後、イタリア・ペスカーラ音楽院高等課程を最高位修了。 フランス音楽コンクール第1位。フランス大使賞、朝日放送賞受賞。ジローナ20世紀音楽コンクール現代作品特別賞受賞。現代音楽演奏コンクール(日本現代音楽協会主催)で優勝、第6回朝日現代音楽賞受賞。 卓越した技術と鋭い感性は同時代の作曲家からの信頼も高く、「ISCM世界音楽の日々」「現代の音楽展」「サントリーサマーフェスティバル」「B→Cバッハからコンテンポラリー」などに出演、内外作品の初演を多数手がけてきた。

現代音楽の分野にとどまらず、葉加瀬太郎(ヴァイオリン)、小松亮太(バンドネオン)、三柴理(筋肉少女帯)、藤原真理(チェロ)、漆原啓子(ヴァイオリン)、橋本一子(ジャズピアノ)、RIKKI(島唄)らと共演。ポップス、タンゴ、ワールド・ミュージック、アヴァンギャルド、舞台音楽など、ジャンルを超越したユニークな活動を行っており、TV番組やCM音楽の作曲やアレンジ等も数多く、作曲家植松伸夫氏の指名により収録した「ファイナルファンタジーXピアノコレクション」でも話題となる。傾倒するアストル・ピアソラの演奏に於いて内外の評価を確立し、ビクターより2枚のアルバム「タンゴ・プレリュード」「タンゴ2000(ミレニアム)」をリリース。アルゼンチン・タンゴの本質を捉えた表現と大胆なアレンジは各方面で注目される。

以後、ミラノに拠点を構え、イタリアやスイスなどの作曲家・演奏家とのコラボレーションで、欧州各国へ活動の場を広げており、クラリネットのアレッサンドロ・カルボナーレとイタリア、日本で定期的にデュオを続けるほか、オーボエのダヴィド・ワルター、トランペットのアントンセン、プロメテオSQ、指揮のジョルジョ・ベルナスコーニらと共演する。サルデーニャ・カリアリのSpazio Musica現代音楽祭では、図形楽譜を含むブソッティ最新作、「Tastiera Poetica(詩的鍵盤)」(2008)を世界初演した。

イタリア・パルマのレッジョ劇場で、70年代ロックのカリスマ、キース・エマーソンの代表作「タルカス」を、作曲家マウリツィオ・ピサーティと共に現代作品として蘇演、ムソルグスキーの「展覧会の絵」との斬新な組み合わせで、聴衆に熱狂的に迎えられる。
引き続き、ミラノでレコーディングした3rdアルバム「タルカス&展覧会の絵」をビクターより発表。ロック、クラシックファン双方から支持されキース・エマーソン自身より賞賛される。2009年シチリア・カターニアのエトネ音楽祭にて、ELPのフィルムとともに「展覧会の絵&タルカス」を演奏。満場の観客を総立ちにさせた。

20世紀作品を中心としたレパートリーでは、ソロ活動のほか国内外の主要なオーケストラ、アンサンブルと共演しており、レパートリーには、ジャズの即興演奏のカデンツァを含むレジス・カンポのピアノ協奏曲のほか、シェーンベルクのピアノ協奏曲、エマーソンのピアノ協奏曲、ジャレルのピアノ協奏曲「Abschied」、南聡のピアノ協奏曲「彩色計画」などが含まれる。

各地での活発なセミナーのほか、ミラノG.マルツィアーリ音楽院より定期的に特別講師として招かれ、国際コンクールの上位入賞者を多数輩出。ピアノ演奏法の優れた教師としても知られる。


No.6音楽用語の意味が通じない!?

2013.11.25更新

チャオ! イタリアより黒田亜樹です!
在住10年のうちに見えてきたミラノの魅力、イタリアの真実を、ミラノ通信としてお届けしています。今回は音楽用語と日常会話について書いてみようと思います。

ファッションの街ミラノで、スタイル抜群のモデルさんが、さっそうと風を切って歩いていると、女性のわたしも思わず目を奪われてしまいますが、さて写真をご覧ください。

モデルに負けず劣らず?のわたくしが、大口をあけてジェラートを食べております。溶け落ちそうな日差しのもとジェラートを頬ばるのは、イタリア生活の醍醐味。ここは、息子が以前通っていた幼稚園がある広場にできたジェラート屋さんですが、とても美味しくて、夕方になるといつも列ができています。新装開店セールのときは、学校帰りの子どもに限りジェラート半額サービスをしていたので、毎日息子にねだられて大変でした。で、思わずわたしも並んで注文してしまったところ。
この写真上部の小さな白い看板に住所が書いてありますが、読めるでしょうか。「ラルゴ・スカラブリーニLargo Scalabrini」と書いてあって「スカラブリーニ広場」の意味になります。スカラブリーニは19世紀の有名な司教で、ラルゴは広場を意味します。そうなんです。「ラルゴ」って、「ラルゴより遅く」のように、速さを表す意味では日常会話では出てこないのです。

「コーラをラージサイズで!」のあのラージ(large)は、ラルゴからできた言葉ですが、イタリアの日常会話では、幅広さを表します。転じて、海の沖や、余裕をもってのんびり、みたいな意味にもなり、「広場」の意味にたどり着きます。
ですから、イタリア旅行中、タクシー運転手がとんでもない荒い運転をしていて「スピード緩めて!」と伝えたいとき、「ラルゴ!」なんて言ったら、近くの広場につれていかれてしまうかも、というのは冗談ですが、きょとんとされるのは間違いありません。この場合は「アダージオ!Adagio!」もしくは「ピアーノ!Piano!」が正解。「Piano」は音楽用語では「弱く」ですが、日常会話では「ゆっくり」と、という意味で使うほか、「平面」やら「1階、2階」の「階」、「プラン」という風に、実にさまざまな意味をもっています。

音楽用語はイタリア語。でも日常会話では…

音楽では「Piano」の反対が「フォルテForte」です。ところが日常イタリア語では「強い」フォルテはそのままですが、「弱い」ピアーノは「ゆっくり」となってしまうので、「よわくdebole」という形容詞を使わなければなりません。イタリア語を勉強しはじめた頃は、よく間違えたものです。そういえば「スピード緩めて!」、つまり「徐行」の交通標識「Adagio」は街のいたるところで見かけます。

「エントラーレ・ウッシーレ・アダージオ Entrare Uscire Adagio(進入退出徐行注意)」の標識をわが家のそばでみつけたのでカメラでパチリ。

「フェルマータ Fermata」が、「立ち止まる、停止」という意味から転じて「バスや地下鉄の停留所」をあらわす、ということを聞いたことはありませんか?ところが、「立ち止まる」どころか途中の停留所で、だしぬけに車両故障で運行停止、なんて日常茶飯事で、こうなるとしゃれにもなりません。

運行停止は「フィーネ・コルサFine Corsa」。あの「ダ・カーポ(頭から)」の繰り返しをしたあとの「おしまい」のところに書いてある「Fine」ですね。……なんて書きつつ街に出ると、みなさんおなじみの音楽用語が街中に沢山あるのを見つけてしまいました。
では、また次回!「ア・プレストa presto!(またすぐに!)」

  • << 前の記事
  • >> 次の記事
  • 最新の記事

執筆者 Profile

pianist 黒田亜樹

pianist 黒田亜樹
東京芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業後、イタリア・ペスカーラ音楽院高等課程を最高位修了。 フランス音楽コンクール第1位。フランス大使賞、朝日放送賞受賞。ジローナ20世紀音楽コンクール現代作品特別賞受賞。現代音楽演奏コンクール(日本現代音楽協会主催)で優勝、第6回朝日現代音楽賞受賞。 卓越した技術と鋭い感性は同時代の作曲家からの信頼も高く、「ISCM世界音楽の日々」「現代の音楽展」「サントリーサマーフェスティバル」「B→Cバッハからコンテンポラリー」などに出演、内外作品の初演を多数手がけてきた。

現代音楽の分野にとどまらず、葉加瀬太郎(ヴァイオリン)、小松亮太(バンドネオン)、三柴理(筋肉少女帯)、藤原真理(チェロ)、漆原啓子(ヴァイオリン)、橋本一子(ジャズピアノ)、RIKKI(島唄)らと共演。ポップス、タンゴ、ワールド・ミュージック、アヴァンギャルド、舞台音楽など、ジャンルを超越したユニークな活動を行っており、TV番組やCM音楽の作曲やアレンジ等も数多く、作曲家植松伸夫氏の指名により収録した「ファイナルファンタジーXピアノコレクション」でも話題となる。傾倒するアストル・ピアソラの演奏に於いて内外の評価を確立し、ビクターより2枚のアルバム「タンゴ・プレリュード」「タンゴ2000(ミレニアム)」をリリース。アルゼンチン・タンゴの本質を捉えた表現と大胆なアレンジは各方面で注目される。

以後、ミラノに拠点を構え、イタリアやスイスなどの作曲家・演奏家とのコラボレーションで、欧州各国へ活動の場を広げており、クラリネットのアレッサンドロ・カルボナーレとイタリア、日本で定期的にデュオを続けるほか、オーボエのダヴィド・ワルター、トランペットのアントンセン、プロメテオSQ、指揮のジョルジョ・ベルナスコーニらと共演する。サルデーニャ・カリアリのSpazio Musica現代音楽祭では、図形楽譜を含むブソッティ最新作、「Tastiera Poetica(詩的鍵盤)」(2008)を世界初演した。

イタリア・パルマのレッジョ劇場で、70年代ロックのカリスマ、キース・エマーソンの代表作「タルカス」を、作曲家マウリツィオ・ピサーティと共に現代作品として蘇演、ムソルグスキーの「展覧会の絵」との斬新な組み合わせで、聴衆に熱狂的に迎えられる。
引き続き、ミラノでレコーディングした3rdアルバム「タルカス&展覧会の絵」をビクターより発表。ロック、クラシックファン双方から支持されキース・エマーソン自身より賞賛される。2009年シチリア・カターニアのエトネ音楽祭にて、ELPのフィルムとともに「展覧会の絵&タルカス」を演奏。満場の観客を総立ちにさせた。

20世紀作品を中心としたレパートリーでは、ソロ活動のほか国内外の主要なオーケストラ、アンサンブルと共演しており、レパートリーには、ジャズの即興演奏のカデンツァを含むレジス・カンポのピアノ協奏曲のほか、シェーンベルクのピアノ協奏曲、エマーソンのピアノ協奏曲、ジャレルのピアノ協奏曲「Abschied」、南聡のピアノ協奏曲「彩色計画」などが含まれる。

各地での活発なセミナーのほか、ミラノG.マルツィアーリ音楽院より定期的に特別講師として招かれ、国際コンクールの上位入賞者を多数輩出。ピアノ演奏法の優れた教師としても知られる。
続きを読む

黒田亜樹公式ホームページ