この記事は2017年11月 2 日に掲載しております。
ドイツ・ピアニズムの本流を継承するピアニストとして、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲演奏会、全集の録音などで高い評価を得ている迫昭嘉さん。ソロ、室内楽と幅広い演奏活動を繰り広げ、指揮者としても活躍している。東京藝術大学では音楽学部長・教授として後進の指導にあたり、さまざまなコンクールの審査員を務める迫さんに、これまでの歩みを振り返りながら、演奏家、指導者としての想いを語っていただいた。
© 武藤 章
- pianist
迫 昭嘉 - 東京藝術大学及び東京藝術大学大学院、ミュンヘン音大マイスタークラス修了。ジュネーヴ国際音楽コンクール最高位、東京国際音楽コンクール室内楽部門優勝(1980)、ハエン国際ピアノコンクール優勝およびスペイン音楽賞(1983)、ABC国際音楽賞受賞(1998)。デビュー以来、気品ある音色と透明度の高いリリシズムを持つピアニストとして、日本はもとより海外でもソロ、オーケストラとの共演のほか、室内楽奏者としても高い評価と信頼を得てきた。『迫昭嘉・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集』(2001)は、各方面から名演奏の呼び声が高い。2015年12月より白寿ホールにて2台ピアノによるベートーヴェン(リスト編曲)の第九とそれに関連した作品を演奏する「迫昭嘉の第九」公演をスタート、2016年12月の公演も好評を博し、今後も毎年12月に継続していく予定。
一方で、指揮者としての活躍も目覚ましく、1999年九州交響楽団でデビュー以来、東京シティフィル、都響、新日本フィルなどの指揮台にも登場、緻密な音楽作りが話題となり今後の動向が注目されている。
現在、東京藝術大学教授・音楽学部長、東京音楽大学客員教授、洗足学園音楽大学客員教授として後進の指導にも当たっている。
※上記は2017年11月2 日に掲載した情報です。
活躍の舞台を世界へ
ジュネーヴ国際音楽コンクール最高位、東京国際音楽コンクール室内楽部門優勝という輝かしい成績を引っさげてミュンヘンに留学。ドイツ音楽への理解を深め、演奏家としての道を歩み始める。
「クラウス・シルデ先生が藝大の公開講座にいらした時にレッスンを受け、先生のスケールの大きな音楽に惹かれ、絶対に師事したいと考えてドイツ政府給付留学生の試験を受けてミュンヘンで学ぶことになりました。最初の冬はとにかく寒かったという記憶しかありません。氷点下20度くらいになるときもあって……。市内から40分くらい電車に乗り、そこからさらに20分くらい山道を歩いてやっと着く郊外に下宿していました。周りの牧場には牛がたくさんいて、牛飼いのかけ声で牛が移動するということを知って驚きました(笑)。冬は雪かきをしなければ道路に出られず、大変なこともありましたが、大家さんがピアノを好きな方で、半地下の練習室で思う存分ピアノを弾くことができました。豊かな自然に囲まれた環境で、音楽に向き合うことができたのはよかったなと思います」
ミュンヘン留学中の1983年、スペインのハエン国際ピアノコンクールで優勝、併せてスペイン音楽賞を受賞し、内外の注目を集めて、活動の場をヨーロッパ、アメリカへと広げていく。
「ハエンのコンクールがきっかけで、ベートーヴェン、シューマン、リストを中心としたレパートリーに、グラナドスの作品が加わりました。この頃から、ヨーロッパでの仕事も増え、3年間の留学生活を終えたときに、さぁ、どうしようと考え、当時ミラノで学んでいた声楽家の妻と結婚し、ミラノで暮らすことになりました。ミュンヘンからテレビなどの家財道具すべてを担いで鉄道でミラノに移りました(笑)」
ミラノと日本を往復しながら世界各地で演奏活動を展開する生活が14年ほど続いた。
「イタリアでの生活は楽しかったですね。僕はもともとオペラの指揮者になりたかったので。藝大から教鞭を執らないかというお話があったときは、少し考えましたが、そろそろ日本との頻繁な往復も身体的に辛くなっていたところだったので、1998年にミラノを引き上げて日本に帰ることにしました」
※上記は2017年11月2 日に掲載した情報です。