この記事は2017年11月 2 日に掲載しております。
ドイツ・ピアニズムの本流を継承するピアニストとして、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲演奏会、全集の録音などで高い評価を得ている迫昭嘉さん。ソロ、室内楽と幅広い演奏活動を繰り広げ、指揮者としても活躍している。東京藝術大学では音楽学部長・教授として後進の指導にあたり、さまざまなコンクールの審査員を務める迫さんに、これまでの歩みを振り返りながら、演奏家、指導者としての想いを語っていただいた。
© 武藤 章
- pianist
迫 昭嘉 - 東京藝術大学及び東京藝術大学大学院、ミュンヘン音大マイスタークラス修了。ジュネーヴ国際音楽コンクール最高位、東京国際音楽コンクール室内楽部門優勝(1980)、ハエン国際ピアノコンクール優勝およびスペイン音楽賞(1983)、ABC国際音楽賞受賞(1998)。デビュー以来、気品ある音色と透明度の高いリリシズムを持つピアニストとして、日本はもとより海外でもソロ、オーケストラとの共演のほか、室内楽奏者としても高い評価と信頼を得てきた。『迫昭嘉・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集』(2001)は、各方面から名演奏の呼び声が高い。2015年12月より白寿ホールにて2台ピアノによるベートーヴェン(リスト編曲)の第九とそれに関連した作品を演奏する「迫昭嘉の第九」公演をスタート、2016年12月の公演も好評を博し、今後も毎年12月に継続していく予定。
一方で、指揮者としての活躍も目覚ましく、1999年九州交響楽団でデビュー以来、東京シティフィル、都響、新日本フィルなどの指揮台にも登場、緻密な音楽作りが話題となり今後の動向が注目されている。
現在、東京藝術大学教授・音楽学部長、東京音楽大学客員教授、洗足学園音楽大学客員教授として後進の指導にも当たっている。
※上記は2017年11月2 日に掲載した情報です。
今、ピアノが弾きたくて仕方がない
ソリスト、室内楽奏者、指揮者、そして藝大の学部長、教授、ひとり何役もの仕事をこなし、多忙な日々を送っている。
「それぞれが自分の音楽家としての枝葉だと考えています。相互に作用しながら、音楽家としてより豊かになれればいいなと思います。指揮をすることで、音楽の世界が広がることはたしかです。どの作曲家も、オーケストラの楽器をイメージしてピアノ作品を書いていますから。でも、指揮とピアノ演奏は根本的に違います。指揮をするような気持ちで弾いても、ピアノは鳴ってくれません。自分の音で精密に音楽を作り込まなければならないのです。逆にオーケストラにそこまで要求すると、もっと自分たちの音楽を優先して欲しいと反発されてしまいます。彼らの音楽を尊重して、どうこちらに引き寄せるか……。そこが難しいですね。音色の色彩感やダイナミックレンジの幅という意味で、オーケストラを指揮することがピアノ演奏の中に生きていることはたしかですが。室内楽も大好きで、年に30回くらいやっていた時期もありました。気の合った仲間と音楽を作り上げるのは楽しいですね。指導活動も、若い学生たちと音楽のあり方を考え、音楽の新しい魅力を発見することができるので、喜びを感じています。現在、附属高校から大学院まで、21人の学生を教えています。指導、そして指揮の仕事が増えたこともあって、ピアノを弾く時間がとれなくなっていて、今、ピアノが弾きたくて仕方がないんです。ちょっとピアノに戻りたいなと」
2018年11月に開催される第10回浜松国際ピアノコンクールの審査委員に招聘されている。
「ハエン国際ピアノコンクールは、優勝者を翌年のコンクールに審査員として招くので、26歳か27歳のときに初めて審査員席に座りました。それまで審査される側だったので、他人の演奏に点数をつけることにものすごく抵抗がありました。こんなことしていいのだろうかと。今ではすっかり慣れてしまいましたが、審査するという聴き方をしながら、どこかでコンテスタントの演奏を楽しむという聴き方もしています。印象に残る素敵な演奏を聴くと、幸せな気持ちになります。
大切なのは、若いピアニストたちがコンクールとどう関わるかということだと思うのです。1位になって賞金をもらい、演奏会の機会を得ても、それを活かせなかったら意味がないし、結果が不本意に終わっても、それを自分の中で違うエネルギーに切り替えられればいいのではないでしょうか。自分がコンクールに参加していた時は、とにかく必死でしたが、ステージで気持ちよく弾けたという瞬間があったら、結果はどうでもいいと思いました。結果は後からついて来るものだと。
今の若い人たちのテクニックは、確実に上がっています。情報量も多いので、みんなコンクールを通してどうやったら国際舞台に出ていけるかを考えていて、逆に無理だとあきらめる子もいる。僕たちの頃のように、漠然と夢を追いかける子は少なくなっていますね。コンクールの結果は一時のものです。さまざまな経験を通じて人間として成長しながら音楽が豊かになればいいのではないかと、学生たちには話しています」
Textby 森岡葉
※上記は2017年11月2 日に掲載した情報です。