<< インタビューTOP

シプリアン・カツァリス 氏 (Cyprien Katsaris) ピアノという楽器に秘められた可能性を引き出し、自身のピアニストとしての限界に挑戦したい。 この記事は2017年8月 10日に掲載しております。

“鍵盤の魔術師”の異名をとる超絶技巧の鬼才、シプリアン・カツァリス氏。楽譜の発掘や収集に情熱を傾け、様々な作曲家の作品に独自のアプローチで挑んでいる。これまでの来日公演を振り返りながら、今後の抱負などを語っていただいた。 

Profile

pianist シプリアン・カツァリス

pianist
シプリアン・カツァリス
1951年マルセーユ生まれ。4歳からピアノを学ぶ。パリ・コンセルヴァトワールを主席で卒業、アルベール・ルーセル財団賞受賞。70年チャイコフスキー国際、72年エリザベート王妃国際コンクール入賞、74年ジョルジュ・シフラ国際コンクール優勝。1985年ワルシャワで「フレデリック・ショパン・ディスク・グランプリ賞」、1984年および1989年ブダペストで「フランツ・リスト・ディスク・グランプリ賞」、1986年「ブリティッシュ・ミュージック・リテイラーズ・アソシエーション(British Music Retailer’s Association)賞」、1984年ドイツでベートーヴェン作曲/リスト編曲の「交響曲第九番」で「レコード・オブ・ザ・イヤー賞」の各賞を受賞したテルデックとの録音を始め、これまでに、ソニー・クラシカル、EMI、ドイチェ・グラモフォン、BMG-RCA、デッカ、パヴァーヌなどと数多くの録音を行い、現在は自身のレーベル「PIANO 21」で録音を行っている。 ユン・K・リー(Yoon K. Lee)指揮、ザルツブルグ室内管弦楽団とザルツブルグおよびウィーンで共演したモーツァルト全協奏曲のライブ録音などの、スタンダードなレパートリーの他、ユージン・オーマンディー指揮、フィラデルフィア管弦楽団との共演で、リスト作曲/チャイコフスキー編曲の「ハンガリー風協奏曲」を録音し、長い間不明だった作品を世に甦らせた。1992年、NHKはカツァリスと共同で、ショパンについてのマスタークラスと演奏を含む、13回シリーズの番組を制作。1999年10月17日、フレデリック・ショパン没後150周年当日、カーネギー・ホールで開催された、全曲ショパンプログラムによるリサイタルでは、ニューヨークの聴衆からスタンディング・オベーションが起こった。その他、これまでにオーマンディ、バーンスタイン、ドラティ、ミュンヒンガー、アーノンクール、インバルベルリン・フィル、フィラデルフィア管、コンセルトヘボウ管などと共演。

また、ショパン(1990年ワルシャワ)、リスト(1996年ユトレヒト)、ヴァンドーム賞(2000年パリ)、ロン=ティボー(2001年)、ベートーヴェン(2005年ボン)の国際コンクールで審査員を務めたカツァリスは、1977年、ルクセンブルクのエヒテルナッハ国際音楽祭の芸術監督に任命され、同年「カメルーン勲爵士(Knight of Merit of Cameroon)」、1977年に「ユネスコ平和芸術家(Artist of Unesco for Peace)」(1977年)、2000年にフランス政府より「芸術文学勲爵士(Knight of the Order of Arts and Letters)」を授与。更に、2001年には「パリ市ヴェルメイユ・メダル(Vermeil Medal of the City of Paris)」を授与されている。2006年3月、ワイマールにあるフランツ・リストの家で、リストが亡くなった1886年に最後にピアノを教えて以来、ピアニストとして初めてマスタークラスを開催した。
※上記は2017年8月10 日に掲載した情報です。

いつも新しい何かを求め、一日中音楽と一緒に過ごしています

 長年ヤマハのコンサートグランドピアノを弾き、CFXを「不可能を可能にする驚くべき楽器」と絶賛している。

 「私がヤマハのピアノを愛するのは、アクションが私の手に合っているからです。タッチに敏感に反応して多彩な音色を生み出し、繊細な表現を可能にしてくれます。そして、常に進化し続けています。80年代にベートーヴェンの交響曲全曲のピアノ独奏版に取り組み、オーケストラのあらゆる楽器の音色をピアノで表現したいと願い続けてきましたが、CFXはそれを可能にしてくれました。もうひとつ言っておかなければならないのは、ヤマハには素晴らしい調律技術者がいるということです。アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリは「偉大な調律師は偉大なピアニストより稀少だ」と語ったそうですが、私もまったく同感です。完璧に調整されたCFXなら、奇跡を起こすことも可能だと思います」 

 昨年は『親和力』と題したリサイタルで、古今東西の様々な楽曲を2曲ずつセットにして取り上げ、合わせ鏡のように互いを反応させてファンタジーあふれる音楽世界を楽しませてくれたほか、パリを拠点に活躍する実力派ピアニストの広瀬悦子さんとのデュオで、チャイコフスキー/ランガー《バレエ組曲「くるみ割り人形」》、ストラヴィンスキー/ワストル《バレエ組曲「火の鳥」》を聴かせてくれた。超人的な技巧、飽くなき探究心、プログラミングの妙にはいつも驚かされる。

 「私には新しいものに対する強烈なパッションがあるのです。いつも新しい何かを求め、一日中音楽と一緒に過ごしています。19世紀にきわめて多くのピアノ作品が生み出されましたが、今日よく演奏されるのはそのうちのごくわずかに過ぎません。10年ほど前に取り上げたセルゲイ・ポルトキエヴィチやモーツァルトの息子のフランツ・クサーヴァー・モーツァルトなど、素晴らしい作曲家の存在が忘れられています。人々に知られていない名曲やトランスクリプションを掘り起こして紹介することは、私の使命だと考えています。ラテン・アメリカにも、ポンセ、ピアソラ、ヴィラ=ロボス、ヒナステラなど優れた作曲家がたくさんいて、魅力的な作品を数多く残しています。そうした民族独自の語法で書かれたオリジナリティのある音楽にも強く惹かれ、アルバム『ピアノ・レアリティーズ』シリーズなどに収めました。私がコンサートの幕開けやアンコールで披露する即興演奏にも、《さくら》など日本のメロディを織り込んでいます。これからも、よく演奏される作品と珍しい作品のバランスをとりながらプログラムを考えたいと思います」

 来年はドビュッシー没後100年。久しぶりにフランス音楽を聴かせてくれそうだ。

 「ドビュッシー、ラヴェル、そのほかのフランスの作曲家の作品を演奏しようと考えています。クープランやラモーなど、クラヴサンのために書かれたバロック音楽にも素敵な作品がたくさんあります。フォーレ、サン=サーンスも優れた作品を書いています。オルガンの作品で知られるルイ・ディエメも、ごくわずかですが、信じられないほど美しく情熱的なピアノ曲を残しています。セシル・シャミナード、メル・ボニなどの女流作曲家の作品も魅力的です。まだ何を弾くか決めていませんが、ドビュッシーを中心にフランス音楽を聴いていただくことになるでしょう」

 交響曲や協奏曲のピアノ独奏版への意欲も衰えていない。

 「たくさんのアイディアがあります! 本当にたくさん(笑)! 室内楽のソロ・ヴァージョンも考えているんですよ。でも、まだ内緒です。ほかの人にアイディアを盗まれるといけないので(笑)」

 目を輝かせて語るカツァリス氏。また私たちを驚かせるプログラムを聴かせてくれそうだ。

Textby 森岡葉

続きを読む

※上記は2017年8月10 日に掲載した情報です。