<< インタビューTOP

イリヤ・イーティンさん 音楽が社会にとって意味があり、何か役割を担っていると信じたい。 この記事は2019年5月10日に掲載しております。

ロシアピアニズムを継承する精巧なテクニック、研ぎ澄まされた感性、緻密な作品解釈で、ソロ、室内楽、コンチェルトと、あらゆるジャンルで高い評価を得ている現代の巨匠、イリヤ・イーティンさん。ご自身のピアニスト人生を振り返りながら、若者たちへの提言などを熱く語ってくれました。

Profile

pianist イリヤ・イーティン

pianist
イリヤ・イーティン
突出した才能と卓越した技法を持つピアニスト イリヤ・イーティン。
ロシアのエカテリンブルグ生まれ。モスクワ音楽院を最優秀で卒業。L.ナウモフ氏に師事。
「彼の音楽は、誠実で温かく、詩的で、ロマンティズムに溢れている。」と名教授レフ・ナウモフ教授のエピソードにある。リーズ国際ピアノコンクール審査員全員一致の第1位受賞、並びに近現代音楽部門 第1位、BBC放送聴衆賞受賞。ラフマニノフ国際コンクール第2位。
ウィリアム・カペル国際ピアノコンクール第2位、クリーブランド国際コンクール第1位、並びにショパン賞受賞。
アールトゥール・ルービンシュタイン国際コンクール第3位。ジーナ・バッカウァーコンクール第3位、並びにモーツァルト賞、並びにプロコフィエフ賞受賞。
クリーブランド管弦楽団、サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、他多数共演。S.ラトル、N.ヤルヴィ、V.シナイスキー、C.ドホナニー、Y.クライツヴェルク、M.プレトニョフ、井上道義 他著名な指揮者とも共演。
2012年~2013年、ピューリッツァー賞作曲部門受賞者 Y.ワイナー氏が、彼のために書かいたピアノソロ曲が、世界初演をすることになった。
リンカーンセンターにてモーツァルトフェスティバル(ニューヨーク)、アルデベルグ
フェスティバル(イギリス)、バス フェスティバル(イギリス)、トゥルースにてジャコビンズピアノフェスティバル(フランス)、サンクトペテル・ブルグにて、ゲルギエフ監修 マリンスキー劇場フェスティバル(ロシア)、ウルムにて、ヨーロッパ音楽プロジェクト
フェスティバル(ドイツ)、ヘルシンキ・ピアノフェスティバル(スウェーデン)、ラビにて、ミケランジェリフェスティバル(イタリア)他多数のフェスティバルに招聘され演奏会を行う。
 
ヴァイオリニスト イダ・ヘンデルとの共演のDVDをはじめ、室内楽 ベートーベン/ヴァイオリンソナタ第5番、ピアソラ/春・秋、ブラームス/ヴァイオリンソナタ第1番他、
ソロでは、ムソルグスキー/展覧会の絵、プロコフィエフ/ソナタ第6番、ラフマニノフ/
プレリュード全曲演奏 他。また、CDにおいては、ムソルグスキー/展覧会の絵、プロコフィエフ/ソナタ第6番、ベートーベン/協奏曲第2番 他多数リリースされている。  
年間数多く世界で、演奏会をこなす。銀座王子ホール、紀尾井ホール、東京文化会館などでリサイタル開催。フィリアホール、王子ホールなどで、N響コンサートマスター篠崎“マロ”史紀とのデュオリサイタルを開催し話題を呼ぶ。篠崎氏を第一回目のゲストとして、イリヤ・イーティンと仲間達(室内楽)を開催中。
プリンストン大学・ゴランスキー・インスティテゥートクラスに毎年招かれ、マスタークラスを、またジュリアード音楽院、UCLAでマスタークラスに招かれている。2017年からウラル大学に招聘され、2018年ウラル国際音楽コンクールピアノ部門の審査委員長を務める。日本音楽コンクール、及び仙台国際コンクールの審査員を務める。現在、武蔵野音楽大学客員教授。
▶イリヤ・イーティンさんオフィシャルサイト
※上記は2019年5月10日に掲載した情報です。

ピアノと戯れて過ごした子ども時代

 ロシア・ウラル地方の中心都市、エカテリンブルグで生まれたイリヤ・イーティーンさん。両親は音楽家ではなかったが、バロック音楽を愛する父の膨大なレコード・コレクションを聴き、家にあったアップライトピアノと戯れながら幼少期を過ごした。

「よく何歳からピアノを始めたのかと尋ねられるのですが、ピアノを弾いていない自分を思い出すことができないのです。物心ついたときには、すでにピアノを弾いていました。両親が言うには、私は玩具にはまったく興味を示さず、いつもピアノで遊んでいたということです。耳から覚えたメロディを勝手に弾いていたのですが……。父がバッハ、モンティヴェルディ、ヴィヴァルディ、パーセルなどの17世紀の作曲家の作品が好きだったので、私はオルガン、チェンバロ、リュートの音楽を子守歌にして育ちました。ちょっと変わっていますよね(笑)」

 6歳から正式にレッスンを受けるようになった。

「最初のレッスンで先生を驚かせようと思って、「僕はピアノが弾けるんだよ!」 と、テレビか何かで聴いたポピュラー・ソングを弾いたのですが、先生は困ったような顔をして何も言わず……、とてもがっかりしたのを覚えています(笑)。モスクワ音楽院に入学するまでの12年間、彼女に師事しました。楽曲を緻密に読み解く先生で、モーツァルトのソナタのひとつの楽章に1年間をかけたり……、もどかしく感じることもありましたが、音色へのこだわり、完璧を目指すことの大切さを教えられたと感じています」

モスクワ音楽院での充実した学びの日々

 モスクワ音楽院では、名教授、レフ・ナウモフに師事する。

「モスクワ音楽院を受験する前、16歳くらいのときに初めてナウモフ先生のお宅に伺ってレッスンを受けたときのことは忘れられません。先生は私の演奏を聴いた後、何も言わずにピアノを弾き始めたのですが、そのサウンドのすばらしさに衝撃を受けました。同じピアノなのに、彼が生み出す音色はまったく違うのです。何か温かい空気に包まれたような……、そんな気持ちになりました。ナウモフ先生の知識の豊かさ、音楽に向き合う姿勢にも感銘を受け、絶対にこの先生に師事したいと思いました。
 私は今でも毎日ナウモフ先生のことを思い出します。彼が教えてくれたのは、ピアノの弾き方ではなく、どのように音楽にアプローチすべきかということでした。生徒のイマジネーションを刺激する生き生きとしたレッスンのおかげで、私はピアニストとして成長することができたと感じています」

 イーティンさんがモスクワ音楽院で学んだのは、ちょうどゴルバチョフ政権による政治体制の改革運動「ペレストロイカ」が始まり、社会全体が大きく変わりつつある時期だった。

「長い間続いていたシステムが変わり、社会がドラマティックに変化していました。毎日何かが変わるのです。モスクワの文化生活も劇的に変化し、今まで上演されなかった演劇が上演されたり、聴くことのできなかった作品のコンサートが開催されたり、読むことのできなかった本が出版されたり……。そうした流れの中で、モスクワ音楽院の芸術史、哲学、美学、和声法などの先生たちは、私たちの視野を広げるすばらしい授業をしてくれました。今でもあのころ学んだものに影響を受けていると感じます」

 活気に満ちた雰囲気の中で、友人たちと切磋琢磨しながら充実した学びの日々を送った。

「よい時期に学んだと思います。60年ぶりに帰国したホロヴィッツがモスクワ音楽院の大ホールで開いた、あの伝説的なリサイタルを聴くことができたのですから! ステージから遠く離れたバルコニー席で聴いたのですが、彼が弾き始めると、宝石のようなサウンドが私の頭上に降り注ぎ、夢のようなひとときを過ごしました。ギレリスやリヒテルなどの偉大なピアニストの演奏もよく聴きました。
また、当時のモスクワ音楽院では、ニコラーエワ、ゴルノスタエヴァ、ヴィルサラーゼ、バシキーロフなどすばらしい教授たちが教えていました。学生たちはどのクラスも聴講することができたので、名教授たちのレッスンからさまざまなことを学びました。もちろんナウモフ先生のクラスにも、いつも多くの聴講者が来ていましたから、毎回のレッスンをコンサートのように感じ、人前で演奏する経験を積むことができました」

続きを読む

イリヤ・イーティンさんへ “5”つの質問

※上記は2019年5月10日に掲載した情報です。