この記事は2019年5月10日に掲載しております。
ロシアピアニズムを継承する精巧なテクニック、研ぎ澄まされた感性、緻密な作品解釈で、ソロ、室内楽、コンチェルトと、あらゆるジャンルで高い評価を得ている現代の巨匠、イリヤ・イーティンさん。ご自身のピアニスト人生を振り返りながら、若者たちへの提言などを熱く語ってくれました。
- pianist
イリヤ・イーティン - 突出した才能と卓越した技法を持つピアニスト イリヤ・イーティン。
ロシアのエカテリンブルグ生まれ。モスクワ音楽院を最優秀で卒業。L.ナウモフ氏に師事。
「彼の音楽は、誠実で温かく、詩的で、ロマンティズムに溢れている。」と名教授レフ・ナウモフ教授のエピソードにある。リーズ国際ピアノコンクール審査員全員一致の第1位受賞、並びに近現代音楽部門 第1位、BBC放送聴衆賞受賞。ラフマニノフ国際コンクール第2位。
ウィリアム・カペル国際ピアノコンクール第2位、クリーブランド国際コンクール第1位、並びにショパン賞受賞。
アールトゥール・ルービンシュタイン国際コンクール第3位。ジーナ・バッカウァーコンクール第3位、並びにモーツァルト賞、並びにプロコフィエフ賞受賞。
クリーブランド管弦楽団、サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、他多数共演。S.ラトル、N.ヤルヴィ、V.シナイスキー、C.ドホナニー、Y.クライツヴェルク、M.プレトニョフ、井上道義 他著名な指揮者とも共演。
2012年~2013年、ピューリッツァー賞作曲部門受賞者 Y.ワイナー氏が、彼のために書かいたピアノソロ曲が、世界初演をすることになった。
リンカーンセンターにてモーツァルトフェスティバル(ニューヨーク)、アルデベルグ
フェスティバル(イギリス)、バス フェスティバル(イギリス)、トゥルースにてジャコビンズピアノフェスティバル(フランス)、サンクトペテル・ブルグにて、ゲルギエフ監修 マリンスキー劇場フェスティバル(ロシア)、ウルムにて、ヨーロッパ音楽プロジェクト
フェスティバル(ドイツ)、ヘルシンキ・ピアノフェスティバル(スウェーデン)、ラビにて、ミケランジェリフェスティバル(イタリア)他多数のフェスティバルに招聘され演奏会を行う。
ヴァイオリニスト イダ・ヘンデルとの共演のDVDをはじめ、室内楽 ベートーベン/ヴァイオリンソナタ第5番、ピアソラ/春・秋、ブラームス/ヴァイオリンソナタ第1番他、
ソロでは、ムソルグスキー/展覧会の絵、プロコフィエフ/ソナタ第6番、ラフマニノフ/
プレリュード全曲演奏 他。また、CDにおいては、ムソルグスキー/展覧会の絵、プロコフィエフ/ソナタ第6番、ベートーベン/協奏曲第2番 他多数リリースされている。
年間数多く世界で、演奏会をこなす。銀座王子ホール、紀尾井ホール、東京文化会館などでリサイタル開催。フィリアホール、王子ホールなどで、N響コンサートマスター篠崎“マロ”史紀とのデュオリサイタルを開催し話題を呼ぶ。篠崎氏を第一回目のゲストとして、イリヤ・イーティンと仲間達(室内楽)を開催中。
プリンストン大学・ゴランスキー・インスティテゥートクラスに毎年招かれ、マスタークラスを、またジュリアード音楽院、UCLAでマスタークラスに招かれている。2017年からウラル大学に招聘され、2018年ウラル国際音楽コンクールピアノ部門の審査委員長を務める。日本音楽コンクール、及び仙台国際コンクールの審査員を務める。現在、武蔵野音楽大学客員教授。
▶イリヤ・イーティンさんオフィシャルサイト
※上記は2019年5月10日に掲載した情報です。
生きていることのすばらしさを音楽を通して表現してほしい
上体をほとんど動かさず、必要最小限の動きで鍵盤をコントロールし、すばらしい演奏効果を生み出すテクニックは、どのように身につけたのだろうか。
「それは私にとって長い道のりでした。いつも悩み苦しみながら、どうしたらもっと効率的にうまく弾けるのかを考え、さまざまな奏法を研究してきました。幸い私には、モスクワ音楽院時代からすばらしい仲間がいました。私がもがき苦しみながら弾いている曲を、友人たちが楽に弾いているのを見て、彼らの演奏を分析したり、彼らと語り合ったりしながら、ひとつひとつ問題を解決しました。試行錯誤のプロセスには長い時間がかかりましたが、今、指導者として生徒を教えるとき、それがとても役立っていると感じます」
武蔵野音楽大学で客員教授を務めるなど、世界中で指導活動も展開している。ピアニストを目指す若者たちへのアドヴァイスを伺った。
「優秀な若者がたくさんいます。現在の問題は、彼らを取り巻く情報があまりにも多いことかもしれません。誰にでも習える、あらゆる録音を簡単に聴くことができる……。何を選んで、どう聴いたらよいかわからないのではないでしょうか。私が学生だったころは、リヒテルやミケランジェリの新しい録音がリリースされるというと、ワクワクしながら待ったものです。コンクールも増え、5歳の子どもが参加するコンクールもあり、私の育った時代とはまったく違います。ですから、若者たちを指導するとき、自分の価値観や信念を今の時代の風潮にどのように合わせるべきか、いつも悩んでいます。私は彼らに未来を切り拓く音楽家として成長してほしいと願っています。過去の習慣にとらわれるのではなく……。これは私にとっても貴重な学びの機会、大きな挑戦だと思います。
現代社会において、音楽にはどのような意味があるのでしょうか? これは私自身、いつも自分に問いかけていることですが、音楽が社会にとって意味があり、何か役割を担っていると信じたいです。音楽を人生の目的にするのなら、それを信じて生きていってほしいと思います。そして、常に人間性を磨き、生きていることのすばらしさを音楽を通して表現してほしいですね」
2019年10月1日の東京文化会館でのリサイタルでは、ヤマハCFXでチャイコフスキー《四季》、ムソルグスキー《展覧会の絵》というプログラムを披露する。
「とても楽しみです! チャイコフスキーとムソルグスキーは、19世紀のロシアを代表する作曲家で、これらの作品は、ほぼ同時期に書かれました。でも、まったく違う世界です。ふたりの偉大な作曲家の作品を通して、ロシアの大地に想いを馳せていただければいいなと思います。ヤマハCFXは、こう弾きたいと思うことのすべてをかなえてくれる「頼りになる楽器」です。色彩豊かなサウンドで、ふたりの作曲家の音楽世界を描き分けたいと思います!」
Textby 森岡 葉
※上記は2019年5月10日に掲載した情報です。