<< インタビューTOP

菊地 裕介 氏(Kikuchi Yusuke) ぼくは音楽がやりたい。すべての作品はひとつの方向に集約されている、それを極めたいのです。 この記事は2017年4月27日に掲載しております。

ピアニストの菊地裕介は、パリ国立高等音楽院のピアノ研究科、ハノーファー音楽大学で学び、今年は留学から帰国して日本で活動を開始して10周年という節目の年を迎える。これを機に春と秋の年2回、東京と豊田でリサイタルを開くシリーズを開始した。

Profile

pianist 菊地 裕介

pianist
菊地 裕介
東京生まれ。桐朋女子高校音楽科2年在学中に日本音楽コンクール第2位入賞、卒業と同時に渡仏し、ローム・ミュージックファンデーションより助成を受け、パリ国立高等音楽院高等課程を経てピアノ研究科を修了したほか、5つの一等賞を得てピアノの他に歌曲伴奏、作曲書法の高等課程を修了。また文化庁芸術家在外研修制度の助成を受け、ハノーファー音楽大学に学びドイツ国家演奏家資格を取得。皆川紀子、加藤伸佳、ジャック・ルヴィエ、アリエ・ヴァルディの各氏に師事、マリア・カナルス、ポルト、プーランクコンクール優勝、またジュネーブ、ベートーヴェンなど、数多くの国際コンクールに入賞する。東京藝術大学の講師に招かれ、2007年に帰国後「菊地裕介メシアン生誕100年プロジェクト・幼子イエスに注ぐ20のまなざし アーメンの幻影全曲演奏」「バッハ無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ピアノ独奏版編曲」など精力的な活動を展開。ベートーヴェンピアノソナタ全32曲、ラヴェルピアノソロ作品全集(オクタヴィア・レコードTRITON)など録音も多数。
欧州の多くの国々でリサイタルを開催、また多くのオーケストラと共演を重ねている。国内では東京交響楽団、東京都交響楽団、東フィル、東京シティフィル、仙台フィル、大阪シンフォニカーなどと共演。室内楽では清水和音、永野英樹とのピアノデュオやオーボエの巨匠モーリス・ブルグ、若手ではフルートの瀬尾和紀との共演など、いずれも好評を博している。
東京藝術大学、桐朋学園大学、洗足学園音楽大学の非常勤講師を経て現在は東京音楽大学専任講師、名古屋音楽大学客員准教授、他秋吉台ミュージックアカデミーなど、各地にてセミナー、マスタークラスの講師、及びコンクール審査等を務める。 (株)演 代表取締役。
※上記は2017年4月27日に掲載した情報です。

「クライスレリアーナ」は大事な作品

 そこまでシューマンに魅了されるのには、どんな理由があるのだろうか。
「シューマンの作品には、なんとも表現しがたいドイツ・ロマン派の薫りを感じるからです。その面がもっとも惹かれるところですね。シューマンの作品はとても脆弱な感じがしますし、どこか不器用なところもあります。同時期のショパンに比べると、技術的な面ではとてもおよばないと思いますが、器用ではないシューマンがひたむきに作曲している感じにとても共感を覚えるのです。ショパンは精神的にとても強靭なものを備えていて、技術的には神がかった作品を数多く生み出しています。ショパンの場合は、そこが大好きなところですが、シューマンとは異なる面があると思います」
 今回の曲目のなかで、「クライスレリアーナ」は、パリ音楽院で師事したジャック・ルヴィエから勧められた作品である。

「ぼくは、パリ時代にしばらく行き詰ってしまった時期があるんです。そのときに、ルヴィエ先生からモーツァルトのピアノソナタ第7番ハ長調K.309と、『クライスレリアーナ』を弾いてみろといわれました。ぼくは加藤伸佳先生に師事していたのですが、いつも自分が弾きたい作品をレッスンにもっていきました。先生からこれを弾くようにといわれたことはほとんどなかったため、ルヴィエ先生のことばにはとても驚きましたが、先生は、“これらの作品が、きみの行き詰っているものを打ち破ってくれるはずだ”といってくれたのです。そして、まさにそれは先生のすばらしい提案であり、ぼくを見抜いていた直観の鋭さであり、見事にぼくはこの作品によって救われました。ですから、『クライスレリアーナ』は、ひとつの転機になった作品といえます。それだけに、以来、大事にとっておこうと思い、あまり演奏していませんでした。今回はそれを久しぶりに演奏し、自分の気持ちを新たにピアノに向かいたいと思います」
「クライスレリアーナ」に関しては、もうひとつ、深い思い出がある。
「以前、浜松アカデミーで中村紘子先生のレッスンを受けたときに弾いたのですが、そのときにいわれたことばが忘れられません。ぼくはそれまでシューマンに関しては、クララへの愛や文学的要素が含まれていることなどを考慮し、かなり内省的というか、内面に向かった形の演奏をしていました。でも、先生は、“もっとぎらついたところを作った方がいい”とおっしゃったのです。“デモーニッシュで、感情を内面に抑え込まずに外に出すように”と。これはとても新鮮な驚きであり、新たな発見でしたね。それからシューマンへの取り組みが大きく変わったものですから」 

続きを読む

菊地裕介さんへ “5”つの質問

※上記は2017年4月27日に掲載した情報です。