この記事は2018年8月9日に掲載しております。
超絶技巧作品や知られざる作品の名演で知られ、コアなピアノファンから圧倒的な人気を集めるマルク=アンドレ・アムランさん。キャリアを重ねた近年はレパートリーをさらに広げ、作曲家として、ピアニストとして充実した活動を続けています。12年ぶりの来日公演の合間に、お話を伺いました。
© Fran Kaufman
- pianist
マルク=アンドレ・アムラン - マルク=アンドレ・アムランは、音楽性とヴィルトゥオーゾ性が驚異的なほど独自に融合した演奏によって、まさしくピアノの権化として、伝説的な地位を獲得している。
彼は、なじみの薄いピアノ・レパートリーの探求では、並ぶ者のない存在として長く知られているが、今では古典派のレパートリーにおいても、独創性とすばらしいテクニックが結びついた演奏で、世界的に認められている。客演独奏者としては、ニューヨーク・フィルハーモニック、フィラデルフィア管弦楽団、モントリオール交響楽団、ボストン交響楽団、シカゴ交響楽団、ロンドン・フィルハーモニック、サンフランシスコ交響楽団を始めとする、数多くのオーケストラと共演している。ニューヨーカー誌のシニア評論家アレックス・ロスは、次のように書いている。「アムランの伝説は、ますます大きなものになっていくだろう。現在のところ、彼に比肩できる者はだれもいない」アムランは、アメリカや故郷のカナダのみならず、ヨーロッパ、オーストラリア、極東でもリサイタルを開き、めったに授与されることのないドイツ・レコード批評家賞の生涯功労賞を最近獲得している。Hyperionレーベルには50点ほどのCDを録音しているが、その中にはアルカン、バーンスタイン、ボルコム、ブゾーニ、ハイドン、ヘンゼルト、コルンゴルト、ヨーゼフ・マルクス・レーガー、ルビンシテイン、シャルヴェンカの協奏曲、そしてアルベニス、ショパン、ドビュッシー、ハイドン、ヤナーチェク、リスト、メトネル、レーガー、シューマンらのピアノ独奏作品が含まれている。また、長い間待望されていた自作の《短調による12の練習曲》の録音は、輝かしい勝利を収めている。
アムランは2003年にカナダの勲爵士に、そして2004年にはケベック州の勲爵士に叙されるという栄誉に浴している。彼はまた、カナダ王立協会のメンバーでもある。
現在はボストンに在住。
※上記は2018年8月9日に掲載した情報です。
ピアノは人の手が作る、有機的な要素の結合体
アムランさんの演奏の魅力のひとつは、優れたテクニックに裏打ちされた余裕の中で奏でられる、起伏に富んだ物語だ。ドラマティックで技巧的な作品や複雑な現代作品でそんな表現を実現させるには、音楽に没入することと冷静さを保つことのバランスが重要となる。
「そのために必要なのは、できる限り完璧な準備をし、作品のピアニスティックな要素を体に染み込ませておくことです。そうすれば、ステージ上で音楽のことだけ考えればよくなるので、音楽が自然と自分を運んでくれます。ここに行き着くのは簡単なことではありませんし、時間もかかりますが、私はいつもその状態を目指しています」
では、ステージで音楽に身をまかせる際のパートナーとして理想的なのは、どんなピアノなのだろうか。
「自分が伝えたいことを表現できる、可能な限り完璧に近いピアノです。ピアノは人の手によって作られる、有機的な要素の結合体です。空間によってコンディションも変わります。自分の耳に返ってくる音に応じてピアノをコントロールしているわけですから、同じ楽器でも、状況が変われば感触も変わります。そのため私は基本的に、何か特定の楽器やメーカーに固執することはありません。高いお金をかけて自分のピアノを全会場に持ち運ぼうと思うこともありません(笑)。
先日ヤマハホール公演で弾いたCFXについていえば、とびきりよく調整された楽器だったので、演奏するのがとても楽しかったですね。音がクリアでダイナミックレンジが広く、なんの苦労もなく楽器がよく歌い、さらにそれがホールの響きによって助けられていました。シューベルトの変ロ短調のソナタのような、歌にあふれた親密な作品によく合いそうです。次回はこのお気に入りの曲を弾いてみたいです。
これまでステージでヤマハのピアノを演奏する機会は多くありませんでしたが、その中でも時々出会うCFXは、あらゆるエモーションに対応する幅広い表現力を持っているという印象です」
※上記は2018年8月9日に掲載した情報です。