この記事は2017年7月4日に掲載しております。
学生時代だった1960年代初頭よりその名が知られ、その後もモスクワ留学や「ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール」での第2位入賞などで話題を呼んだ野島稔さん。現在は演奏活動のほか、さまざまなコンクールでの審査員、さらには東京音楽大学(東京都豊島区)の学長も務めていらっしゃいます。今だからこそ実感できること、さまざまな現場で発見することなどをうかがいました。
© クリスチャン・シュタイナー
- pianist
野島 稔 - 横須賀市生まれ。桐朋学園高校、大学、ソビエト留学まで井口愛子氏に師事。63年、第32回日本音楽コンクール第1位受賞。66年ソビエト文化省の招きでモスクワ音楽院に留学、レフ・オボーリン氏に師事する。69年第3回ヴァン・クライヴァーン国際ピアノ・コンクール第2位入賞。翌年ニューヨークのカーネギー・ホールでデビューリサイタルを開き、以来、日本を代表する国際的ピアニストとして国内のみならずアメリカ、ヨーロッパ、アジアの各地でリサイタルを行う。また、日本の主要オーケストラ及び海外のオーケストラとの共演は数え切れない。ピアノ芸術の真髄を伝える貴重な演奏家として、今後一層の活躍が期待されている。2006年からは、横須賀芸術劇場において「野島 稔・よこすかピアノ・コンクール」にて審査委員長を務め、後進の発掘と育成にも力を注いでいる。東京音楽大学学長、桐朋学園大学院大学特任教授。
※上記は2017年5月23日に掲載した情報です。
美しい音を、自身が弾いて教えてくれた名教師
ところで、ご自身はプロのピアニストになるまで、どういった経緯を辿ってこられたのだろうか。 「両親とも音楽家ではありませんでしたけれど、どうやら僕がまだ赤ん坊のとき、家にあったオルガンを弾くと泣き止むらしかったのです。それでおそらく、音楽が好きなのだろうということになり、当時はまだ珍しかったと思いますが、音感教育に力を入れていらっしゃった遠藤先生という方の教室へ3年ほど通いました。それは今にして思えば、非常にラッキーだったと思います。最初に音楽を耳と身体で覚えるという訓練をしたわけですから」
7歳になると、多くのピアニストを育てた名教師である井口愛子のもとへ。演奏技術と感性を育む時期に、多くのことを吸収したという。 「非常に厳しい方でしたので、怒られたくない一心で練習をしていたほどです。先生はあまり言葉や理屈で音楽を伝えることはせず、ちょっとしたスケールやフレーズなどもご自分でお手本を示してくれました。その音が非常に美しく、子供ながらに感動をおぼえたことを今でも思い出します。褒められた記憶はほとんどありませんが、演奏家としてのテンペラメントをもった天才肌の教師でした。ただ、今にして思えば、井口先生のレッスンを通じて、美しい音楽や演奏は確かな技術を身に付けないと生まれないし、到達できないことを学んだのでしょう。先生は自ら実践してそれを教えてくれたのだと思います」 そうした経験をはじめ、後にロシア(当時はソビエト連邦)のモスクワ音楽院やニューヨークなどで研鑽を積む中、音楽家としても教育者としても多くのことを蓄積。
2011年(平成23年)の4月より東京音楽大学の学長に就任し、現在も同職にある。近年は広い視野で音楽をとらえ、時代と共に歩む音楽大学の新しい存在意義を模索中だ。 「卒業してもプロの演奏家になれるのは、ほんのひと握り。でも音楽はさまざまな恩恵を多くの人に与えることができるはずですし、さまざまな仕事や生活にも潤いを与えるものです。テクノロジーの発展と反比例して、芸術への期待やニーズも高まっていますし、一方で音楽大学も人間教育や社会人教育を重視していくべきでしょう。現在、上智大学と提携して「単位互換」というシステムを作り、一般の大学生も東京音大の先生からピアノや声楽などのレッスンを受けることができるようになりました。こうした開放的なアイデアが、もっと必要になるのではないかと考えています」