<< インタビューTOP

野島 稔 氏(nojima-minoru) 演奏家は作曲家の魂から逸脱してはいけないし、 自分の身体を通して音楽を生かす使命をもっています。 この記事は2017年7月4日に掲載しております。

学生時代だった1960年代初頭よりその名が知られ、その後もモスクワ留学や「ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクール」での第2位入賞などで話題を呼んだ野島稔さん。現在は演奏活動のほか、さまざまなコンクールでの審査員、さらには東京音楽大学(東京都豊島区)の学長も務めていらっしゃいます。今だからこそ実感できること、さまざまな現場で発見することなどをうかがいました。 

Profile

pianist 野島 稔
© クリスチャン・シュタイナー

pianist
野島 稔
横須賀市生まれ。桐朋学園高校、大学、ソビエト留学まで井口愛子氏に師事。63年、第32回日本音楽コンクール第1位受賞。66年ソビエト文化省の招きでモスクワ音楽院に留学、レフ・オボーリン氏に師事する。69年第3回ヴァン・クライヴァーン国際ピアノ・コンクール第2位入賞。翌年ニューヨークのカーネギー・ホールでデビューリサイタルを開き、以来、日本を代表する国際的ピアニストとして国内のみならずアメリカ、ヨーロッパ、アジアの各地でリサイタルを行う。また、日本の主要オーケストラ及び海外のオーケストラとの共演は数え切れない。ピアノ芸術の真髄を伝える貴重な演奏家として、今後一層の活躍が期待されている。2006年からは、横須賀芸術劇場において「野島 稔・よこすかピアノ・コンクール」にて審査委員長を務め、後進の発掘と育成にも力を注いでいる。東京音楽大学学長、桐朋学園大学院大学特任教授。

※上記は2017年5月23日に掲載した情報です。

ベートーヴェンの凄味について

 そうした中、ピアニストとしての演奏活動にも注目を。今年の7月8日(土)には、長野県木曽町に開館する「木曽町文化交流センター」で、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ4曲を演奏する。 「演奏される機会が多い第32番と、なかなかこうしたリサイタルで演奏されることが少ない第11番、第13番、第19番を弾きますが、この4曲だけでもベートーヴェンの凄味を感じます。
 第19番は弾くのにさほど難しくはないと思われがちですが、ベートーヴェンのピアノ・ソナタにおいてやさしい曲などはひとつもありません。たとえ音符が少なくても、あれだけ心に響く音楽を書いたということに敬意を表します。どの曲にもそれぞれ違った個性があるため、まずそれが伝わらないといけませんから、幅広い表現力が必要です」  
 特にベートーヴェンが30歳前後に書いた第11番、第13番は、もっと注目されてよい作品だという。 「この時期は特に、曲から次の曲への跳躍ぶりといいますか、ぶっ飛び方がすごいですね。当時はピアノも目まぐるしく発展していましたから、そうした背景もあるのでしょう。
 第11番は、第1番以来ずっと、魂の躍動を音楽で表現してきたベートーヴェンが大きな勝負に出た曲。
 第13番も含め、こういうことを試してやろうという意気込みが伝わってきますし、最後のソナタとなった第32番でも強い精神力はまったく衰えていません。こうしたプログラムを新しいホールで、しかもヤマハのピアノで弾けることに感謝しています」  
 最後に、理想的なピアノの音についてどういった考えをおもちなのか、うかがってみた。 「具体的な言葉で表現するのは大変に難しいのですが、完成度の高い楽器があっても、それだけで素晴らしい音楽が生まれるのではありませんし、楽器の可能性を引き出すのはピアニストです。一例をあげますと、ピアノの音というのは物理的にどうしても減衰して切れてしまうものですから、流れるようなレガーティッシモで聴かせるには、演奏者のコントロール力とイマジネーションがあってこそでしょう。それはもうイリュージョンのようなものかもしれませんが、それができるだけのテクニックも、ピアニストとしては必要不可欠なものなのです」  
 多くのコンサートを行い、コンクール等で多くの若手を見てきた中、蓄積されてきたものこそが、現在の野島稔を形成しているのだろう。だからこそ、私たちもその演奏を真摯に受け止め、その深みをじっくりと味わいたくなるのだ。  

 

Textby オヤマダアツシ

野島 稔さんへ “5”つの質問

※上記は2017年5月23日に掲載した情報です。



コンサート情報

野島稔ピアノリサイタル
日時:2017年7月8日 16:00
会場:木曽町文化交流センター
出演:野島稔