この記事は2017年4月11日に掲載しております。
イギリスと日本を拠点に、世界を駆け巡って活躍している小川典子さん。デビューのきっかけとなったリーズ国際コンクール入賞から30年という節目を迎え、これまでのピアニスト人生、現在の活動について語っていただいた。
- pianist
小川 典子 - 英国と日本を拠点に世界各国へ演奏旅行を行う他、国際コンクール審査、マスタークラスなど広範囲な活動を展開中。北欧最大のレーベルBISより33枚のCDをリリース。2014年BBCプロムスへの出演や海外オーケストラとの共演、菅野由弘「ピアノの粒子3部作」を録音、BISより発売中。2015年サンクト・ペテルブルク響やワルシャワ・フィルと共演、英国マンチェスターブリッジウォーターホール「R&R音楽祭ラヴェル&ラフマニノフ」主催、リサイタル、BBCフィル共演、2台ピアノ演奏で出演。2016年はモスクワ国立交響楽団、BBC交響楽団と共演やシンガポール演奏旅行、日本音楽コンクール、シドニー国際、モトラム国際コンクールの審査の他、7月には生誕150周年サティ・ピアノ曲集のCDもリリース予定。2016年2月より、第10回浜松国際ピアノコンクール(2018年)審査委員長に就任。
英ギルドホール音楽院教授、東京音楽大学特任教授、ミューザ川崎シンフォニーホールアドバイザー、「ジェイミーのコンサート」主宰、NAS英国自閉症協会文化大使、イプスウィッチ管弦楽協会名誉パトロン。文化庁芸術選奨文部大臣新人賞受賞、川崎市文化賞受賞。
小川典子オフィシャルサイト
※上記は2017年4月11日に掲載した情報です。
世界中を飛び回り、多岐にわたる活動に意欲を燃やす
月に最低1回は日本とイギリスを往復し、そのほかの国に行くことを含めると年間30回以上時差ボケしているという生活が20年以上続いている。インタビュー当日も、前夜にロンドンから帰国したばかり。
「イギリス最北部のバーナードキャッスルでのコンサートの後、深夜バスでロンドンに戻って、そのまま空港に向かい、ヘルシンキ経由で成田に着きました。いつもこんな感じです。先月は、カナダのロッキー山脈にあるバンフ芸術センターでセミナーの講師を務めました。電子音楽の作曲家、シンガー・ソング・ライター、打楽器奏者、家具みたいに大きなリコーダーの奏者など、プロとしてユニークな活動をしている若い音楽家たちが集まり、お互いに演奏を聴きながら語り合い、私自身もいろいろ考えさせられました。氷点下25度、心が洗われるような雪景色の中で、音楽だけに向き合う貴重な日々でした」
自閉症児の家族を支援する「ジェイミーのコンサート」、アウトリーチ活動などにも意欲的に取り組んでいる。
「ロンドンの下宿先で重度の自閉症の少年ジェイミーと2年間一緒に暮らした経験から、私に何かできることはないかと考え、障害を持つお子さんのご家族が音楽を楽しみ、心をリフレッシュしてお子さんと接していただければいいなと企画したのが「ジェイミーのコンサート」です。おかげさまで十数年活動を続け、今年は飛躍の年になりそうです。毎回コンサートでお配りしているアンケートをイギリスで学術研究のために集計していたのですが、このコンサートには意味があるという肯定的な結果が出て、6月12日にギルドホールで研究発表が行われます。イギリスの自閉症協会も、音楽の効果を重視するようになり、活動に広がりが生まれています」
演奏活動の傍ら、教育にも情熱を傾けている。
「自身の経験から、忙しく演奏活動をしているピアニストは教えるべきではないと思っていたのですが、私の経験や知識を必要としている学生がいるのではないかと思うようになり、現在ロンドンのギルドホール音楽院では生徒を受け持ち、大学院の学生対象のピアノ・デュオの指導プロジェクトも任されています。東京音楽大学では希望者にレッスンをして来ましたが、今年4月からは特任教授としてコンクールに対応した強化レッスンなどもしたいなと考えています。ステージに一歩出たところからパフォーマンスは始まっているということを伝えたいのです。最近、日本の若者の間では目立ってはいけないという風潮が広まっていますが、目立ちたくないならコンクールに参加しなければいいのです。どのように個性を打ち出して自分の音楽を聴く人に伝えたらよいか、一緒に考えたいと思っています。私は教え始めると興奮して、生徒が笑い出してしまうほどなんですよ。こちらは何とか音楽の感動やニュアンスを伝えたいと必死なのですが……(笑)」
自身が苦しみ、試行錯誤を繰り返しながら学んだことを次世代に伝えたいという想いは強い。
「私の演奏や指導は、弘中先生、キャプラン先生から受けた影響が強いと思います。おふたりともレッスンではほとんど弾いてくれませんでした。弘中先生は「君は真似ばかりするからだめだ」とおっしゃって……。今、自分が教える立場になってわかるんです。真似をすると、そのときはできるけれど、レッスン室を出るともう覚えていない。先生の言葉に納得して、自分で考えたことは残る。独学を余儀なくされて苦しんだ時期もありましたが、やはり自分で悩んでつかんだものはかけがえがないものだと思います。
曲の地図を読み解き、作曲家がどんな想いを込めて楽譜を書いたのかを考え、
それをストーリーにして聴衆に聴いていただくことが私たちの役目なのだと思います。それを学生たちに伝えたいといつも心がけています」