<< インタビューTOP

阪田 知樹 氏(Sakata Tomoki) クラシック音楽の垣根を意識することなく、自然な形で幅広く身近な存在として楽しんでほしい。 この記事は2015年3月6日に掲載しております。

 いま、世界各地で幅広い演奏活動を行っている若きピアニスト阪田知樹の名は、2013年にアメリカで開催された第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにおいて最年少入賞を果たしたことで、一躍広く知られるところとなった。

Profile

pianist 阪田 知樹

pianist
阪田 知樹
1993年生まれ。5歳半よりピアノを始める。 第61回 全日本学生音楽コンクール 全国大会 中学校の部 第2位。 第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 中学生部門 アジア大会 銀賞。 2009アジア国際音楽コンクール 最優秀賞、及びピアノ部門 高校生の部 第1位。 第4回福田靖子賞選考会 第1位 福田靖子賞受賞。 第9回フランツ・リスト国際ピアノコンクール セミファイナリスト。 第35回ピティナ・ピアノコンペティション 特級グランプリ、及び聴衆賞、併せて文部科学大臣賞、読売新聞社賞、王子ホール賞、東京シティ・フィル賞受賞。
第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール 最年少入賞(4-6位)。タマーシュ・ヴァーシャリ氏の推薦により「プラハ・ミュージック・パフォーマンス」に参加、イヴァン・モラヴェッツ賞受賞。 ニコライ・ペトロフ氏に招かれ第12回クレムリン音楽祭、第39回ヤナーチェク国際音楽祭等、国際音楽祭多数出演。ジュネーヴ、ルガーノ、パリ、プラハ、 東京、横浜にてリサイタル開催。NHK-FM、FM横浜、ロシア国営テレビ、RSIスイス・イタリア語ラジオ放送局、RTSスイス・ロマンド・ラジオテレ ビ放送局において、演奏録音、及び、放送される。 藤原浜雄、堀了介の両氏とピアノ三重奏を、ブレンターノ四重奏団、原田幸一郎、池田菊衛、磯村和英、毛利伯郎の各氏とピアノ五重奏を共演。矢崎彦太郎、レ ナード・スラットキン、ウラディーミル・ヴァーレック等の諸氏指揮の下、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、チェコ 国立交響楽団、フォートワース交響楽団他と共演。 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校卒業後、東京藝術大学音楽学部器楽科を経て、2014年10月よりハノーファー音楽大学に留学中。「コモ湖国際ピア ノアカデミー」に於いても研鑽を積む。ピアノを西川秀人、渡辺健二、パウル・バドゥラ=スコダの各氏に師事。音楽理論・作曲を高橋千佳子、永冨正之、松本 日之春の各氏に師事。2011年度ヤマハ音楽奨学生。第43回江副記念財団奨学生。
※上記は2015年3月6日に掲載した情報です

「五線紙がいる。いま曲が浮かんだから、書かなくちゃ」

 そして2014年10月からドイツのハノーファー音楽大学に留学し、名教授として知られるアリエ・ヴァルディに師事する。彼は博識で知られる人物だ。さらにパウル・バドゥラ=スコダからも多くのことを学んでいる。
「まだハノーファーにいって数か月ですが、この間、留学前に決まっていた日本での演奏会もあり、ドイツと日本の往復が結構多い状態です。でも、ぼくは時差に強い方なので、体調管理は大丈夫。食も太い方ですから、たくさん食べて力をつけています(笑)。いま、一番大きな課題はドイツ語ですね。ヴァルディ先生のレッスンに関しては、ぼくが日本に帰国して受けられないときはまとめてレッスンの時間を設けてくれるなど、とてもこまやかな心配りをしていただいています。

先生はいろんな話を聞かせてくれますが、それがとても役立ち、楽しいんです。テクニック上のことはあまりおっしゃらず、プログラムを組む場合など、自分の個性をいかに伝えられるかを考慮した選曲をするようにとか、音楽家としての見せ方に関することなど、多くの助言をいただいています。音楽家としての多角的な面をいろいろアドヴァイスしてくれるのです」
ヴァルディは作曲家でもあり、幼いころから作曲に興味を抱いている阪田にとって、その教えは非常に有意義なようだ。
ここでひとつエピソードを紹介。阪田少年は、小学校1年生のとき夜中に突然起きて、母親に「五線紙がいる。いま曲が浮かんだから、書かなくちゃ」と叫んだとか。ほんの短い曲だったが、そのときに曲を作ったという。それ以来、作曲も手がけている。

 さて、話をヴァルディに戻すと…。
「先生は、実際にご自身が聴いたアルトゥール・ルービンシュタインやウラディーミル・ホロヴィッツの演奏に関しても話してくれ、そうした話のひとつひとつがぼくの貴重な財産になっています」

阪田 知樹 へ “5”つの質問

※上記は2015年3月6日に掲載した情報です