<< インタビューTOP

上原ひろみさん 長い歴史をもつピアノに対しては常に低姿勢で接し、「弾かせていただきます」という心構えでいます。~上原ひろみさんインタビュー この記事は2019年9月13日に掲載しております。

10代の頃より新時代のジャズ・シーンをリードする新鋭として注目を集め、今や世界的な名声を得て活動を続けている上原ひろみ。ソロ・ピアノ・アルバムとしては10年ぶりとなる『スペクトラム』は、ピアニストとしての研ぎ澄まされた感覚と、彼女が紡ぎ出す音がストレートに伝わってくるアルバムだ。

Profile

pianist 上原ひろみ

pianist
上原ひろみ
1979年静岡県浜松市生まれ。6歳よりピアノを始め、同時にヤマハ音楽教室で作曲を学ぶ。17歳の時にチック・コリアと共演。1999年にボストンのバークリー音楽院に入学。在学中にジャズの名門テラークと契約し、2003年にアルバム『Another Mind』で世界デビュー。2008年にはチック・コリアとのアルバム『Duet』を発表。2011年には2作連続参加となったスタンリー・クラークとのプロジェクト作『スタンリー・クラーク・バンド フィーチャリング 上原ひろみ』で第53回グラミー賞において「ベスト・コンテンポラリー・ジャズ・アルバム」を受賞。2013年にはアルバム『MOVE』の全米発売に合わせ、アメリカで最も権威のあるジャズ専門誌「ダウンビート」4月号の表紙に登場。2016年4月には上原ひろみザ・トリオ・プロジェクト feat. アンソニー・ジャクソン&サイモン・フィリップスとして4枚目のアルバム「SPARK」をリリースし、アメリカのビルボード・ジャズ総合チャートで1位のヒットを記録。2017年には「BBC Proms」への出演、コロンビアのハープ奏者エドマール・カスタネーダとのアルバム「ライブ・イン・モントリオール」のリリース、また日本人アーティストでは唯一となるニューヨーク・ブルーノートでの13年連続公演も成功させた。そして2019年、10年ぶりとなるソロピアノアルバム「SPECTRUM」をリリースした。日本国内でも2007年の平成18年度(第57回)芸術選奨文部科学大臣新人賞大衆芸能部門を、2008年と2017年には「日本レコード大賞優秀アルバム賞」を受賞。2015年には「フジロック」のグリーンステージに登場し大観衆を熱狂させ、2016年にも「サマーソニック」、「SWEET LOVE SHOWER」、「東京JAZZ」といった大型フェスに相次いで出演し話題となった。今までに矢野顕子、DREAMS COME TRUE、東京スカパラダイスオーケストラ、熊谷和徳、レキシらとの共演ライヴも行っている。世界を舞台に今後も更なる飛躍が期待されている。
▶上原ひろみさんオフィシャルサイト
※上記は2019年9月13日に掲載した情報です。

ピアニッシモを楽しめるようになったCFXの素晴らしさ

 9月18日にアルバム『スペクトラム』がリリースされた後、11月17日から12月19日までは、東京・サントリーホールを出発点として全国の名だたるコンサートホールを会場とした、ピアノ・ソロによるコンサートツアーが行われる。

「どのホールも素晴らしい音響でしょうからPAは使わず、生のピアノの音をじっくりと聴いていただけます。初めて訪れるホールもありますし、もちろんそれぞれの空間でアコースティックは違うでしょうから、私もその場の空気とコミュニケーションを図りながら演奏したいですね。常に新鮮な気分で楽しめるのではないかと楽しみにしています」

 ラインナップされているコンサートホールは形状も客席数も異なるため、その場だけの音楽が期待できるであろうし、その日だけの理想的なサウンドを奏でることになるはずだ。
 そのパートナーとなるのが、10年以上も演奏し続けてきたヤマハのCFXである。

「私にとってピアノという楽器は、強い信頼の上でタッグを組めるチームのような存在です。理想とするのは、轟くような低音の重厚感からキラキラと輝く高音までがバランスよく響き、そこから生まれるダイナミクスを感じさせてくれる楽器。CFXはそうした理想を完璧に作り上げてくれます。ヤマハのピアノを長く弾き続けてきましたが、CFXを演奏するようになってからは、これまで以上にピアニッシモを楽しめるようになりました。耳を澄まさないと聞こえないような音がとても美しく、演奏する際にも作曲をするときにも、その部分をさらに追求したくなるのです」

 楽器が音楽家の可能性を広げ、音楽家がその楽器を駆使して新しい段階へ進むというのは理想的な関係だ。上原はCFXを演奏することでそれを実現し、その過程や結果を楽しんでいる。
 ジャズ・ミュージシャンとして活動する彼女だが、音楽の嗜好はジャンルを問わず、さまざまなアーティストの曲や演奏を楽しみ、たくさんのヒントを得ているという。

「最近ですと、亡くなってしまったドクター・ジョンの曲をよく聴きましたし、コンサートを見たライ・クーダーの音楽も聴いています。もちろんクラシックも聴きますし、自分で弾くことも多いです。J.S.バッハの曲は1年を通して常に弾き続けていますし、ラフマニノフの曲も大好きです。ピアノを弾く作曲家は楽器をよく理解していますから、その性能をフル活用するつもりで曲を書いているのでしょう。自分で弾いてみるとそれがわかります。リストの『ラ・カンパネラ』などもそうですが、手が大きかったからこういう曲を書けたんだろうなと気がつくことも多く、そうした視点で曲を聴いたり考えたりすることが好きです」

続きを読む

※上記は2019年9月13日に掲載した情報です。