この記事は2018年2月7日に掲載しております。
2007年のチャイコフスキー国際コンクールピアノ部門で最高位(第1位該当者なしの第2位)となった、ミロスラフ・クルティシェフさん。ソロだけでなく、同コンクールのヴァイオリン部門で優勝した神尾真由子さんとの夫婦デュオでも多くのステージに立つ。ロシアン・ピアニズムへの考えから、演奏家夫婦ならではのエピソードまで、お話を聞いた。
© Jan Eytan
- pianist
ミロスラフ・クルティシェフ - 1985年レニングラード生まれ。サンクトペテルブルク音楽院でアレクサンドル・ザンドラーに師事。6歳でリサイタルを開くなど幼少期から非凡な才能を発揮し、10歳でサンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団(指揮:ユーリ・テミルカーノフ)とモーツァルトのピアノ協奏曲第20番で共演しデビューを飾った。
2007年、第13回チャイコフスキー国際コンクールで最高位となる第2位(1位該当者なし)に入賞。2012年、モンテカルロ・ピアノマスターズ(モナコ)優勝。ソリストとして、ロシア国立アカデミー交響楽団、サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団、ロシア国立交響楽団はじめ多くのオーケストラに出演し、ヴァレリー・ゲルギエフ、ウラディーミル・アシュケナージ、ユーリ・バシュメット、マルク・ゴレンシュタイン、ヴァシリー・シナイスキー、アレクサンドル・ドミトリエフといった指揮者と共演。これまで、ウィーン楽友協会ホール、モーツァルテウム、コンセルトヘボウ、リンカーン・センター、サントリーホールなど世界各地の一流ホールに出演。キッシンゲンの夏、ショパン国際音楽祭(ドゥシニキ)、白夜の星音楽祭(サンクトペテルブルク)、9月音楽祭(モントルー)、ザルツブルク音楽祭(オーストリア)、メクレンブルク・フォアポンメルン音楽祭(ドイツ)、エルバ島ヨーロッパ音楽祭(イタリア)等の音楽祭にも招かれている。
録音では、ORFEOレーベル(ドイツ)より「リスト:超絶技巧練習曲全曲」、Disc AuverSレーベル(フランス)より「- Chopin - 24Études」、n and fレーベルより「イン・リサイタル」(2016年ライヴ録音)をリリースしている。
現在は演奏の傍ら、母校であるサンクトペテルブルク音楽院にて後進の指導にあたっている。
※上記は2018年2月7日に掲載した情報です。
声楽のイメージをもって、人の声を模倣する
現在、母校のサンクトペテルブルク音楽院で後進の指導にもあたっているクルティシェフさん。教える立場となって5年が経つという今、ロシアン・ピアニズムを受け継ぐピアニストとして、どのようなことを感じているのだろうか。
「だんだん教える内容も充実し、また自分の演奏にもその経験が生かされている実感があります。ロシアン・ピアニズムというものは、大きな一つの塊ではなく、いくつかに分かれています。そのすべてに共通していることは、それぞれの作曲家の形式を土台に置いて音楽を創るということ。そしてピアノを鳴らすうえでは、声楽のイメージをもって、人の声を模倣することに特徴があります。これは、アントン・ルビンシテイン以来、ずっと引き継がれているものです。ルビンシテインの音は残っていませんが、それを受け継いだラフマニノフのピアノの録音は今も聴くことができますね。彼の演奏こそ、ロシアのスタイルの象徴的なものだと思います。レガートと歌心に重きを置いた演奏スタイルで、声楽の表現と同様の深みが感じられます」
ソロピアノでは歌心あふれる自由な表現を、そして、伸びやかに歌う神尾真由子さんのヴァイオリンとのデュオでは、さながら人の声による二重唱のようなアンサンブルを聴くことができる。
「真由子の演奏は情熱的でオープンです。でも、普段の感情はわりと内に秘めておくほうで、10回考えてからやっと言うようなタイプ。私はすぐに口に出して、あとから後悔するほうなのですが(笑)。でも、私たち夫婦はそれでいいバランスが保たれているのかもしれません」
公私ともに充実した暮らしの中、自然と豊かな音楽を育んでいることが、明るくエネルギッシュな表情から伝わってきた。
Textby 高坂はる香
※上記は2018年2月7日に掲載した情報です。