<< インタビューTOP

パトリシア・パニー さん(Patricia Pagny) ポジティブな文化を取り込んで、ピアニストとして前に進んでいきたい。 この記事は2016年11月28日に掲載しております。

世界各地で演奏活動を行うほか、現在はスイスのベルン芸術大学ピアノ科教授として若いピアニストの育成にも力を注ぐ、パトリシア・パニーさん。数々の名ピアニストの教えを受けながら独自の音楽を育んだこれまでのこと、現在取り組んでいる活動について、お話を伺いました。

Profile

pianist パトリシア・パニー

pianist
パトリシア・パニー
フランス生まれ、イタリア・ミラノに育つ。
名教師ヴィンチェンツォ・スカラムッツァ門下のノラ・ドアロ氏に学んだ後、ニキータ・マガロフ、マリア・ジョアン・ピレシュ、パウル・バドゥラ=スコダの諸氏に師事。
ヴェルディ音楽院、チューリッヒ音楽院を首席で卒業。1989年クララ・ハスキル国際ピアノコンクールファイナリスト、90年アレッサンドロ・カサグランデ国際ピアノコンクール優勝。バロックから現代まで多彩なレパートリーをもち、これまでに18枚のディスクをリリース。
中でもメンデルスゾーンの無言歌集は、仏独テレビ文化専門チャンネルArteの2007年ベストアルバムに選ばれている。
数多くの国際音楽祭にも招かれ、リサイタルや室内楽コンサートに出演。
確かな技術と豊かな音楽性は、彼女をシカゴ交響楽団との共演に招いた故ゲオルグ・ショルティ氏、ストラスブール音楽祭等に招いた故ユーディ・メニューイン氏の折り紙つきだが、最近では、スイスロマンド管弦楽団及びベルリン放送交響楽団首席指揮者マレク・ヤノフスキ氏に認められている。
現在、スイスの国立ベルン芸術大学ピアノ科教授として、後進の指導にも力をいれている。
パトリシア・パニー オフィシャルサイト
※上記は2016年11月28日に掲載した情報です。

大ピアニストたちから得た多彩な教えを胸に

 フランスに生まれ、イタリアで育ったパトリシア・パニーさん。学生時代は、イタリアのヴェルディ音楽院、スイスのチューリッヒ音楽院で学び、また、さまざまな文化を継承するピアニストの薫陶を受けて音楽性を磨いた。そんな彼女は自身について、「なに人というエチケット(ラベル)が貼られていない存在。国境が薄れた時代のヨーロッパで学んだ、“ヨーロッパ人”第一世代の演奏家」だと話す。
「15歳でノラ・ドアロ先生というすばらしい師と出会い、ピアニストとして生きていくことを意識するようになりました。彼女は、マルタ・アルゲリッチやブルーノ・レオナルド・ゲルバー、ダニエル・バレンボイムと同じ時期に、アルゼンチンで名教師ヴィンチェンツォ・スカラムッツァに学んだ方です。私は彼女から、ピアノを弾く上での手の働きについてすべてのことを学びました。

その後、マスタークラスなどを通じ、さまざまな名ピアニストの指導を受けました。例えば、マリア・ジョアン・ピリスさんからは、自分を解放するということを学びました。学生の頃は目標に向かって練習する中、理詰めでものを考え、枠を作ってしまっていたところがありました。そこから解き放たれ、自分らしくあることの大切さを気づかせてもらったのです。また、とても広いレパートリーを持つニキータ・マガロフさんには、ある色が欲しいと思ったとき、実際どんなタッチが必要かを教えてもらいました。そして、パウル・バドゥラ=スコダさんからは、楽譜を尊重すること、作曲家が書いたものをすべて読み取って演奏に投影することの大切さを学びました。彼のおかげで、私の楽譜の読み方は大きく変わりました。
一つ一つの強烈な教えは、互いに補い合いながら今も私の中で生きています」

続きを読む

パトリシア・パニーさんへ “5”つの質問

※上記は2016年11月28日に掲載した情報です。