この記事は2016年11月28日に掲載しております。
世界各地で演奏活動を行うほか、現在はスイスのベルン芸術大学ピアノ科教授として若いピアニストの育成にも力を注ぐ、パトリシア・パニーさん。数々の名ピアニストの教えを受けながら独自の音楽を育んだこれまでのこと、現在取り組んでいる活動について、お話を伺いました。
- pianist
パトリシア・パニー - フランス生まれ、イタリア・ミラノに育つ。
名教師ヴィンチェンツォ・スカラムッツァ門下のノラ・ドアロ氏に学んだ後、ニキータ・マガロフ、マリア・ジョアン・ピレシュ、パウル・バドゥラ=スコダの諸氏に師事。
ヴェルディ音楽院、チューリッヒ音楽院を首席で卒業。1989年クララ・ハスキル国際ピアノコンクールファイナリスト、90年アレッサンドロ・カサグランデ国際ピアノコンクール優勝。バロックから現代まで多彩なレパートリーをもち、これまでに18枚のディスクをリリース。
中でもメンデルスゾーンの無言歌集は、仏独テレビ文化専門チャンネルArteの2007年ベストアルバムに選ばれている。
数多くの国際音楽祭にも招かれ、リサイタルや室内楽コンサートに出演。
確かな技術と豊かな音楽性は、彼女をシカゴ交響楽団との共演に招いた故ゲオルグ・ショルティ氏、ストラスブール音楽祭等に招いた故ユーディ・メニューイン氏の折り紙つきだが、最近では、スイスロマンド管弦楽団及びベルリン放送交響楽団首席指揮者マレク・ヤノフスキ氏に認められている。
現在、スイスの国立ベルン芸術大学ピアノ科教授として、後進の指導にも力をいれている。
パトリシア・パニー オフィシャルサイト
※上記は2016年11月28日に掲載した情報です。
さまざまな楽器に触れる経験の大切さ
すでに何度も日本を訪れているパニーさん。2016年秋の来日中も、各地でリサイタルやマスタークラスを実施。なかでも静岡でのリサイタルは、静岡市美術館の「ランス美術館展」開催記念公演という、絵画とのコラボレーション企画だった。
「演奏中に絵画をスクリーンに映し出すなどして、目に見える芸術とともに音楽を楽しんでいただきました。普段と違う耳で演奏を聴き、同時に絵の見え方も変わる、おもしろい試みだったのではないでしょうか。私自身も、弾きながら絵画が視界に入ることで、“この音楽にはもっと光が必要だわ”と感じるなど、瞬間的に新しい音楽を生み出すことができました」
東京、静岡でのリサイタルで使用したピアノは、ヤマハのCFX。スカルラッティ、モーツァルト、ベートーヴェンやドビュッシーなどの幅広いレパートリーを取り上げた。
「ドビュッシーはもちろん、ベートーヴェンにも色彩感が必要ですし、加えてモーツァルトでは透明感が大切になってきます。CFXは、そうした色を表現するうえでとても良く反応してくれる楽器です。また、低音を重く響かせ過ぎずあえて軽く弾くことで、ピリオド楽器風の音色を出すこともできます。例えばショパンならば、彼が当時弾いていたエラールの音をイメージして弾くと、そんな音色が得られるのです」
長らくヤマハのピアノを愛用してきたというパニーさんは、2010年にCFXが登場した際、繊細なタッチ感と音色のパノラマ、立体感に感動したという。
「CFXがリリースされてすぐ、ベルン芸術大学でも学生のために購入しようと提案しました。ピアノには、メーカーごと、タッチや音の響き方にそれぞれ特色があります。これから世に出る若い演奏家には、さまざまなメーカーの優れた楽器に触れる経験を積んでほしいと思っています。ベルン芸術大学は、スイスの教育機関として初めてCFXを購入した学校となったんですよ。学生たちも喜んで使っています」
ピアニストは自分の楽器を持ち運ぶことができないので、本番でさまざまな状態のピアノに直面する。どんなときでもピアノをうまく手の内に入れるコツはあるのだろうか。
「良い“鍵”を見つけることです。ピアノを自分に従わせようとしてはいけません。ピアノに向きあい、寄り添っていく。本番前に最低でも2、3時間かけてピアノに親しむ必要があります。ホールやその日のプログラムにふさわしい音を、限られた時間で掴むためには、やはり普段から経験や勉強を積んでおくことが大切です」
※上記は2016年11月28日に掲載した情報です。