この記事は2022年4月28日に掲載しております。
2021年第18回ショパン国際ピアノコンクールに出場し、注目度を急上昇させた京増修史さん。ピアノを始めた頃からこれまでの歩み、そして人生で最も緊張する舞台だったというコンクールの思い出を伺いました。
© Miyachi Takako
- pianist
京増修史 - 宮城県仙台市出身。4歳よりピアノを始める。東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を首席で卒業し、安宅賞、藝大クラヴィア賞、アカンサス音楽賞、同声会賞、三菱地所賞を受賞。また同大学大学院修士課程音楽研究科修了時、藝大クラヴィーア賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。第18回ショパン国際ピアノコンクール本大会に出場。第18回ヤングアーチストピアノコンクールピアノ独奏部門Dグループ金賞。第65回全日本学生音楽コンクール東京大会中学校の部第3位。第60回全東北ピアノコンクール第1位及び文部科学大臣賞受賞。その他コンクールにて数多くの賞を受賞。第44回藝大室内楽定期に出演。藝大フィルハーモニア管弦楽団、プリマ・ヴィスタ弦楽四重奏団(ポーランド)と共演する他、各地で多くの演奏会に出演。ピアノを石川哲郎、田代慎之介、津田裕也の各氏に師事。
※上記は2022年4月28日に掲載した情報です。
人生最大の緊張に襲われた、憧れの舞台
京増修史さんにとって、2021年のショパン国際ピアノコンクールは初めての国際コンクールへの挑戦であり、また初めてのヨーロッパ滞在でもあった。
「初めてづくしの経験でした。僕の経歴には、国内のコンクールでも特別な入賞歴はほとんどありません。そもそも自分はコンクールでうまくいかないタイプだと思っていましたから。ただ、ショパンコンクールのことだけは頭にずっとありました。子供の頃から師事していた石川哲郎先生がショパンに精通していらしたことから、僕も昔からショパン、そしてバッハをたくさん勉強してきました。
ショパンコンクールに挑戦したいと明確に思ったのは、2015年のコンクールのライヴ配信を観たことがきっかけです。シンプルに、カッコいいな、あのステージでショパンが弾けるなんて最高じゃないかと思いました。子供みたいな動機ですけれど(笑)」
多くの参加者が、事前にヨーロッパで学んだり審査員の指導を受けたりするなか、京増さんはそういった準備はゼロの状態でコンクールに臨んだ。
「無謀と思いながらも、5年に1度のこの機会を逃してはいけないと思い応募しました。7月の予備予選は全く緊張せず楽しく弾けたのですが、10月の本大会ではそうはいきませんでした。あんなに緊張したのは生まれて初めてでしたね。手が痺れるんですよ。
特に1次予選は、演奏順がイブニングセッションの最初だったので、袖で待つ間、審査員の名前が読み上げられるんです。改めて、あの人もこの人も聴いていると思ったらどんどんカチコチになっていって、舞台に出た瞬間は、高揚感と緊張で頭が真っ白でした」
とはいえ、演奏は堂々たるものだった。
「ヤマハのピアノがだいぶ助けてくれました。弾きやすく、音楽を一緒に創ってくれる楽器でしたね。おかげでコンクールにつきもののピアノに対する緊張はありませんでした。
実はコンクールのオープニングガラコンサートを聴いたとき、客席が満員だったこともあってピアノの音があまり飛んでこないと感じたんです。ちゃんと音を届けるには結構ガツガツ弾かないといけないのだろうか、でもショパンってそういう音楽ではないのにという葛藤がありヤマハのスタッフに相談したら、このCFXは音がよく飛ぶから大丈夫と言われて、かなり安心しました。
もともとショパンの作品は大きなホールで演奏されることを想定して書かれていないはずなのに、どうやって弾いたらいいだろうかと悩んでいましたが、その言葉を信じて、自分なりの演奏をしようと決心がつきました」
そして2次予選まで進出。この経験を通じ、多くの刺激を受けたそう。
「正直それまでは、コンクールへの挑戦はこれで一区切りにして、大学院を修了したら教職に就こうと思っていたんです。コンクールって、例えば一夏を捧げて準備してもあっという間に切り捨てられて終わることもあって、精神的に削られますから。
でも、今回の挑戦では本当に多くのものを得ました。たくさんの方に演奏を聴いてもらえましたし、なにより他の出場者の演奏や言葉から刺激を受けました。自分は狭い世界しか見えていなかった。足りないことがたくさんあるのだから、これで満足していてはいけないと思いました。今後は留学も視野に入れ、コンクールにも挑戦しようと思っています」
※上記は2022年4月28日に掲載した情報です。