<< インタビューTOP

梅田智也さん 作曲家と作品への敬意を忘れず、誠実に音楽に向き合い、学び続けたい。 この記事は2019年8月27日に掲載しております。

東京藝術大学修士課程修了後、ウィーン国立音楽大学でさらに研鑽を積み、第12回東京音楽コンクール第1位ほか、ヨーロッパの国際コンクールでも優勝、入賞を重ね、2018年の第10回浜松国際ピアノコンクールでは日本人作品優秀演奏賞を受賞した梅田智也さん。2019年4月からは、母校の東京藝術大学、愛知県立明和高等学校で教鞭を執りながら、意欲的な演奏活動を繰り広げています。そんな梅田さんに、これまでの歩み、今後の抱負などを語っていただきました。

Profile

pianist 梅田智也

pianist
梅田智也
岐阜県出身。5歳よりピアノをはじめ、これまでに奥村真、杉浦日出夫、長谷正一、西川秀人、東誠三の各氏に師事。愛知県立明和高等学校音楽科、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業後、同大学大学院修士課程首席修了。修了時にクロイツァー賞、大学院アカンサス音楽賞、藝大クラヴィーア大賞受賞。修了と同時に、ロータリー財団奨学生としてウィーン国立音楽大学に留学し、M.ヒューズ氏に師事。第62回全日本学生音楽コンクール全国大会第2位、第38回ピティナ・ピアノコンペティション特級銅賞、第12回東京音楽コンクール第1位並びに聴衆賞、リヴォルノ・ピアノコンペティション(イタリア)第2位、第11回ラニー・シュル・マルヌ国際ピアノ・コンクール(フランス)第3位、第9回トレヴィーゾ国際ピアノ・コンクール第1位、第10回浜松国際ピアノ・コンクールにて日本人作品最優秀演奏賞を受賞など数々のコンクールで優勝、入賞を果たす。
東京、名古屋を中心に多くのソロリサイタルを開催する他、2018年2月にはイタリアでのリサイタルを行った。小林研一郎、円光寺雅彦、広上淳一、大井剛史、岩村力、読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団など著名な指揮者、主要なオーケストラと共演。ソロ活動の一方で、名古屋フィルハーモニー交響楽団コンサートマスターらと室内楽も行い、好評を博す。A.ヤシンスキ、W.ナボレ、A.コブリン、J.ルヴィエ、B.L.ゲルバー、M.J.ピリス等著名な音楽家のレッスンを受講し研鑽を積む。
現在、東京藝術大学ピアノ科、愛知県立明和高等学校音楽科非常勤講師。全日本ピアノ指導者協会正会員。
※上記は2019年8月27日に掲載した情報です。

日本人であることを見つめ直したウィーンでの留学生活

 大学院の2年目で参加した第38回ピティナ・ピアノコンペティションで特級銅賞、第12回東京音楽コンクールで第1位及び聴衆賞を獲得。悩みながら自身と向き合い、努力し続けた成果が実を結び始めた。大学院で師事した東誠三氏には、演奏家、指導者としての姿勢を学んだと語る。

「コンクールの結果がすべてではないとわかっていても、やはり結果が出ると嬉しいものですよね。苦しい時期が5年くらい続きましたから。大学院の2年から師事した東誠三先生は、音や表現について指摘するとき、すべてを語るのではなく、いつも幾つかのヒントを投げかけて、自分で考えるよう導いてくださいました。試行錯誤して次のレッスンに行くと、また違うヒントを与えられ……、自分で答えを見つけるまで待ってくださった。それって、凄いことだなと最近になって思います。全部教えるより、待つことのほうが難しいですよね。先生が少し弾いてくださるだけで、心が動かされる。先生と話しているだけで、その空間に音楽が広がる。虚飾は一切なく、いつも自然体で誠実。先生に少しでも近づきたいと思います」

 大学院の修士課程を修了後、ウィーン国立音楽大学に留学し、ベートーヴェンやシューベルトの卓越した楽曲解釈で知られるマーティン・ヒューズ氏に師事する。

「モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトが暮らした美しい街で、ゆったりとした時間の流れを感じながら、のびやかな気持ちで音楽に向き合うことができました。でも、留学した当初、まずヒューズ先生に指摘されたのは、フレージングや歌い方に日本人的な癖があること。日本人が西洋クラシック音楽を学ぶ上での壁のようなものを感じ、苦しみました。それは言語、宗教、伝統、生活習慣などの違いから来るものだと思いますが、ヒューズ先生の的確な助言に従い、徹底的に直そうと努力しました。ウィーンでの2年間は、ヨーロッパ各地でマスタークラスに参加したり、国際コンクールに参加したり、素晴らしいコンサートを聴いたり……、苦しみながらも多くのことを学び、充実した日々でした」

続きを読む

梅田智也さんへ “5”つの質問

※上記は2019年8月27日に掲載した情報です。