第81回日本音楽コンクール第1位、エピナル国際ピアノコンクール第2位など
輝かしい成績を誇る新進気鋭のピアニスト、務川慧悟が留学中のパリから様々な出来事や想いを綴ります
- No.17 2016.12.27更新 「最終回・途中の中でのまとめ」
- No.16 2016.12.19更新 「ちょっとした話」
- No.15 2016.11.26更新 「スポーツ、先生、」
- No.14 2016.11.11更新 「コンクール!そして自分の演奏…」
- No.13 2016.10.19更新 「ゆったりとした新学期の様子」
- No.12 2016.09.21更新 「ついに、ついに、初ドイツ」
- No.11 2016.08.23更新 「本番、本番、お茶。」
- No.10 2016.07.26更新 「おうち2つ」
- No.9 2016.06.28更新 「買ってしまったもの」
- No.8 2016.06.13更新 「コンクール!」
- No.7 2016.05.16更新 「行ったり来たり」
- No.6 2016.04.17更新 「日課」
- No.5 2016.04.04更新 「音ということば」
- No.4 2016.02.19更新 「語学苦闘話」
- No.3 2016.02.02更新 「タフになりたくて」
- No.2 2016.01.14更新 「アヴィニョンの橋の近くで」
- No.1 2016.01.05更新 「おせちとの始まり」
- pianist 務川 慧悟
- 1993年愛知県出身。3歳よりヤマハ音楽教室にて学び、ヤマハマスタークラスピアノ演奏研究コース修了。東京藝術大学2年在学中の2014年、パリ国立高等音楽院に審査員満場一致で合格し渡仏。現在、同音楽院にて研鑽を積む。
2008年第62回全日本学生音楽コンクール中学校の部全国大会第1位、併せて野村賞、井口愛子賞、音楽奨励賞受賞。2010年第14回松方ホール音楽賞(第1位)を最年少受賞。2012年第81回日本音楽コンクール第1位、併せて野村賞、井口賞、河合賞受賞。2014年東京藝大学内において、アリアドネ・ムジカ賞受賞。第3回秋吉台音楽コンクール室内楽部門第1位。2015年第25回エピナル国際ピアノコンクール(フランス)第2位。 これまでに、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、練馬交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、藝大フィルハーモニア、NHK名古屋青少年交響楽団、フランスにてロレーヌ国立管弦楽団と共演のほか、室内楽では、NHK交響楽団首席奏者と共演。全国各地でソロリサイタルを開催の他、室内楽などの演奏活動も積極的に行っている。
2012.2013.2014年度ヤマハ音楽振興会音楽支援奨学生。
2015年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。
現在、フランク・ブラレイ、上田晴子、テオドール・パラスキヴェスコ、青柳晋、横山幸雄の各氏に師事。
※上記は2016年1月5日に掲載した情報です。
No.13ゆったりとした新学期の様子
2016.10.19更新
皆様こんにちは!またまたご無沙汰しております…。
「パリ留学ダイアリー」と、この連載を名付けつつも、最近は日本のことだったりドイツのことだったりばかりを書いておりましたが、今回は久々に留学記らしいことを書こうかなぁ…ということで、パリ音楽院での新学期の様子を綴ろうと思います。
パリ音楽院の新学期は、9月の真ん中ぐらいに始まります。
"ぐらい"と書きましたのも…大体9月の真ん中辺りから、ある授業は始まったり、ある授業は始まらなかったりで、「授業があるだろう」と思って9月半ばに行ってみたらまだ先生がバカンス中だったり、「まだ先生はバカンス中だろう!」と思って行かないでいたら既に実は授業が始まっていたり…というようなことを繰り返しながら、なんとなくだんだん授業に人が集まってくる。そして実際に授業を本格的に始められるのは結局10月になってから、というのがいつものパターン、という訳なのです。この感じもまた、フランスらしいなぁ、と思いますが笑。
というわけで、最近になってようやく授業は本格的なペースで進み始めました。3年生、学部最後の年(こちらの学部は3年間なのです)となった僕は、沢山あった必修科目を1・2年の時に無事すべて履修し終え、あとはのんびりと毎週のレッスンを受けつつ、年度末の卒業試験を残すのみ、のはず、だったのですが!せっかくなので今年度は、オプションで自由に履修できる選択科目というのを取りまくろう、と急に思い立ち、あれもこれもと欲張って履修登録をしていたら、気付けば計6科目、なんと平日は毎日授業有り、という、3年生としては珍しいくらい予定の詰まった最強の時間割が完成しました笑。
履修した科目は、英語、ドイツ語、グレゴリア聖歌、フォルテピアノ、美術史、エクリチュール(和声のようなもの)の6つ。
英語やドイツ語は、もちろん、フランス語で英語やドイツ語の解説をして進められる、という二重攻撃です笑。フランス語がスムーズに理解できることが前提となっているので、相当頭を使い、気が引き締まるとともに、日本語を介してそれらを学ぶよりもはるかにスムーズであることに気が付きます。
グレゴリア聖歌は、非常に実践的な授業で、グレゴリア聖歌(ちなみに歌詞はラテン語です……)をとにかく実際に歌ってみることに重点が置かれ、2時間半ほぼ休みなく様々な楽曲に触れ、歌い、時には暗譜することも求められます。何よりこの授業をされている先生のタフさと、グレゴリア聖歌に対する思い入れの強さに、毎回驚かされ、感動させられつつ、このクラスに1年もいればグレゴリア聖歌のスタイルが身体の感覚として理解できてくるのではないか…と期待しています。
エクリチュールとは、日本語に直訳してしまえば"書くこと"のような感じですが、作曲に必要な基礎の知識・書法を学んでいくという内容。日本での和声の授業に近いと言えると思いますが、その課題が、例えば「メヌエット」だったり「シシリエンヌ」だったり、何らかのスタイルに基づいていることが多く、興味深いです。
そして、パリ音名物の1つとも言われているのが、そのエクリチュールの試験。何が名物かと言えば、試験時間が、超・超長時間なのです!!ピアノの無い部屋にひとり閉じ込められ、長いものでは16時間(!)も閉じこもって、ひとつの回答を完成させます。この試験方式は昔から変わらずずっと続いているらしく、ドビュッシーらも同じ試験受けていた、、ということで、なんだか嬉しくなります。ちなみに、電子機器類以外は何でも試験室に持ち込みが可能で、友達にはカップラーメンと湯沸かし器を持ち込んだ人もいました笑。
さて、ピアノフォルテの授業では、クラヴサンや、モーツァルトの時代のピアノ(まだペダルを膝で押していた時代!)、さらにフォーレやドビュッシーが実際に触れたという貴重なピアノまで、色々な楽器を扱い、そのピアノの時代に合ったレパートリーをグループレッスンで各々弾き合い、批評し合い、という感じで進められ、こちらも大変興味深いものです。また、先生はというと、常に歌って踊って叫んで喋りまくっている、僕が未だかつて会った人の中でも最も自由で陽気な部類に入る方で、何というか、良い意味で、「古典派の音楽=制約が多い」というイメージを覆された気がします!
そして美術史は、かなりのんびりした先生で、未だに先生の自己紹介しか終わっていません。笑
…と、こんな感じで進んでいく普段の授業。そのほかにも、自由にグループを組んで"室内楽科の教授"のレッスンを受けることができる室内楽の授業、教授とアシスタントの週1度ずつのレッスン、そして友人に伴奏として付いていくレッスン、などなど、、、をこなしていると、意外に日々は忙しく過ぎていきます。
そうこうしているうちに、なんと10月末には早くも秋バカンスが始まるのですけれど!笑 フランスでは、一年の3分の1ほどはバカンスですから…。「フランス人はバカンスのために働く」という言葉は、本当のようです。(その代わり、普段の学校生活での集中力というかパワーというか、も、物凄いのですけれど。このON・OFFの切り替えの凄さというのは、こちらに来て驚いたことの1つです。)
それから、学校での日常生活の1つに大切な要素の1つに"カフェ"があります。授業と練習の合間、学校にあるカフェテリアで過ごす時間は、こちらの学生にとって(そして僕にとっても笑)、欠かせないものなのです。この日は中国人の友達と!
さて、この前までは夏の暑さが残っていたパリですが、今はもう冬のような寒さがやって来ています。毎年思うことなのですが、パリはいつも、秋の心地よい気候をすっ飛ばして、夏から突然冬のような寒さになってしまう癖があるようです笑。四季の中で秋が一番好きな僕にとっては、少し寂しいのです…
何はともあれ、今、少し時間に余裕のできた僕は、パリでの素晴らしい日常をしっかり味わうこと、そして、自分のピアノ演奏のあり方を少し時間をかけて見直すこと、を目標としながら、1日1日をじっくりと過ごしていこう、と心がけています。それが自分の演奏の糧となることを願って…!
コラムIndex
- No.17 2016.12.27更新 「最終回・途中の中でのまとめ」
- No.16 2016.12.19更新 「ちょっとした話」
- No.15 2016.11.26更新 「スポーツ、先生、」
- No.14 2016.11.11更新 「コンクール!そして自分の演奏…」
- No.13 2016.10.19更新 「ゆったりとした新学期の様子」
- No.12 2016.09.21更新 「ついに、ついに、初ドイツ」
- No.11 2016.08.23更新 「本番、本番、お茶。」
- No.10 2016.07.26更新 「おうち2つ」
- No.9 2016.06.28更新 「買ってしまったもの」
- No.8 2016.06.13更新 「コンクール!」
- No.7 2016.05.16更新 「行ったり来たり」
- No.6 2016.04.17更新 「日課」
- No.5 2016.04.04更新 「音ということば」
- No.4 2016.02.19更新 「語学苦闘話」
- No.3 2016.02.02更新 「タフになりたくて」
- No.2 2016.01.14更新 「アヴィニョンの橋の近くで」
- No.1 2016.01.05更新 「おせちとの始まり」
執筆者 Profile
- pianist 務川 慧悟
-
1993年愛知県出身。3歳よりヤマハ音楽教室にて学び、ヤマハマスタークラスピアノ演奏研究コース修了。東京藝術大学2年在学中の2014年、パリ国立高等音楽院に審査員満場一致で合格し渡仏。現在、同音楽院にて研鑽を積む。
2008年第62回全日本学生音楽コンクール中学校の部全国大会第1位、併せて野村賞、井口愛子賞、音楽奨励賞受賞。2010年第14回松方ホール音楽賞(第1位)を最年少受賞。2012年第81回日本音楽コンクール第1位、併せて野村賞、井口賞、河合賞受賞。2014年東京藝大学内において、アリアドネ・ムジカ賞受賞。第3回秋吉台音楽コンクール室内楽部門第1位。2015年第25回エピナル国際ピアノコンクール(フランス)第2位。 これまでに、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、練馬交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、藝大フィルハーモニア、NHK名古屋青少年交響楽団、フランスにてロレーヌ国立管弦楽団と共演のほか、室内楽では、NHK交響楽団首席奏者と共演。全国各地でソロリサイタルを開催の他、室内楽などの演奏活動も積極的に行っている。
2012.2013.2014年度ヤマハ音楽振興会音楽支援奨学生。
2015年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。
現在、フランク・ブラレイ、上田晴子、テオドール・パラスキヴェスコ、青柳晋、横山幸雄の各氏に師事。
※上記は2016年1月5日に掲載した情報です。