<< ピアニストコラムTOP

務川慧悟の「音楽な日々」〜パリ留学ダイアリー

第81回日本音楽コンクール第1位、エピナル国際ピアノコンクール第2位など
輝かしい成績を誇る新進気鋭のピアニスト、務川慧悟が留学中のパリから様々な出来事や想いを綴ります

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex 続きを読む

pianist 務川 慧悟

pianist 務川 慧悟
1993年愛知県出身。3歳よりヤマハ音楽教室にて学び、ヤマハマスタークラスピアノ演奏研究コース修了。東京藝術大学2年在学中の2014年、パリ国立高等音楽院に審査員満場一致で合格し渡仏。現在、同音楽院にて研鑽を積む。
2008年第62回全日本学生音楽コンクール中学校の部全国大会第1位、併せて野村賞、井口愛子賞、音楽奨励賞受賞。2010年第14回松方ホール音楽賞(第1位)を最年少受賞。2012年第81回日本音楽コンクール第1位、併せて野村賞、井口賞、河合賞受賞。2014年東京藝大学内において、アリアドネ・ムジカ賞受賞。第3回秋吉台音楽コンクール室内楽部門第1位。2015年第25回エピナル国際ピアノコンクール(フランス)第2位。 これまでに、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、練馬交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、藝大フィルハーモニア、NHK名古屋青少年交響楽団、フランスにてロレーヌ国立管弦楽団と共演のほか、室内楽では、NHK交響楽団首席奏者と共演。全国各地でソロリサイタルを開催の他、室内楽などの演奏活動も積極的に行っている。
2012.2013.2014年度ヤマハ音楽振興会音楽支援奨学生。
2015年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。
現在、フランク・ブラレイ、上田晴子、テオドール・パラスキヴェスコ、青柳晋、横山幸雄の各氏に師事。


※上記は2016年1月5日に掲載した情報です。

No.4語学苦闘話

2016.02.19更新

「パリ留学ダイアリー」と自分で命名したこの連載を、今回も日本からお届けすることとなってしまいました…(笑)。

2月7日には、愛知県にて、秋山和慶先生指揮・中部フィルハーモニー交響楽団の皆様とラフマニノフの2番コンチェルトを共演。それから諸用で4日間だけパリへ帰ったのち、またまた日本へと戻ってきました…もはや時差ボケしてるんだか何なんだか、自分でも分からないほどにボケながらこの連載を書いています。

さて、2月7日のラフマニノフ。舞台の上では、それはそれは幸福な感覚を味わうことができました。エネルギッシュで意欲溢れる中部フィルの皆様。そして、僕の意図を一瞬にして汲み取って、僕の目指す世界観を、いや、目指していた以上の世界観を共に作り上げて下さった、大巨匠・秋山和慶先生。
皆様の助けに大いに支えられ、またこの曲をオケと弾かせて頂くのは実に6回目!ということもあり、本番中は、緊張と不安ほか、全てのことを忘れて演奏に集中することができました。この「作品に心の底から没頭できる」感覚というのは、滅多に味わうことはできないのですが、それは筆舌に尽くし難いくらい幸せなもの。この不思議な感覚を味わう度、あぁ音楽をやっていてよかった、と思うのです。

リハーサルの時から、幸せで充実した時間を過ごしました。

さて突然ですが、ここで僕の最近の悩みを発表します!(笑)

それは、フランスと日本を行き来しすぎるあまり、フランス語が(さらには日本語も?)絶不調だ、ということです。語学は、ちょっと使わずにいるだけで、すぐに忘れてしまうものですね…。

留学の大きな意義(かつ苦労)の一つは、語学の習得。「言語と音楽は強く結び付いている」とはよく言われますし、語学を上手に扱えるのと扱えないのとでは、留学期間中に吸収できる物事の量も質も、大きく変わってきてしまいます。

1年半前、パリに着いたばかりの頃の僕は、本当に何も喋れない状態で、学校の事務の人には笑われたり、和声の授業では「和声はいいからまずはとにかく暇さえあればフランス語の勉強をしなさい!」なんて言われたりと、散々な状況でしたが…そんな僕も、結構頑張りました。もともと理系脳であり、シャイである僕は、語学は全然得意ではないのですが、最近では、特にアジア系の学生とはいつでもスムーズに雑談できるようになり、さらには一緒に旅行したりもできるレベルとなりました。

そんな僕が今ハマっている勉強法は、ズバリ…「フランス語で千と千尋の神隠しを観る」と「フランス語で独り言を言う」です!(笑)
幼い頃、暇さえあれば観ていた「千と千尋の神隠し」。フランス語版でも既に20〜30回は観て、映画内のセリフを日常生活でも時々使ったりしています。
また、日々ブツブツと、独り言をフランス語で言うことで、脳内の思考モードを常にフランス語に保つことができ、こちらもオススメです。(ただし人前でしないようにしましょう!)

それから最近、朝起きてからの30分間の脳の使われ方が、その日1日の脳の使われ方に影響する、という話を聞き、朝起きた瞬間から30分間は日本語は読み聞きせず、フランス語のみに触れるようにしています。そうすることで、その日1日は、フランス語が割とスムーズに口から出るように(&日本語はあまりスムーズに出ないように)なります。

みなさんも是非試してみて下さいね!(笑)

最近の勉強のお供。ちなみにタイトル、フランス語で「千尋の旅」と書かれていますが、「神隠し」という単語がフランス語に無いからと言って、これは簡略化しすぎでは(笑)。

最近では、フランス音楽を勉強する時は、必ず書き込みはフランス語で記し、また頭の中で注意事項を思考する時もフランス語で考える、なんてことも試しています。

昔は半信半疑だった「言語と音楽は強く結び付いている」という言葉に、今ではまさにその通りだと自信を持って言えます。
フランス音楽の響きは、フランス語のそれとまさに瓜二つ。時には、ある特定の短い音型がある特定のフランス語の単語に聞こえる、なんてこともあり、そんな発見をする度に嬉しくなります。さらに語学の勉強に力を入れたい、と更なる意欲が湧いてきているところです。
新しい言葉を一つ知るということは、新しい思考法を一つ知るということでもある気がして、それ自体とても楽しいものです。



ところで、2月7日のラフマニノフを聴いた僕の親の感想は「演奏がフランス語っぽくなったね」でした。ラフマニノフに対するこの言葉は、褒め言葉なのか、多少疑問ですが(笑)。ではロシア語らしい演奏とは何なのか…まだまだ試行錯誤を続けなければ。



さて次の演奏会。コンチェルトが続きますが、2月20日、川瀬賢太郎先生指揮、東京フィルの皆さまと、東京にてチャイコフスキー1番のコンチェルトです。ヤマハさんに、CFXのフルコンサートグランドピアノをご提供頂いて演奏します。
この僕の大好きなピアノで、チャイコフスキーの“魔法の世界”を表現できるよう、精一杯取り組みます!
チャイコフスキーの母は実はフランス系だった、ということもあり、ラフマニノフの時よりは留学の成果が活かせるのでは、と信じつつ…。

セントラル愛知交響楽団 第146回定期演奏会~灯(ともしび)~
3月4日(金) 18:00 開場 18:45 開演
会場:三井住友海上しらかわホール (愛知県)
<プログラム>
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第2番ト長調
<出演>
[指揮]レオシュ・スワロフスキー
[管弦楽]セントラル愛知交響楽団

 

マロプロジェクト〜N響第1コンサートマスター篠崎史紀と若手演奏家による室内楽への誘い〜
3月10日(木) 18:30開演
会場:今池ガスホール (愛知県)
<出演>
篠崎史紀(NHK交響楽団第1コンサートマスター)
伊東裕(チェロ)
務川慧悟(ピアノ)

  • << 前の記事
  • >> 次の記事
  • 最新の記事

執筆者 Profile

pianist 務川 慧悟

pianist 務川 慧悟
1993年愛知県出身。3歳よりヤマハ音楽教室にて学び、ヤマハマスタークラスピアノ演奏研究コース修了。東京藝術大学2年在学中の2014年、パリ国立高等音楽院に審査員満場一致で合格し渡仏。現在、同音楽院にて研鑽を積む。
2008年第62回全日本学生音楽コンクール中学校の部全国大会第1位、併せて野村賞、井口愛子賞、音楽奨励賞受賞。2010年第14回松方ホール音楽賞(第1位)を最年少受賞。2012年第81回日本音楽コンクール第1位、併せて野村賞、井口賞、河合賞受賞。2014年東京藝大学内において、アリアドネ・ムジカ賞受賞。第3回秋吉台音楽コンクール室内楽部門第1位。2015年第25回エピナル国際ピアノコンクール(フランス)第2位。 これまでに、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、練馬交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、藝大フィルハーモニア、NHK名古屋青少年交響楽団、フランスにてロレーヌ国立管弦楽団と共演のほか、室内楽では、NHK交響楽団首席奏者と共演。全国各地でソロリサイタルを開催の他、室内楽などの演奏活動も積極的に行っている。
2012.2013.2014年度ヤマハ音楽振興会音楽支援奨学生。
2015年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。
現在、フランク・ブラレイ、上田晴子、テオドール・パラスキヴェスコ、青柳晋、横山幸雄の各氏に師事。
続きを読む

※上記は2016年1月5日に掲載した情報です。

Twitter公式アカウント