第81回日本音楽コンクール第1位、エピナル国際ピアノコンクール第2位など
輝かしい成績を誇る新進気鋭のピアニスト、務川慧悟が留学中のパリから様々な出来事や想いを綴ります
- No.17 2016.12.27更新 「最終回・途中の中でのまとめ」
- No.16 2016.12.19更新 「ちょっとした話」
- No.15 2016.11.26更新 「スポーツ、先生、」
- No.14 2016.11.11更新 「コンクール!そして自分の演奏…」
- No.13 2016.10.19更新 「ゆったりとした新学期の様子」
- No.12 2016.09.21更新 「ついに、ついに、初ドイツ」
- No.11 2016.08.23更新 「本番、本番、お茶。」
- No.10 2016.07.26更新 「おうち2つ」
- No.9 2016.06.28更新 「買ってしまったもの」
- No.8 2016.06.13更新 「コンクール!」
- No.7 2016.05.16更新 「行ったり来たり」
- No.6 2016.04.17更新 「日課」
- No.5 2016.04.04更新 「音ということば」
- No.4 2016.02.19更新 「語学苦闘話」
- No.3 2016.02.02更新 「タフになりたくて」
- No.2 2016.01.14更新 「アヴィニョンの橋の近くで」
- No.1 2016.01.05更新 「おせちとの始まり」
- pianist 務川 慧悟
- 1993年愛知県出身。3歳よりヤマハ音楽教室にて学び、ヤマハマスタークラスピアノ演奏研究コース修了。東京藝術大学2年在学中の2014年、パリ国立高等音楽院に審査員満場一致で合格し渡仏。現在、同音楽院にて研鑽を積む。
2008年第62回全日本学生音楽コンクール中学校の部全国大会第1位、併せて野村賞、井口愛子賞、音楽奨励賞受賞。2010年第14回松方ホール音楽賞(第1位)を最年少受賞。2012年第81回日本音楽コンクール第1位、併せて野村賞、井口賞、河合賞受賞。2014年東京藝大学内において、アリアドネ・ムジカ賞受賞。第3回秋吉台音楽コンクール室内楽部門第1位。2015年第25回エピナル国際ピアノコンクール(フランス)第2位。 これまでに、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、練馬交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、藝大フィルハーモニア、NHK名古屋青少年交響楽団、フランスにてロレーヌ国立管弦楽団と共演のほか、室内楽では、NHK交響楽団首席奏者と共演。全国各地でソロリサイタルを開催の他、室内楽などの演奏活動も積極的に行っている。
2012.2013.2014年度ヤマハ音楽振興会音楽支援奨学生。
2015年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。
現在、フランク・ブラレイ、上田晴子、テオドール・パラスキヴェスコ、青柳晋、横山幸雄の各氏に師事。
※上記は2016年1月5日に掲載した情報です。
No.7行ったり来たり
2016.05.16更新
皆さま、こんにちは。
4月後半から5月頭にかけて、またしても!日本へ滞在し、2つのリサイタルを終えパリへ戻ってきました。(今年に入ってから既に5度目となる日本でした!笑)
こうしてパリと日本を頻繁に行き来する生活をしていると、おのずと、日本とフランスの環境を、空気を、比較することができます。
ところで最近、「響き」に関して、とあることをよく感じています。
楽器の響きは、それが響く環境、すなわち楽器を取り巻く空気の温度や湿度、また建築物の素材や構造によって変化します。謂わば、建物と空気は楽器の一部のようなものですから…。そして、日本とフランスの空気・建築物・環境の違いが、音の鳴り方の違いとなって現れてくる、ということを、日本とパリそれぞれの練習室で練習をしていて、最近面白いくらいに感じるのです。
さて、まず日本の建物。日本が置かれている環境が理由で、日本の建物はとても頑丈で精密な造りをしていると思いますが、そのため、そこで弾く楽器の音は、精密で統制の取れた響きがします。
1つ1つの音粒が際立って聴こえ、逆に言えば音粒の整え方に気を配らないと良い演奏ができません。そのため、謂わば“指で”コントロールして弾く技術が鍛えられます。
また、四季の変化が魅力の日本。四季によって全く違った空気を纏う日本の気候では、季節ごとの温度・湿度変化によって楽器の鳴り方もかなり変化するという点も、僕にとっては楽しみの1つです。
それに対して、パリの建物。古い建築物の多いパリは、「防音部屋」というものはあまり存在しないどころか、隙間が多くあったり、ドアの建て付けの悪いものも多く(※ちなみに、かなり古めの僕のアパートも、いろいろな隙間だらけな上に、ドアのうち半分はうまく閉まりません笑)、そのあたりは困ったものですが、その建物の開放的な造りと相まって、狭い練習室であっても、残響を豊富に含んだ音が鳴ります。ひとつひとつの“音粒”というよりは、幾つかの音が重なり合った“響き全体”が聴こえやすい、という感覚です。そのため、耳を使っていないと細かな音は捉えにくく、“耳で”弾く技術が鍛えられる気がします。
指と耳、どちらも、良い演奏をするためには適切に訓練を積まなければいけない部位。日本とパリとを行き来し、それぞれの練習環境に合わせながら練習していく今の僕の生活は、両者ともそれぞれに自分の役に立っています。そんなこの生活を、幸せな生活だなぁ、と思うのでした。
(そして将来、日本にもヨーロッパにも家を持てたら、どんなに楽しいだろうなぁ、と、叶わぬ夢を見るのでした。笑)
ところで、日本滞在中の2つのリサイタルはどちらも充実したものとなりました。
地元・名古屋の電気文化会館で、ちょうど2年ぶりにさせて頂いたリサイタルでは、2年前の自分との変化、成長と沢山の課題を自分でも強く感じることができて嬉しくなり、
初の三重県での演奏となった、四日市のヤマハ・第一楽器さんの持つ素敵なホールでのリサイタルは、そのホールの響きの質に、設計者のこだわりを感じ、心地よく演奏させて頂き、ここは僕にとってお気に入りの会場となりました。
リサイタル後には、店頭で、ヤマハS6Bピアノを演奏し、楽器の特徴をトークする、というイベントもあり、沢山の方に囲まれて演奏するのは舞台とはまた別の緊張感があったものの、イベント後には楽器店でピアノを習っている子供達が沢山感想を伝えに来てくれたりして、和みつつ自分の子供時代を思い出したりしておりました…
と、そうこうしているうちに、こちらではそろそろ年度末試験のシーズンがやってきました。実技試験に学科試験に…これがなかなかハードなのです。というわけで、さて、今夜はワインを片手に(!?)、勉強勉強!
コラムIndex
- No.17 2016.12.27更新 「最終回・途中の中でのまとめ」
- No.16 2016.12.19更新 「ちょっとした話」
- No.15 2016.11.26更新 「スポーツ、先生、」
- No.14 2016.11.11更新 「コンクール!そして自分の演奏…」
- No.13 2016.10.19更新 「ゆったりとした新学期の様子」
- No.12 2016.09.21更新 「ついに、ついに、初ドイツ」
- No.11 2016.08.23更新 「本番、本番、お茶。」
- No.10 2016.07.26更新 「おうち2つ」
- No.9 2016.06.28更新 「買ってしまったもの」
- No.8 2016.06.13更新 「コンクール!」
- No.7 2016.05.16更新 「行ったり来たり」
- No.6 2016.04.17更新 「日課」
- No.5 2016.04.04更新 「音ということば」
- No.4 2016.02.19更新 「語学苦闘話」
- No.3 2016.02.02更新 「タフになりたくて」
- No.2 2016.01.14更新 「アヴィニョンの橋の近くで」
- No.1 2016.01.05更新 「おせちとの始まり」
執筆者 Profile
- pianist 務川 慧悟
-
1993年愛知県出身。3歳よりヤマハ音楽教室にて学び、ヤマハマスタークラスピアノ演奏研究コース修了。東京藝術大学2年在学中の2014年、パリ国立高等音楽院に審査員満場一致で合格し渡仏。現在、同音楽院にて研鑽を積む。
2008年第62回全日本学生音楽コンクール中学校の部全国大会第1位、併せて野村賞、井口愛子賞、音楽奨励賞受賞。2010年第14回松方ホール音楽賞(第1位)を最年少受賞。2012年第81回日本音楽コンクール第1位、併せて野村賞、井口賞、河合賞受賞。2014年東京藝大学内において、アリアドネ・ムジカ賞受賞。第3回秋吉台音楽コンクール室内楽部門第1位。2015年第25回エピナル国際ピアノコンクール(フランス)第2位。 これまでに、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、練馬交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、藝大フィルハーモニア、NHK名古屋青少年交響楽団、フランスにてロレーヌ国立管弦楽団と共演のほか、室内楽では、NHK交響楽団首席奏者と共演。全国各地でソロリサイタルを開催の他、室内楽などの演奏活動も積極的に行っている。
2012.2013.2014年度ヤマハ音楽振興会音楽支援奨学生。
2015年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。
現在、フランク・ブラレイ、上田晴子、テオドール・パラスキヴェスコ、青柳晋、横山幸雄の各氏に師事。
※上記は2016年1月5日に掲載した情報です。